剣道 【竹刀・防具】剣道具を語るスレ【剣道着・袴】3 [転載禁止]©2ch.net

    
ページ選択 

1 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/01(火) 07:08:29.79 ID:hYleL/oe0.net
引き続き
剣道雑誌ではタブーな剣道具の話題について大いに語りましょう。

竹刀・木刀・防具(面胴小手垂)から、剣道具・剣道袴、
防具袋や竹刀袋にサポーター・手ぬぐいまで剣道具のことならなんでもどうぞ。
剣道具の使用感だけでなく、道具の使い方や手入れの方法に関する話題も歓迎です。

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1387446304/

2 :カキウチ最弱:2015/09/01(火) 07:26:01.65 ID:inyDIqM60.net
カキウチ最弱(笑)




荒巻在日(爆笑)













キャハ身バレ(大爆笑)

3 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/02(水) 19:19:42.48 ID:7rX8deal0.net
やったぜ
2get

4 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/03(木) 07:04:12.58 ID:M5F344yn0.net
栄光のBAK防具を使用感
又は実物見たことある方
感想を教えて下さい。

5 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/03(木) 07:06:28.13 ID:M5F344yn0.net
すみません。
「防具を使用感」ではなくて
「防具の使用感」の間違いです。

6 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/03(木) 21:13:40.60 ID:Tuqoz2Qs0.net
使用はしていないけど、実物を見てさわって話を聞いてきたのでその程度であれば。

面→内輪がやわらかく、フィット感がよい。
  面に顔がグっと入り込んで違和感なくつけられる感じ。
小手→面と同じく柔らかい。
   未使用品をつけていることを考慮すればだいぶ収まりがいい。
胴→重心の位置に気を配っているので、乳革をもって持ち上げてもぶらぶらしない。
  胸はだいぶ柔らかかった。手でぐにぐに曲げられるくらい。突かれたらかなり痛そう。
垂れ→隅々までは触って確かめていないものの、まぁ柔らかいな、と。


個人的な感想としては、胸の柔らかさがかなり気になるレベルだった。

面や小手なんかはペラペラの薄いやつではないとは思ったけど
胸があれだけへにゃへにゃということは、もしかして打たれたらどこもかしこも痛いんじゃないの?って思ってしまう。
お値段もなかなかするし、稽古用にしろ試合用、審査用にしろちょっと買うのには今一歩魅力を感じなかったなぁ。
BAKに14万近く払うんであれば、一引印の15万のセットだとか、
鐡の10mmミシンの10万のセットとかを仕立てたいなぁ。。。

7 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/04(金) 06:54:02.00 ID:2FfaG2A60.net
なるほど、動きやすく柔らかくて、
打たれて痛くなければ謳い文句通りだけど
そんなに柔らかいのならどうでしょうか?
工夫はあるが価格に見合うか微妙といった所なんですね。

8 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/04(金) 13:43:36.56 ID:ecvC/dWV0.net
>>7
工夫といえば、小手の手の内の皮はこれまでにない新しい素材だそうだけど
握った感じは違和感のない普通の小手そのものだったよ。
抗菌加工もされているという話だったし、栄光が関係する製品のファンで、
こういった新製品をぜひ試したいっていう人にはおすすめかも。

9 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/04(金) 20:15:45.96 ID:bqYKnoMt0.net
>内輪がやわらかく、フィット感がよい
ちょうどサイズの合う面があったの?

    
10 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/04(金) 20:17:51.16 ID:bqYKnoMt0.net
鐡の10mmミシンの10万のセットは、あれ小中学生用だぜ。
大人用10mmはサイトに載ってないけど、8mmのと同じくらいする。

11 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/04(金) 20:35:42.99 ID:ecvC/dWV0.net
>>9
若干小さいサイズだったけど、面紐なしで顔を押し込むかたちでつけてみて、と
すすめられるままにぐっとつけてみたら意外にもフィットした感じかな
小手のところにも書いたけど、稽古とかで慣らしていないことを考えたら
フィット感とかそのへんに関しては結構いいのかも。

>>10
ちゃんとそこを把握してないまま適当なこと書いてしまった。
指摘ありがとう、そんな安いもんじゃなかったんだね。。。すいません。。。

12 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/04(金) 21:22:50.82 ID:bqYKnoMt0.net
こちらこそ丁寧にありがとうございます!

13 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/05(土) 16:12:31.80 ID:anfwdwrp0.net
http://t-shobudo.shop-pro.jp/?pid=92843104
http://t-shobudo.shop-pro.jp/?pid=92842939
10mmの通販始まってました。8mmと同じ値段。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


14 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/05(土) 17:45:08.22 ID:7YWFn4pQ0.net
>>13
おお、いいねー!そして目玉ギョロギョロで草

15 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/05(土) 22:30:53.62 ID:DoNq9w8V0.net
10ミリの織刺で23万……高いと見るか安いと見るか……

16 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/05(土) 22:53:20.80 ID:anfwdwrp0.net
実物見たらいい意味でびっくりすると思うよ。
ただ、胴と垂は価格の割に普通だから、ミツボシや旧多田ので十分いいと思う。一式割引もないし。

17 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/06(日) 13:30:21.48 ID:Kblo+7Hw0.net
10mmミシンの柔らかさは確かにびっくりするね。特に面。

ただ、最近になって職人さんのお店を訪ねてみることをはじめたら
大和武道具製作所で同じようなミシン防具を仕立てていて、
完全オーダーメイドで10万だそうな。
布団の中身がきっちりと詰まっていて、打たれてもまったく痛くなさそう。
制作途中のものを色々と見せてもらえたけど、ものすごい質の良さだった。

まともに情報を発信していない職人のお店の防具というものを知らなかったから
これからいろいろと知りたいと思うよ。

ちなみに、職人さんの防具を愛用してるって人いますか??

    
18 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/06(日) 13:56:05.37 ID:1DMckXDl0.net
正武堂のミシンも職人の防具です。
正直、正武堂の製品で比較すると、2分5厘の手刺より、10mmの方が安いし、コシがあって衝撃吸収がいいし、メンテも楽だしいいな、と思いました。
手刺を買うお金で3つミシン買えますし。

正武堂も、西山剣道具や梅澤剣道具や鈴木剣道具といった職人さんのお店も、ミシンに関しては日本武道具製作所か久慈市の工場からパーツを仕入れて、面の仕立てと、胴胸の取り付け、と小手頭の制作と仕立てをお店でやっている。
使ってて感じるのは、サイズにミスがないし、物見が完璧。胴も胸の乗りがいい。一番いいと思うのは内輪の仕立てが手刺とおなじで、つけていて本当に心地よいです。

自分としては、職人さんに手刺を頼むと2分紺革で最低120万円はするから、いいとこどりのミシンで十分満足してます。
七段、八段の先生方になると、風格や、威厳を備え、日本文化を守るという使命感もお持ちですから、そういう手刺で京都大会などに臨まれるのは本当に立派なことだと思います。

19 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/06(日) 13:57:11.33 ID:1DMckXDl0.net
大和武道具製作所のミシンと、正武堂のミシンはどちらが気に入りましたか?

20 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/06(日) 17:30:34.91 ID:Url+3C3hO.net
くねくね小手使ってる人いてますか?練習用に考えてますが試合でも可能ですか?

21 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/06(日) 17:59:52.11 ID:Kblo+7Hw0.net
>>19
どっちのほうがいい、とはちょっと判断つけにくいかな。
どちらも本当にいいものだと思う。
ただ、単純に値段だけを重視すると正武堂は高いよね。。。

22 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/06(日) 18:24:50.54 ID:1DMckXDl0.net
正武堂は年に一回のセールで、8mmみたいに、2割引きになるといいですね。
青シリーズみたいにセール対象にしないかもしれませんが。

自分は正武堂のセールで8mmの紺革面と小唐小手を作り、胴は量販店の50本ヤマト胴、垂はミツボシの峰8mmを買いました。これで普通に買うより、かなり安くなりましたよ。

大和武道具製作所の店員さんはどんな方でしたか?職人さんお一人でしょうか。

23 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 16:40:52.80 ID:IhVlNDLI0.net
>>22
店の奥で電話の対応をしていた方もいたのでおひとりではないと思います。
ただ、具体的に何人店にいるんだと言われればぶっちゃけわかりません。

大和武道具だけでなく、芝にある飯塚剣道具さんにも行きましたが
こちらも刺している布団や修理で戻ってきている小手、胴の胸など
実際に触らせてもらいつつ、丁寧に説明を聞くことができました。

防具のことをなにかしら知りたいと思っていた私にとっては見るもの聞くもの触るもの全部新鮮でした。

24 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 18:22:25.20 ID:9Ztrzgft0.net
正直言って、大和さんや飯塚さんは江戸っ子で敷居が高いイメージがあったのですが、店に行かれる際、紹介などしてもらいましたか?
ひょっこりうかがっても大丈夫なんでしょうか・・・

25 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 19:22:18.18 ID:tIT+aLv20.net
>>24
突然行くより事前に訪問する意向を伝えるのが常識化と
個人の店だから所要で留守にする場合もあるでしょ?
事前連絡しとけば行ってから話がスムーズじゃない?
あとは貴方の感性次第

26 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 20:04:45.53 ID:IhVlNDLI0.net
>>24
事前に電話するのもいいと思います。
私はとにかく行ってみようの精神で訪問して、いきなり来てしまってすいませんと前置きしてから
防具のことを見たり聞いたりしたい旨を伝えたところ、とても快く応対していただきました。

敷居が高いどころか、どうやら私みたいに防具のことを聞きにくる人は結構いるらしく
上にも書いたように、布団やら胸やらできあがったばかりの胴台やらを次々に見せてもらい
その仕立て方や、昨今の防具の作り方の特徴や素材の話、刺し方、雲型のことなど丁寧に
とてもわかりやすく教えてもらいました。

それと、知り合いの防具屋さんがたまたま仕入れた小手のひとつに児玉武道具さんのものがあって
実際にお店まで行って、どんなものが置いてあるのか見てみたくなったので
次に時間がとれるときに伺ってみようかと考えています。

27 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 21:09:20.68 ID:9Ztrzgft0.net
>>25
おまえには聞いてない

    
28 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 21:59:56.88 ID:tIT+aLv20.net
>>27
まぁまぁ、そう熱くなるなよ
貴殿の祖国(半島か西方大陸か)は知らんけど、日本じゃ電凸は個人相手には向かないのよ
複数店員の居る店(会社)と違って個人店は、客への対応がパーフェクトにできる訳じゃないんだな
どこぞの国の方か知らないけど、日本人の感性0勉強を勉強してからカキコしようね
取り敢えず日本語(ひらがな)は勉強したのか?まさか、代理カキコしてもらったんじゃないよな

29 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 23:16:11.52 ID:9Ztrzgft0.net
ちょっと何言ってるかわからないです。

30 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/07(月) 23:19:30.60 ID:9Ztrzgft0.net
>>26
丁寧にありがとうございます。アポなしも大丈夫だったんですね。
児玉さんは小手の専門で有名ですよね。
少し遠いですが、西山剣道具さんも仕込んだ布団や、刺終わった布団を出して、かなり詳しく剣道具の審美眼について教えてくれました。

31 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/08(火) 05:42:06.21 ID:mqPR6HYV0.net
「西山剣道具」の名前も聞いたことがあります。
あります、というかブログ読んでいます笑

群馬だとちょっと見に行ってみるかな、程度には行けない距離ですので
行きたいけどなかなか行く機会がない状況です。。。

小手なら児玉さんだよ、と知り合いの防具屋さんもコメントしているくらいですので
行って、触って、どんななのか話を聞いたらまたここに感想を書こうかと思います。

32 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/08(火) 21:46:42.04 ID:z5MiZEn60.net
正武堂の防具がいいだなんて唖然とした。褒めてるのは関係者なのかな?自分は正武堂のは二度と買わないと誓ってるけどね。

33 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/08(火) 22:29:25.48 ID:cP8xgV/50.net
なにかあったの?

    
34 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/09(水) 03:09:36.23 ID:k6/IV8m40.net
>>32
具体的に書かなければ情報交換にならんぜよ

35 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/09(水) 07:36:35.94 ID:nIMVlrryO.net
悪口だけ書き逃げする奴とか
逆に同業者なんじゃないかと思うわ

36 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/09(水) 11:16:31.86 ID:7sNARaUD0.net
この防具いいよ→関係者乙
この防具ダメ→同業者乙
じゃ、話が終わっちゃう。
だからこそ>>32には詳細をきちんと書いてほしい。

>>35
とはいえ、たまに、絶対にこいつ業者だろ、っていうときありますよね(苦笑)

37 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/09(水) 18:34:16.64 ID:nIMVlrryO.net
そうそう
気に入らないなら気に入らないでいいから
手の内がしっくりこないとか
縫製がよくないとか
価格のわりに素材が…とか
自分にとってのマイナスポイントをちゃんと挙げて
それに対する意見も受けつけるようにしないとね

38 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 09:02:20.55 ID:vkpCAtiS0.net
日本剣道具製作所の世界大会モデルってどうなの?

ネーミングは別として防具としての評価が気になる。

39 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 09:44:23.64 ID:LxPZUE7K0.net
雲竜や鬼瓦の名品はありませんか?
それと部活痴漢の女剣士の腕前はかなり凄いな

    
40 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 11:15:21.26 ID:na+qVfo20.net
インターネットの防具通販のサイズ入力で面の「物見」の入力項目があるところとないところがあるけどあるところはちゃんと物見に合わせて内輪を調整してくれるのかな?

41 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 11:51:41.74 ID:gryuMwM90.net
物見も備考に書いておけば対応してくれるよ。
あと、胴のサイズとかも細かく対応してるはず。
大抵の店は大丈夫。

42 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 13:13:51.81 ID:6aPlIlF00.net
物見と面サイズについては、この記事を参照してくれー
http://murakibudo.hamazo.tv/e6340180.html

43 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 15:04:24.03 ID:f93YOwlc0.net
>>41
>>42
ありがとうございます。やっぱり実際お店でサイズを測ってもらうのが一番ですね。今後の参考にさせていただきます。

44 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 16:54:28.59 ID:mTIuP7cf0.net
伊藤さんでも飯塚さんでも個人店は事前に連絡するのが良いと思います。
配達等の所用でいないときもありますし日中だと手の込んだ仕事中の場合もあります。

職人さんは仕事でお客さんでも目の前にある事を真剣にやってますから

45 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 17:40:07.88 ID:bxIBw7st0.net
正武堂さんを批判的に書いた方がいました
同業者のやっかみでなければ本格派の方かもしれません。

正武堂さん材料素材にこだわり厳選があります。

だから高くて当り前。

ただ仕立てる仕事が…

46 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 17:55:17.78 ID:6aPlIlF00.net
仕立てる仕事が?

47 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 18:15:47.91 ID:6aPlIlF00.net
面縁の綴じ数が少ない
台輪の固定にスズランテープを使ってる
面布団が短い

どれ?

48 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 22:49:15.53 ID:8D8/h4BfO.net
くねくねコテなかなかいいよ

    
49 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 23:34:29.53 ID:6aPlIlF00.net
そう、そう、こういう>>48、理由も書かずに「なかなかいいよ」ってつぶやくような書き込みはなんか業者っぽく感じちゃうんだよね。
>>36と同じ理由だね。

50 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/10(木) 23:53:27.66 ID:jj7+99Tw0.net
>>47
テープを使っているのがどうもね。

面の綴じは師匠の〇タニさんもそうだし俺が使っている職人さんの面もそうだからあまり気にしてない。

甲手の頭の仕事がミシン使いすぎでしょう

51 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/11(金) 01:06:28.95 ID:KHswBtxc0.net
テープは緩まないけど、経年劣化が割と早いですよね。
10年もつとして、その後仕立て直しするかは悩みどころだ。
新品を買った方がいいかもしれない。
理想を言えば、10mmの布団だけ売ってくれれば、自分の信頼する職人さんに仕立ててもらうんですけど。

小手については、小手専門の職人さんに直接頼むといいですよ。
二分刺で最高級の小唐だけを使って、雪輪付き、布団のみ日本製外注で、頭は手作業で仕立ててくれて、小手頭の中の毛も細くて柔らかいのを使ってくれて、自分の手から型を起こしてくれて、9万円未満でした。
試合での使い勝手は武昭の悟とか、平野とか、有名どころがいいと思うけれど、稽古用は断然職人さんのがお勧めです。

ところで>>50はどこかおすすめはありますか?

52 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/11(金) 02:52:11.04 ID:UwGpT6XE0.net
>>50さん
10年しかもたないなんてたいした面じゃないですよ。

私もミシンの布団が欲しいです。古毛氈あるからそれを仕込んでもらってね。
下手な手刺しの布団より良いものが出来ますから。

甲手専門って何方かな?私も国産二分半の奴甲手をお願いしています。
あと総紺革なら私は鍔ずれはつけないです。
博多屋さんの甲手は好みではありません。平野さんはかつて愛用してました。

私が実際に持っている、おすすめは直接は書かないけどこれから書くどこかです。
マタニ、西山、梅澤、鈴木、伊藤、飯塚。正武堂さんも色々書きましたがおすすめの店の1つではありますよ。

53 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/11(金) 02:55:17.16 ID:UwGpT6XE0.net
アンカー間違えました50じゃ自分だ51さんです。

54 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/11(金) 06:09:06.43 ID:cQFtRLny0.net
試合用に垂を購入したいと思っているのですが、おすすめなのありますか?腹帯短めで袋縫いが好きです

55 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/11(金) 10:38:13.43 ID:KHswBtxc0.net
お店に行って同じことを言ってください

56 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 00:06:39.74 ID:wlTlTTAT0.net
>>55
お店の人との会話の流れで言うことはありますよ。ただ問題点を言うために店に行ったり電話だのメールはしない。

そもそもそのような店は自分が行く店ではないので。

57 :55:2015/09/12(土) 00:36:56.32 ID:hAQ5mwal0.net
あ、>>55>>54に向けての発言です。誤解なさってるようなので。

    
58 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 02:12:16.54 ID:JKkxAoji0.net
>>57
失礼しました。確かに信頼できるお店なら直接聞くのが一番ですよね

59 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 07:10:23.79 ID:Oz9bhlYv0.net
>>51さん
貴方の甲手がわかりました。私は関東なので直接通えないお店は避けてます。

道具に長けている方のお話はありがたいです

60 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 13:17:50.10 ID:hAQ5mwal0.net
古毛氈の入ったミシン刺ってあるんですか!?びっくりです。
今のミシン刺は、フェルトの材質や加工、厚さ、針足の長さで工夫していると聞いています。
ミシン刺に古毛氈を入れてしまうのはもったいない気もしますね。

61 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 15:10:36.37 ID:rCiJW+Bk0.net
>>60
古毛氈入りのミシン刺しは商品としてはないですが理論上可能です。

なので実際に甲手の肘を作ってもらいました。良い布団でした。

ミシンに古毛氈は贅沢ですがなんでも手刺しと言うわけにもいきませんから実用的な稽古用としてはありだと思います。


貴方も古毛氈をお持ちならどうぞ試して下さい。

62 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 15:16:51.62 ID:hAQ5mwal0.net
どこで手に入れるのか全く分からないです(笑)
うらやましい限りです。

63 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 16:21:11.81 ID:rCiJW+Bk0.net
古毛氈はネットをやっている人ならマメにチェックしていたらわかるんですが詳しいことは自分のが買えなくなるので秘密

古毛氈でなくても使い込んだ純毛の毛布を使うと良い布団になります。

最近のは知りませんが峰の布団には古毛布がはいってたはずです

64 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/12(土) 17:48:32.09 ID:hAQ5mwal0.net
毛氈や毛布のフェルトを入れるのはミシンの高級品では一般的ですね。

65 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 08:22:26.92 ID:9tT5rKt00.net
特練の方々ってどういった防具をお使いになっているんでしょうか?
A-1などを使っているんですか?

66 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 11:56:28.93 ID:NGpCFqHA0.net
最近ブログとかでやたら古代毛氈を崇める人たちがいるけど、一概に古毛氈=よい布団とは言えないんだよな...

67 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 13:57:07.07 ID:Q8I7QYR/0.net
お金のある人は有名な職人さんにオーダーメイドで作っていただき

思う存分剣道を楽しんで下さいな・・・

    
68 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 16:16:22.87 ID:NGpCFqHA0.net
こいつとか頭おかしいとしか思えない
http://ameblo.jp/jiko0627a/theme-10045315932.html

69 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 17:00:23.15 ID:Hxb0WjHh0.net
〉68
どの辺が?それは単なる悪口だと思う。または妬み。
こういう人がいなきゃ日本の伝統工芸とか文化とか今以上に廃れちゃうから貴重な存在だと思うよ。
自分はとても買えないけど…

70 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 17:10:45.97 ID:NGpCFqHA0.net
ニックネーム
じぃ丗二世オアーゾ
性別
御菓子國大魔王♪
誕生日
皇紀2633年6月27日皇國臣民★ 永遠の拾四♪※なぜなら徴兵前でいたいから〜
血液型
(^ヮ^)吊革とドアノブとお釣は触らなくてもいいかな〜♪な猩々緋
出身地
三千世界奥の奥♪
未既婚
未婚
出没地
愛知にある陸の孤島 夢の島 13号地
自己紹介

★永世中立user宣言★

71 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 17:13:20.26 ID:NGpCFqHA0.net
伝統文化じゃなくて、ただの飯塚剣道具店マンセーブログやん。あほらし。

72 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/14(月) 23:18:20.39 ID:JX2CTsVV0.net
とはいえ防具自体はかっこいいし、見てて飽きなくて良いと思うけど。
使うのは傷付けるの怖くなりそうだけども。

73 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/15(火) 00:01:16.50 ID:Db3tBv5j0.net
71はどんな防具が好きなの?
それ書かなきゃダメだろ!

74 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/15(火) 02:59:15.95 ID:CaMBCGzo0.net
>>66
古毛氈だけで布団が出来るわけではないから言われていることはわかるけど古毛氈の布団はやはり良いものですよ。


この前ミシンで甲手の肘仕込んでもらいましたがやはり良かった。

そこの肘はフェルトに古毛布が基本だけどそれより良い布団になりましたね。

甲手は色々試した事があり古毛氈、現代毛氈、純毛の古毛布、軍隊毛布、あと化繊のフェルトと使いましたが古毛氈が良かったです。次が純毛の古毛布、軍隊毛布、現代毛氈と続きます。化繊フェルトは論外です。

あとは布団のメインである綿がどうかですよね。

>>66はどんなのが良いと思いますか?

    
75 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/15(火) 03:03:22.19 ID:CaMBCGzo0.net
>>71
実際飯塚さんの道具って良いものだから夢中になる方がいても当たり前。

76 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/15(火) 16:11:44.08 ID:UObt7Rvi0.net
>>74
5種類の小手の画像アップしてくれますか?
布団がどれだけ違うのか興味があります。

77 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/15(火) 19:42:55.07 ID:A7w491lv0.net
☆ 安倍さん、グッジョブですわ。総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/

78 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/16(水) 00:14:44.84 ID:dIAviWBY0.net
>>76
手放して今では古毛氈の甲手しかありません。色々試したというか作ってもらったのがたまたまそうだっただけでして。

作ってもらったお店はそれぞれ違います。ただ関東の店なので綿はどこも打ち直しでした。20年位まえは6〜7万で職人の二分半がお手軽に買えたんですよ

画像はアップの仕方がよくわかりません。またあげても布団の持ち重りのなさや柔らかさ、固さ(コシ)は伝わりませんよ。
実際ミシンで仕上げた布団は純毛でも古毛氈でも外見は同じでした。
化繊フェルトの甲手はヤフーオークションで買ったのですがかなり古い甲手で良いものと期待していたのですが大失敗でした(苦笑

79 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/16(水) 18:23:28.15 ID:4OITbmom0.net
なんだ結局、嘘つきのはったりじゃないか。古毛氈厨はどうしようもないな。

    
80 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/16(水) 22:38:32.87 ID:h6Fjt3W20.net
厨はちょっと言い方が厳しすぎる感が否めないけど
古毛氈こそが至高とする風潮には首を傾げるものがあるね。
古毛氈でできるいい布団っていっても古毛布だとか現代毛氈だとかとどのくらい差があるのかもわかりにくいし。

81 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 00:09:31.95 ID:9f2AiCBi0.net
>>79
嘘つきはひどいな、それな来月中に今の甲手二、三枚あげるから待っててね。でも画像見ても伝わらないと思うよ。

>>80
色々試した結果、古毛氈が自分には一番馴染んだ布団というだけで感覚的なものだから他の芯材が良いという人がいても良いと思いますよ。柔らか過ぎて嫌という人も実際いますから。

ただ打ち直しに古毛氈の基本の組み合わせで布団は悪くなりようがない

>>66>>80のようにわかったように書いていながらどの芯材が良いかとか綿はどうするとか
他にプラスで何か芯材をたした方が良いとか書かないで古毛氈が良いのには疑問とか書くのはどうなの?

具体的に書かないと

82 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 03:29:59.66 ID:NSYuH/DvO.net
最安の防具一式って耐久力どんなもんかな?あんま長持ちしない?

83 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 05:56:46.07 ID:e4JD4IbO0.net
>>82
最安っていうと、一式作って5万以下くらいのものでいいのかな。
ひとつ作ってみたけど、半年すこしくらい稽古で使ってたら面とか垂れの糸がところどころ切れてほつれてきちゃってる。
あと、汗が塩になって拭き取れないレベルになって浮いてきちゃったから防具クリーニング出してみたら
ネームの縫い付けのところとかまっさらに色落ちした笑
もとが5万だし、まぁそんなもんかなと割り切って使ってる。ほんとに壊れてどうしようもなくなるまでは手入れしつつ使ってこうと思ってる。

84 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 07:56:28.41 ID:pgkDh1rc0.net
5種類あるなら1組につき5枚は上げてほしいです。
2,3枚と予防線を張るあたり、まさか嘘ついてないですよね。
来月中って、いまからお店回るんですか。

古毛氈センセイの肝心な実力はどんなもんなんですかねー。

85 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 07:59:26.70 ID:pgkDh1rc0.net
ミシン刺に古毛氈を使うことに疑問を持っているんですが、打ち直しとか、なに関係ないこと言ってるんですかね。

    
86 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 12:10:50.00 ID:MtzHMF4U0.net
ぺったんこの布団も綿の打ち直しをすれば
また新品同様に気持ちよく寝られる by 西川寝具

87 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 12:45:12.72 ID:Ax2Ow5570.net
話ぶった切ってすみません。素振り用の木刀を買いたいのですがこのスレで使ってる人っていますか?

88 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 13:10:25.81 ID:pgkDh1rc0.net
安らかにお眠りください

89 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 13:17:08.51 ID:NSYuH/DvO.net
>>83
レスサンクス

ほつれかー
やっぱり安物は縫製が甘いのかな
本格的にやるわけじゃないからまあ安物でもいいんだけど
もうワンランク上のやつも視野に入れときます

90 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/17(木) 16:40:08.85 ID:Ib0c/Yk10.net
何でもそうだけど【所詮、値段相応】ってことで
見た目は変わらずとも、どこかで値段差があるわけよ
まして手刺しの1.5刺しなんか日本の職人に頼んだら「100の上」は当たり前
それが20マソ代なんかは言わずもがな
スーパーのタイムセール品じゃないんだから、ピンきり同等なんて考えるなよ

91 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/19(土) 08:02:49.45 ID:ioVfGYcd0.net
>>84
ヤフオクに冷やかしで出品して画像を見てもらう予定でしたが5枚はほしいのですね。

、、、まいりました。頑張って上げるようにします。

画像は手持ちの甲手だけですので今ある甲手は古毛氈の甲手位。前に書いた甲手は皆手放してます。

私はマニアですがコレクターではありません。ですので使わない甲手は手元には置きません。

また古毛氈好きですが私は古毛氈最高とは結論はだしていません。
現状では古毛氈がベストなだけで他に良い芯材があるなら教えて欲しいし試したいだけなんです。
だから古毛氈が良いと自分なりの意見を書いています。
ぜひ他の人の意見も聞きたい試したいところなんですよ。

とりあえず画像上げたら感想お願いします。

他は芯材不明の自前の甲手なら
上げられます。

    
92 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/19(土) 09:51:20.38 ID:oXfPIIpd0.net
>>91
なんでヤフオクで?意味わからん
なんで画像アップローダー使わんの?

93 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/19(土) 10:39:59.31 ID:utnqwoCH0.net
なんか言い訳がましいよな。
ミシン刺に古毛氈がいいとか、どこで作ってもらったんだ?
日本で布団させる工場は限られてるぞ。
布団の縁から中身が見えるはずだから、はやくUPしろよ。

まあ、コレクターじゃない時点で、全部妄想で嘘なんだろうけど。

94 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/19(土) 11:00:42.69 ID:oXfPIIpd0.net
古毛氈じゃなくて古妄想か

95 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 02:30:17.17 ID:SHldc5Jj0.net
稽古用の防具を新調したいです。
ミシン、6mm前後で一式いくらくらいがよいでしょうか?
また、ネットで買えるおすすめの防具はありますか?

96 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 04:57:55.31 ID:FNRaOLBr0.net
BAKで決まりでしょ

97 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 08:29:03.38 ID:8dCexLbY0.net
>>95
ピッチ刺やフィットと呼ばれている防具が軟らかくて使いやすいよ。

    
98 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 16:36:37.21 ID:SHldc5Jj0.net
BAKは柔らかすぎると聞きました。
ピッチ刺しといえば、ミツボシの峰ですかね?
栄光武道具の蜻蛉が気になってます。

99 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 19:34:54.26 ID:uswzISRq0.net
気になってるなら店に行けば?

100 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 21:12:45.28 ID:8dCexLbY0.net
>>98
予算はどれくらい?

101 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 23:04:42.50 ID:h1264pk+0.net
みなさん竹刀の柄の長さ、太さ何cmのものを使用していますか?

102 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/20(日) 23:34:22.46 ID:zP8EYj1T0.net
人それぞれ、実際振ってみて握りや重心の位置等
バランスのいいものをチョイスしている
特に銘柄には拘らずにね

103 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 06:40:36.97 ID:Q7k/UtmM0.net
地方なので栄光さんのお店は厳しいです。
予算は15万程度です。

104 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 08:37:19.21 ID:J5NhCELY0.net
栄光は通販でも細かいところまでオーダーしてくれるし、サンプルも送ってくれるよ。

仮に購入後、サイズが合わなかった場合でも返品してくれる。

    
105 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 08:47:50.69 ID:w5vZS/GC0.net
15万でミシンなら三武あたりの古式も候補かな

106 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 10:56:55.90 ID:1WPPOBVJ0.net
>>95
15万前後なら栄光もそうだし、平野のミシンも作れるかも
峰だとたぶん予算オーバーしちゃうんじゃないかな?

http://blog.goo.ne.jp/ko-budo/e/923fc7814455e84331d53ebc3be00f4e
これとか見ると店によって値引きに幅はありそうだけど、割高になりそうな感じしないかな

107 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 13:03:10.62 ID:pZOtyd9r0.net
紺革は無理だけど、織刺の峰なら15万〜17万くらいで買えるぞ

108 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 17:07:17.42 ID:VtTve60C0.net
>>107
織刺しの峰って天とは違うんですか?

109 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/21(月) 17:45:36.63 ID:M7wiNSLy0.net
国産総紺革の方に聞きたい鍔ズレは必要ですか?

    
110 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 06:17:10.63 ID:R0lDnXVd0.net
必要ないと思います

111 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 10:33:28.74 ID:Bu/G4AlP0.net
必要だと思います

112 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 11:08:15.03 ID:9fslQEip0.net
柄を自分で細く削りたいんだけどどうやったらいいのか全くわからない

113 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 12:03:39.98 ID:Bu/G4AlP0.net
>>108
違う

114 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 17:01:22.92 ID:kOOapN1O0.net
>>112
鉋で
で余った革は糸で縛る

115 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 18:44:49.81 ID:1lx+NLlm0.net
>>109
あるやつないやつどちらも持ってるけど、別段差はない
見た目の好みでどうぞ

116 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 23:00:18.97 ID:Bu/G4AlP0.net
鈴木謙伸作「一分八厘刺総紺革剣道具一式」(中古・超希少品)
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o114082857

定価130万円だけど、いくらまでいくんだろう・・・

117 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/22(火) 23:19:55.41 ID:Z1Ob9xpL0.net
>>114
カンナかーネットで木工用の小さいカンナを買って試してみます

118 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 17:09:49.12 ID:N3lNQJaM0.net
中古の防具か・・・。
兄弟や親戚のお下がりとかでも嫌なのに
金出して中古とかまったくわからん

119 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 17:34:26.67 ID:xl5CQukb0.net
まあでも、鈴木剣道具ならしかたない。

    
120 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 20:14:01.16 ID:CMFNEpoq0.net
>>116
入札件数13件
只今519,000円
残り時間6時間
落とした人は自分で使うのか転売するのか?

121 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 20:39:38.20 ID:xl5CQukb0.net
正直、このクラスの剣道具になると、あの飾りは埼玉の鈴木さんのだ、って周りに悟られるんだよね。
他人の家紋が入ってるから使いづらそうだな、と思う。
自分で使うんだとしたら、六段以上じゃないと生意気だし、高段者の先生は大体ひいきの防具屋がいるから、使ったらヤフオク先生とか言われそう。

と、グダグダ書いたけど、たぶん小金もちの防具マニア・オタクが所有欲を満たすのに使うんじゃないかな。

122 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 22:20:38.53 ID:mHRZ2Z7R0.net
納期7年って…(困惑)
どうやって製作してるんだろう

123 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 22:37:40.17 ID:xl5CQukb0.net
納得のいく材料がないと作らないからなんだぜ。
黒桟革や鹿革のいいものが手に入らないと作らない。
一式だと8年とかもあるけど、単品は意外とすぐ作ってくれたりする。
まぁ、もう鈴木謙伸は死んだから、ここまでの逸品は作れないけどね。

124 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 01:01:15.83 ID:a+LWB+v30.net
>>116
¥751000まで来ましたよ

125 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 01:02:41.23 ID:a+LWB+v30.net
冷やかしでなく本気で買う気なのか?

126 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 01:04:40.07 ID:a+LWB+v30.net
定価?が130万なら半値八掛けが相場だろ
出して50万だな

    
127 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 13:36:08.80 ID:U0LM85p90.net
誕生日にフリセンマグナム買って貰ったので5年ぶりに素振りしてみたら手の皮ズル剥けだw
なんだかんだ素振り楽しい。

128 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 16:50:13.43 ID:53jfQIvX0.net
親方の道具案外安くおさまりましたね。

129 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 17:09:02.01 ID:FhSHlAdD0.net
親方とか言うのキモい

130 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 17:32:15.42 ID:53jfQIvX0.net
直接面識のない人はそうかな?
親方は先生なんて呼ばせないし、さんでは呼び方が軽い親方で良いと思います。

131 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 19:20:30.69 ID:a+LWB+v30.net
職人に先生は可笑しいし徒弟制度なら親方かもね
剣道の高段者なら先生の方もありじゃね

    
132 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 19:34:02.55 ID:FhSHlAdD0.net
直接面識があっても、本人のいないところで親方と呼ぶのはキモい。
言外に「自分は面識があったんですよー!」って言いたくてうずうずしているのが見え見え。

133 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/24(木) 22:33:08.38 ID:y76CsQg20.net
それなら鈴木さんにしておくよ

134 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/25(金) 08:37:17.08 ID:QhyEojU3O.net
>>127
次はフリセンマグナムにリスト&アンクルウェイト(砂鉄入り)を巻くんだ

バランスが変わるからフリセンの本来の意味からは外れるが
さらに強化できるよ

135 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/25(金) 14:13:12.29 ID:ON8Y3+bC0.net
>>134
3日目で既に腕がプルプルしてるけど肩壊れないかな?

136 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/25(金) 15:33:41.60 ID:QJrzX9f00.net
今月の剣道時代は剣道具特集していましたが当たり障りがない内容でおもしろくなかった

137 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/25(金) 19:39:30.67 ID:QhyEojU3O.net
>>135
調整力を高めるための軽い素振りなら毎日でもいいけど
筋力系は1〜2日おきの方が効果的かも

    
138 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/25(金) 19:50:44.17 ID:QhyEojU3O.net
雑誌で自作の素振り棒特集とかやったら面白いね

自分は今度、ステンレスパイプの断面が楕円の奴に砂鉄を仕込んで作ってみる

両端のキャップは「おゆまるくん」を使い
手が滑るようならバドミントンラケットのグリップテープを部分的に巻く予定

139 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/25(金) 22:26:23.83 ID:aQQ6fRpk0.net
 黒色の藍染木綿袴(5000番)で、一般的な藍染木綿袴の半額位でありますが、どういう感じの袴なのか、使用した方、おられますか?

140 :139:2015/09/25(金) 22:29:24.40 ID:aQQ6fRpk0.net
訂正:黒色の藍染木綿袴(5000番)で×→黒色の藍染木綿袴(5000番)が○

141 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/26(土) 01:09:38.52 ID:G0+luYEG0.net
>>139
愛染は藍色が相場だけど黒いのか?

142 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/26(土) 15:31:52.59 ID:h+hx07mQ0.net
〉141
共栄武道にありましたので…

143 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/26(土) 19:45:21.82 ID:KLBgUU5X0.net
共栄・・・あっ(察し)

    
144 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/26(土) 22:20:05.05 ID:h+hx07mQ0.net
〉143
どうなんでしょ…?

145 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 08:22:56.30 ID:4pUZEFY10.net
手刺風ミシンで評判がいいのはやっぱりA-1?

146 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 17:56:14.80 ID:NilujovaO.net
>>145
工場は同じだけど「古式型6mmミシン刺」も人気が高い

日武剣道具本舗等で購入できる

147 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 17:59:21.77 ID:NilujovaO.net
いいミシン刺はミシン糸からして藍染だからね
使い込んだ時の風合が違う

148 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 18:19:06.88 ID:O2Jh5oOt0.net
>>146
あれって刺しが格子になってるの?なら値段的に日武の方が良さそう

149 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 20:03:08.20 ID:PZPbpr7S0.net
そうそう、つくってる工場が同じで、布団も刺も仕立てもいっしょで、違うのはラベルの店名だけなのに、A1は高すぎる。
絶対、三武・日武もしくは日本剣道具製作所に直接注文した方が安い。全く同じ商品なのに7万円以上高いよ。

    
150 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 21:09:53.78 ID:0nk3fVyT0.net
>>149
A-1ゴールドと三武の古式だと3万以上違うんだよなー

151 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 21:17:58.00 ID:PZPbpr7S0.net
だよね。A1は何でこんな強気な値段なのかよくわからん。

152 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 22:34:31.61 ID:NilujovaO.net
>>148
いや、自分がイメージしてるのは格子刺じゃない方だね
多田産業の頃から作ってて、シンプルなデザインながら風格がある織刺+ピッチ刺
へり革は人工皮革か紺革かを選べるようになっていたはず

153 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/27(日) 23:00:03.23 ID:PZPbpr7S0.net
あれ布団が柔らかいし、形はつくし、使い勝手いいよね。
正直格子状に刺す理由がよくわからん。

154 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/28(月) 16:42:24.12 ID:hq0WgrpP0.net
ちょっと値の張る袴買ったのだけど
自宅は狭いユニットバスで手洗い出来ない。かと言って洗濯機は躊躇する。

こんな時、皆さんはどうしてますか?

155 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/28(月) 17:03:35.92 ID:+6cQVwGx0.net
袴って洗うものなのか?

156 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/28(月) 19:07:08.17 ID:VTT4bK/00.net
夏は腰板辺りなど塩ふいて白くなりますよね。

そのままだと見た目も悪いし生地にも悪いんじゃないかと。

    
157 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/28(月) 21:47:20.28 ID:T8ZruzBe0.net
たたんだ状態でシャワーかけながら踏み踏みして汗を抜く
干すときはたたんだ状態からハンガーにふたつおりになるようにかけて陰干し

わりと雑に扱っても大丈夫な袴ならたたんでネットに入れて洗濯機
干すときは角ハンガーとかで風通しのいいように4〜6か所くらい腹の部分と腰板をとめて吊るして干す

158 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/29(火) 00:44:05.30 ID:z7ZrJSJJ0.net
いいもん安いとこどこですか?

159 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/29(火) 00:47:05.63 ID:z7ZrJSJJ0.net
埼玉の伊勢屋武道具ってタダのマニアなのかな?
ブログの、商品マニアか、オタクでしょ?
行ったことある人教えてください。

160 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/29(火) 07:37:10.97 ID:WJ8sm5hC0.net
確かな知識、見識がある剣道具屋さんです。修理も出来る製作もある程度は出来る。職人さんとのコネやツテも豊富で良い店です。
オタクとかいって何が気に入らないのかわからない。

気になるなら直接店に行き自分で判断しましょう

161 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/29(火) 08:17:28.38 ID:rdgAM+fA0.net
誰も気に入らないなんて言ってないぞ。わざわざ自画自賛しにくるだなんて店主おつかれさまです。

    
162 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/29(火) 09:39:08.35 ID:ub9X+SNTO.net
剣道着・袴の洗濯、藍染のものは洗剤を使わないのが基本だから
通常はシャワーがけだけでも十分

ただ最近は専用の洗剤も出てきているから
しっかり洗うときには角型のタライがあると便利
ホームセンターの園芸コーナーなんかにある、底に栓がついたやつね

丸型のと違って深いから、防具の浸けおき塩抜きにも使える

163 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/29(火) 20:19:13.61 ID:mQk3xIAU0.net
狭い所では、シャワーかけて洗う方法があるのですね。
押し洗いが出来ないので試してみます。

164 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 00:45:20.15 ID:5Jfki2iC0.net
甲手買うのに迷ってる。

龍泉と洗える久慈の小手。

練習用だとどっちがいいのか。

だれか知見ある方いますか?

165 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 07:54:11.98 ID:2QU3WDqp0.net
>>161
それなら尚更直接店に行き判断しろ!

166 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 09:54:44.74 ID:9zw007h70.net
龍泉の商品紹介のサイト見たけど、稽古練習用に使うなら薄すぎない?

167 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 11:03:42.66 ID:LbG5Fvj40.net
久慈の小手良さそうですね

168 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 11:52:12.61 ID:KMIhsT+B0.net
コメント失礼します。

今A-1ゴールドの垂を持っているのですが、それに正武堂の鐵面を合わせるのはどうですかね??
鐵面とA-1ゴールドの面で迷ってて…
でも多田産業さんが合併されてA-1がどうのこうのと聞いたので今は鐵面にしようかなと考えています。

どなたかアドバイスお願いします^_^;

169 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 12:02:17.41 ID:5yFPWDHr0.net
>>165
誰も気になるなんて言ってないぞ。無名店のオタク店主は消えて、どうぞ。

170 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 12:16:16.64 ID:5yFPWDHr0.net
>>168
どちらも定評あるから好きにすればいいと思うよ。お前の防具がどこの防具かなんて気にするのはおまえだけだから。

171 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 12:21:50.55 ID:5yFPWDHr0.net
ちなみにA1は2003年くらいから売ってるけど、工場の買収は関係なく、商品はずっとそのまま。材料も職人も変わってない。
あと、質問があるならもう少し整理して聞いてくれないか?何が言いたいのかよくわからない。
『今は鐵面にしようかなと考えています』で答え出てるじゃん。わざわざ他人にお前なんかの防具を決めさせるなよ。自分の判断に自信持て。どっちもいい防具だ。

    
172 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 12:55:14.36 ID:9zw007h70.net
171優しい人

173 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 17:47:23.64 ID:9zw007h70.net
西山剣道具店行ったことある人いる?

174 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 18:47:14.89 ID:5yFPWDHr0.net
はい

175 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 20:30:37.59 ID:9zw007h70.net
西山作っていう防具が気になってるんだが、
どんな感じなのか触ったことあるならおしえてくださりませんか

176 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 20:57:42.98 ID:5yFPWDHr0.net
どんな感じと言われると、漠然としていて答えにくい。
布団について言うと、やわらかい。だけれどもコシがある。
これは当然、刺幅をどのくらいにするかによって違うので難しい。
ただ、自分は2分刺がいちばん柔らかさとコシのバランスがいいと思った。
飾りや胴台の塗りによって価格が変わる。布団と仕立ては飾りに関わらず一級品だと思う。
価格は他の職人の一流店と変わらない。超高い。布団を海外で刺したり、圧縮綿を使ってないから。
あとは、黒桟革の胸を自家製作ってくれる。最近は紺革が流行りで、黒桟の質が落ちているので珍しい。
他の一流店と何が違うかというと、一流店特有の不要なまでの敷居の高さや排他的な雰囲気がない。明るい店。

177 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 21:37:06.47 ID:9zw007h70.net
答えにくいと言いながらもめちゃくちゃ丁寧に!!!
ありがとうございます。

176さんの言う「一流店の敷居の高さ」というのがやはり不安でした。
仕事の休みをなんとか都合付けて1泊2日くらいで足を伸ばして行ってみようかと思います。

178 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 21:52:36.37 ID:5yFPWDHr0.net
電話してから行くときちんと時間とって対応してくれるよ。土日はお客さん多いから平日推奨。

    
179 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 22:00:30.47 ID:9zw007h70.net
その通りにします、細やかにありがとうございます

180 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 23:42:41.56 ID:5Jfki2iC0.net
>>166 167

164です。レス深謝。

練習用は洗える久慈の甲手で行こう。

181 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/01(木) 23:45:02.20 ID:bmN/ubZR0.net
昔群馬に住んでた頃西山さんにお世話になったけど店主はほんと驕るところがない感じだったな
竹刀買いに来た中学生とかにもすごい誠実に対応したり

177さん西山さんとこに行くなら最近の店の様子とか西山作やミシン刺しの円印のこととかレポ頼みます

182 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 00:45:04.48 ID:jipoNGQa0.net
七星と峰の甲手って何がちがうの?
どっちがつかいやすい?

183 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 01:05:30.49 ID:L6TaGh0J0.net
そういう質問はお店でしましょう。どっちが使いやすいか判断するのはあなたです。

    
184 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 06:09:23.74 ID:S/n4Vo8J0.net
竹刀・木刀・防具(面胴小手垂)から、剣道具・剣道袴、
防具袋や竹刀袋にサポーター・手ぬぐいまで剣道具のことならなんでもどうぞ。
剣道具の使用感だけでなく、道具の使い方や手入れの方法に関する話題も歓迎です。

185 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 10:44:22.29 ID:jipoNGQa0.net
総紺革の甲手って洗ったり塩抜きってできますか?方法など教えてください

186 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 14:43:53.38 ID:fJHuQtHT0.net
160
先日伊勢屋武道具さんにお邪魔しました。気さくな方で色々見せてくれて教えてくれました。毛氈のゴミ取りをしていて初めて実物を見せて頂きました。かなりのマニアブリでしたね。
座敷が低くて若い職人さんでしたので話やすかったです。凄い関西弁にビックリはしました。

187 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 18:24:10.59 ID:L6TaGh0J0.net
伊勢なんとかの宣伝おつかれさまです。
座敷が低いなら工事した方がいいですよ。座りにくいと余計客が来なくなる。

188 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/02(金) 18:27:03.15 ID:L6TaGh0J0.net
それから、防具作れないただのオタクだから、職人じゃありません。

189 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/03(土) 02:53:26.70 ID:ojEtTEj20.net
胴胸、作ったり。布団刺しているよ職人ではないかもしれないが修理は出来るし。営業しか仕事ができない店よりはるかに良いのでは?

    
190 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/03(土) 09:31:33.24 ID:Uu/An0nY0.net
ここで営業の仕事してるのもどうかと思いますよ。

191 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/03(土) 09:47:10.39 ID:S32DkQks0.net
警察など既得権益に都合の悪いニュースは休日前の金曜日にこっそり報道されることが多いです

金曜日にこっそり流したニュース
↓↓↓

2015年10月2日(金曜日)
この集団強姦に32歳の小学校教諭も関わっていたとして書類送検したと発表。
http://i.imgur.com/xcKARfX.jpg
http://i.imgur.com/k4Eng42.jpg
http://i.imgur.com/6Dmq7U9.jpg

2015年9月25日(金曜日)
大阪府警箕面署の巡査部長ら3人を処分保留で釈放したと発表(大阪府警四條畷署の元巡査長はすでに釈放されている)。
http://i.imgur.com/maRgGDE.jpg
http://i.imgur.com/MiWN9eP.jpg
http://i.imgur.com/TI9VkU7.jpg
http://i.imgur.com/ysKdAir.jpg

2015年9月7日(月曜日)
大阪府警箕面署の巡査部長と大阪府警四條畷署の元巡査長らを集団強姦で逮捕したと発表。
http://i.imgur.com/unYab8t.jpg
http://www.j-cast.com/2015/09/08244714.html
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5438

大阪府警 レイプ 強姦 集団 性的暴行 事件 犯罪

192 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/03(土) 11:58:31.54 ID:PxC/AuxG0.net
アメのじぃブロです
様々な考え方は有りますが、ここでディスるのは剣道人としていかがなものでしょうか
人間形成に重きを置く剣道人として分別ある書き込みを期待します

193 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/03(土) 12:26:17.81 ID:Uu/An0nY0.net
>>192
在日は消えてください。キムチくさいです。

194 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 08:42:37.58 ID:U+QPetlH0.net
>>193
何か気に入らない人をすぐに韓国人扱いする方がいます。でもそれって貴方が嫌いな在韓の方が行っている在日認定と同じでは?

195 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 08:58:31.70 ID:U+QPetlH0.net
>>185
良い総紺革なら洗わないのが無難です。
蒸したタオルやアルカリ電解水で豆にふくのが無難です。

後は普段の稽古から小手下を使いましょう。

    
196 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 09:55:42.29 ID:9ULG74VP0.net
このトピ自体悪口やディスるトピでは無いと思います。

197 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 10:22:46.07 ID:/ai7YdnV0.net
たとえ宣伝だろうが、興味のある人からすれば、剣道具についての話題があるだけでも正直嬉しいわ。度が過ぎるのはもちろんNGだが

198 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 10:25:24.43 ID:4yqXxXHU0.net
いちに会みたいで気持ち悪い

199 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 10:26:04.00 ID:8WNbHtcu0.net
古毛氈入りの甲手の画像と手持ちをいくつかあげてみました。写真袋というアプリで見ることが出来ます。
あんまり上手に取れなかったですのでそれなりの映りです。
合言葉は

剣道の甲手

です

200 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 13:16:20.26 ID:lqXnfrIoO.net
>>185
東京正武堂では、自社のは総紺革のでも洗えるって言ってる
素材の選び方や縫製の仕方がメーカーによって違うから
一律に考えるのは無理があるけどね

自分が小手を洗う時の手順および工夫は

○水かぬるま湯で洗う。タンパク質汚れが落ちなくなるので湯はダメ。
○洗剤は使わないか、アクロンのような中性洗剤を少量。
紺革はコラーゲン繊維でできているので
アルカリ性の洗剤やタンパク質分解酵素が入っている洗剤は不可。
○やさしくもみ洗い。塩抜きだけならタライか浴槽に浸けおき。
洗濯機不可。
○洗い終わったらタオルで水分を拭き取る。脱水機不可。
○乾燥は自然乾燥(陰干し)、除湿乾燥機や扇風機の風をあてる、などで行う。
ドライヤーの熱風は絶対に不可(タオルを厚く巻いて
その上からという手もあるが)。
○生乾きのときに手持ちの柄革などで表面を撫で、紺革を起毛させる。
揉みほぐしと起毛を繰り返しながら乾燥させると
革がパリパリにならない。
○色が薄くなったと思ったら武道具店で染料を入手して塗るのもよい。

こんな感じ

201 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 13:19:18.48 ID:lqXnfrIoO.net
まだ試してないが、洗剤には靴用のサドルソープも使えるかもしれない

    
202 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 14:08:53.29 ID:8WNbHtcu0.net
>>200
それでも革が死ぬから駄目と言う職人さんもいます。私は稽古用のそれなりのには洗濯推奨派ですがよい道具には洗濯染め直しは必要無いと考えてます。

実際洗うと革が死ぬから古い職人はいやがります。手の内の張り替えもミシンならいけますが手仕事だと革が切れますから。

203 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 14:59:20.06 ID:flAKNosM0.net
>>199
なぜわざわざそんなスマホアプリ?
画像アップするんなら普通のアップローダーにしなきゃ誰も見ないよ…

204 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:06:07.69 ID:8WNbHtcu0.net
>>185さん
私なら洗濯したら脱水は必ず行います。型が崩れないために中も外もたくさんタオルを使います。

205 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:06:23.68 ID:nDaqkAaY0.net
甲手の形状を維持しているのはノリと紙、材料は木綿繊維と絹繊維に鹿革と鹿毛
洗濯方法は何れにしろノリと紙は溶けます、木綿繊維は縮みます
絹繊維は、洗濯中の塩分で劣化、石鹸のアルカリでタンパク質は分解
なので、その甲手が洗濯に向くか調べてからされた方が良いと思います
人絹や牛紺革に化繊の綿なら洗濯も可能かと思います

206 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:13:24.60 ID:lqXnfrIoO.net
>>202
その「革が死ぬ」にしても、もっと分析しないといけないと思うな
職人さんによっては経験から「どうも洗うと革の風合が失われて弱くなるようだ」
という結論に達した人もいるんだろうけど
そこから先の研究はしたの?って思う

そりゃ不適切な洗い方をしたらダメになるのは当たり前だよね
例えば>>195は「アルカリ電解水で」拭くのを推奨しているが
これはアルカリ性であることに注意していないので
いくら洗っていなくても間違いなく革を痛めてしまうだろう

過去の剣道日本の記事等を見る限りでは
防具の塩抜きは適切な方法で行えば、確実に防具の寿命を延ばすようだし
○タンパク質を熱や化学変化で痛めないようにする。
○革の脂分を取りすぎないようになるべく洗剤を使わない。
といったポイントを外さなければ、かなり成功率は高いはずだよ

207 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:19:46.78 ID:8WNbHtcu0.net
>>203
それなら見なくてよろしい。

剣道具はここのかたより多少は長けてますが他の事はさっぱり画像を上げろと言われたから上げただけです。
嘘つき呼ばわりされましたから

前にも書きましが画像を見ても布団の感触はわかりません。そのうち動画を見せろとか実物を見せろとか言うのかな?

それでも布団の感触はわかりません。だから。動画も上げません。

208 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:34:07.16 ID:lqXnfrIoO.net
付け足し
>>205さんがすごく詳しく書いてくれてて参考になるね
あと良い防具は布団の芯材に毛氈が使ってあるけど
これも原料は獣毛だからタンパク質

それと鹿革は牛革より繊維が細い(逆に牛革の方は太い)から
洗濯に対する耐久性は牛紺革の方が高いというのは納得がいく

    
209 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:45:18.03 ID:8WNbHtcu0.net
>>205
>>206
返信有り難う。貴方たちのような意見が有難い。内容も具体的改めて考えたいです。とにかく革の扱いは難しですよね。

私もこの前甲手屋さんに毛長のキョンで奴を作って欲しいと頼んだら少し弱い革で手仕事だと使い込むと切れるから駄目と言われました。

職人の昔ながらの感覚仕は大切です。ただ正武堂さんのような方向も有りとは思います。

ただ私は保守的です。アルカリ電解水は手の内や手の甲布団を拭き取るさいに使います。

直接革に使うことはないし元々甲手下を使うから甲手に汗を必要以上に吸わせることもないです。

ただ貴方のような長けた方の話は襟をただして拝聴します。

210 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:46:48.61 ID:lqXnfrIoO.net
>>207
>剣道具はここのかたより多少は長けてますが

素人も職業で携わっている人も自由に書き込めるのがいいんだから
なるべくそういうことは言わない方がいいかな

嫌なことを書かれても適当にあしらっておきなよ

211 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:53:13.80 ID:lqXnfrIoO.net
>>209
なるほど、アルカリ電解水を使うにしても
特性を理解した上で限定的に使っているんですね
たいへん失礼しました

212 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 15:56:46.75 ID:8WNbHtcu0.net
捕捉
洗った革はやはり弱いみたい。ミシンで縫うならいけますが

手でまったりイセルと糸が革切るそうですよ

213 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 16:11:32.91 ID:lqXnfrIoO.net
毛長のキョンはやはり繊維が細いので
しなやかさに加えてある程度の耐久性も期待するなら
○(燻した)茶革のものを使う。
○茶革をさらに藍染にしたものを使う。
でしょうね

藍の染液は黄色〜黄緑色でアルカリ性
革を染める段階で多少は革の繊維を弱くしてしまう

空気に触れて青(紺)が発色しますが
革の繊維の強さを保つのなら藍染にせず茶革の方がいいと言われていますね

    
214 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 16:16:20.26 ID:sgUt+sFL0.net
>>210
貴方の言われている事はもっともです。ただ私は古毛氈厨とか嘘つき呼ばわりされ。
その後画像を上げたらアップローダーとか文句言われたら一言言いたくなります。そこまで人間性出来てません


>>211
わざわざありがとうございます。そんなベッタリ使いません。

甲手下の範囲を外れる肘の外とかそんな感じ。だいたい甲手下使うし替えの甲手もあるから甲手は極力汗を吸わせない。使い終わっらしっかり乾かしますから。

わざわざ訂正ありがとうございます。貴方の意見がもっと聞きたい。私は古毛氈が良いと思いますが。
貴方はどうですか?

215 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 16:22:42.67 ID:sgUt+sFL0.net
>>214
本格派の職人の中にははあえて毛長を使わずちびコトウやコトウ、チュウトウを使うのも頷けます。

毛長のキョンは実際良かったんですが表面的に見ていたと反省しています。

とにかく本格派の方の意見がもっと聞きたいです。

216 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 16:37:58.61 ID:4yqXxXHU0.net
>>215
連投や、2つの話題を並行して話すのはやめてくれないか?
読みづらい。

217 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:03:21.41 ID:8WNbHtcu0.net
>>216
ごめんなさい。出来るだけ気をつけます。

218 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:10:33.52 ID:k0obb4Ez0.net
>>207
自分はあなたを嘘つき呼ばわりした覚えなんてないしましてや動画を上げろなんて誰も言っていない
むしろ道具に興味あるしせっかくの写真なんだし是非見せてもらいんたいんだよ
一般的なアップローダーではなく全員が見ることができないアプリじゃ見たくても見られないってだけなのに

ロダのことがさっぱりというんなら
http://imgur.com/←ここの「upload images」ってとこか
http://www.dotup.org/←ここの「参照」ってとこからアップしてURLを貼ってください

219 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:16:10.95 ID:owik5GI30.net
毛氈について書かせて下さい
古代毛氈は、それのみを綿と併用しても馴染みが良く柔らかいだけの布団に
なります、なので使い方を熟知している方は、綿毛布や純毛毛布を一枚足します
そうすることで、毛氈の馴染みやすさ形状記憶力に相反する硬さが加わり
独特のコシが生まれます
毛氈布団は、中の口綴じを見ても判断はつかないと思います
毛氈自体が、古代毛氈といっても積層なのか長崎毛氈なのか、はたまた毛唐なのか
こればかりは実物を見ないことにはわかりません
甲手をいくつも所有されることは、長年修行されればそうなるのが必然かと思います

220 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:24:01.16 ID:lqXnfrIoO.net
>>214
家に一組、古毛氈を芯材にしていると思われる小手があります
昔の美少年が作ったもので総紺革、布団は一分に近く見える一分二厘

毛詰めがしっかりしているのに非常に軽量で驚くほど
これは布団によるところが大きい

もったいなくて普段使いはできませんけどね

221 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:28:19.15 ID:tk7sHFtB0.net
>>218
だから見なくてよろしい。そんなに簡単なら貴方の甲手の画像でもあげなよ。
私はとりあえず上げました。

貴方が画像上げたらそこでもあげることを考えます。

222 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:33:34.37 ID:tk7sHFtB0.net
>>219
長けている方の書き込みありがとうございます。
古毛氈だけでは柔らか過ぎるだから仕込む綿を土台に軽くて柔らかい古毛氈とか固さや重さをだす毛布とか組み合わせるですよね。だから良い布団になる

223 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:38:01.77 ID:8WNbHtcu0.net
>>219
知っている人だからお聞きしたいが布団の感触は画像でわかりますか?

私はわからないとおもいます。

    
224 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:45:35.71 ID:AL2p+WBN0.net
おい、一人でIDころころ変えるなよ。
それとどれだけ人より長けてるか知らんが
その上から目線を直せ
頑固もんの爺には無理かw

225 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:54:03.27 ID:4yqXxXHU0.net
というか、毛氈って綿だけじゃ布団が重くなったり、コシが足りないから使うもの。
面や垂ならわかるけど、小手布団に無理やり古毛氈を使うこと自体に少々疑問を覚える。

226 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 17:58:12.85 ID:k0obb4Ez0.net
>>221
皆さんにお見せするような道具は持っていないのでIDの画像を。
http://imgur.com/Ds9LmwZ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org545094.jpg.html

写真が既にあるのであれば1分もかからずアップできます。簡単ですよ。
というか画像を上げるのであればこうしたロダのURLを貼るのが普通です。

227 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 18:24:23.85 ID:iVpNI+LL0.net
224さん、何分年寄りの戯言です
お気に障りましたのなら悪しからず候
上からなどと毛頭もございません
idについては、こちらで操作致しかねますのでご容赦願います
223番さん、布団を折り曲げた画像なら察しがつくかと思います
積層毛氈なら、甲手布団であれ面布団であれ折れ曲がった状態を維持できます

228 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 22:29:31.22 ID:8WNbHtcu0.net
>>227
画像上げようと思ったら画像の入ったSD無くしました。すんません探しておきます

229 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/04(日) 22:56:11.39 ID:nDaqkAaY0.net
>>228ありがとうございます

230 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 23:34:09.57 ID:bOeJ5tho0.net
試しに画像上げたけど画像一枚一枚あげるのね。http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org545749.jpg.html

>>226
やはりこの手のは良くわからないしめんどうなのでやめます。甲手じゃないけと垂の画像上げましたパスワードは0618です

    
231 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 23:40:36.17 ID:bOeJ5tho0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org545743.jpg.html
パスワードは同じて0618

232 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/04(日) 23:45:38.21 ID:bOeJ5tho0.net
>>227
御無沙汰しています。わざわざ書き込みありがとうございます。
お騒がせして申し訳ありません。またそのうちソバ送りますので食べてください

233 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/05(月) 00:13:44.34 ID:mTZ+p/ZH0.net
キムチ悪い

234 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/05(月) 00:25:36.64 ID:0sB75GS80.net
>>232なるほど、やはりそうでしたか
ご無沙汰しています
何時もお気遣いありがとうございます

235 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/05(月) 00:39:30.29 ID:0sB75GS80.net
>>230連投ご無礼します
最後の上物師ですね
間違いなく3層か4層の質感ですね

    
236 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/05(月) 15:46:26.70 ID:27NfcxSz0.net
>>229
もうひとつあげてみました。軽く曲げてます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org546397.jpg.html

パスワードは同じ0618

>>235
申し訳ありません。布団の感触は画像ではどうなんでしょうか?
コーヒー飲んだことない人に味の説明しても解説は出来ても味はわからないと思います。文章だけよりはましですが、 、

iさんと赤胴が欲しいよねと話が盛り上がりフェラーリレッドの赤胴をお願いしてみたいなんて話してました。

ロッソコルサの色は剣道具に合いますか?合わせる胸も考えると思案します。

237 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/05(月) 16:44:57.59 ID:OUWBtQa40.net
在日のブログ
http://ameblo.jp/jiko0627a/

238 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/05(月) 17:29:27.41 ID:27NfcxSz0.net
>> 237
在日云々とか書いて相手を見ないような奴が日本人なら俺は在日でいいよ。

剣道具を語る所じゃないの?国籍とか関係あるのか?外国の方は総じて剣道具やお店、職人を大切にされている方がほとんどだよ。

だいたい貴方の剣道具感を書いてない。書いている事はキムチとか剣道具に関係ないことだろ!
剣道具を知るとか詳しいとか以前だろ。

239 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/05(月) 17:47:48.65 ID:X7PsTlpd0.net
タイトルの末尾にやたら音符をつけているのが気になるが、それ以外は普通のブログなのでは。

240 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/05(月) 19:24:41.94 ID:0sB75GS80.net
>>237
ブログの拡散深く感謝します
まだお若いのにレイシズムに関心がおありの様子
一昔前は、島国根性などと蔑まされまして揶揄されたものです
そう言われまして、考えますと確かに在日なのかもしれません
何分、地続きだった頃のことで、詳細は分かり兼ねますので悪しからず
私のプロフに記載されています、皇紀や皇国臣民宣言で、他のスレではレイシスト
と叩かれ悩みましたが、さて不思議なものでこちらでは対レイシストと断定されています
2ちゃんはなんとも摩訶不思議なところです
237さん、今後ともかまって下さいまし
職場で、仲間内楽しく拝見させて頂いております
♪は尊敬する頭山満大師に敬意を表して音符を拝しております


>>236
赤は、なかなか同じようにはなりません
レーキの赤か水銀朱かで、色味の調節はほとんどできません
赤は年数が経つと透けて綺麗ですよ

241 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/06(火) 00:09:56.09 ID:vGxLiMxj0.net
鐵 いちびき 峰は同じと聞くことがありますが同じなんでしょうか?

    
242 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/06(火) 23:43:52.29 ID:SZAVZnIq0.net
>>241
大雑把に言うと作っている工場は同じあとは共通材料もあるが甲手は違う

243 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/08(木) 17:32:30.68 ID:htFiUePd0.net
>>241
特に違うのは頭。だから同じ甲手ではありません

244 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/08(木) 18:25:59.75 ID:O1i4vo6/0.net
>>241

245 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/08(木) 18:35:11.70 ID:O1i4vo6/0.net
>>241 鐡 一引き 峰は全てミツボシから取っていたもの現在は違う
鐡は七星 一引き 峰は今もミツボシかと

246 :Djtgadg3:2015/10/08(木) 20:12:02.10 ID:fWjEcekx0.net
>>241 手の内が違う。素材が違う。
今は生産工場も違う。

鐵は七星。
いちびき 峰は、ミツボシを買収した東山堂の直営工場 日本武道具製造(株)が生産している。

247 :241:2015/10/09(金) 07:54:30.17 ID:AL/C73Qv0.net
>>245
>>246

訂正ありがとうございます。

    
248 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/09(金) 07:54:36.93 ID:1a3ZL5yx0.net
内部情報的な部分で大間違いな箇所がいくつかあるね。

249 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/09(金) 08:39:50.08 ID:l9TnIBkI0.net
情報求む

250 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/10(土) 17:16:17.87 ID:4xMM66gr0.net
子供が剣道を始めたのに付き合って・20数年ぶりに
竹刀を振りはじめました。
仕事が忙しいので月に2,3回小学生の元立ちにつき、
先生に軽く稽古をつけてもらう程度になるかと思います。

通販で5万円程度の防具を揃えれば十分でしょうか。

251 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/10(土) 18:47:51.20 ID:Fb3SIW6L0.net
>>250サイズさえ間違えなければ充分かと思います
仕立ては論外ですが、一般の週2稽古なら安全性も使用感も許容範囲と思います

252 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/10(土) 19:06:57.93 ID:s9qeiG0l0.net
>>250
251の言うとおり、サイズさえ合ってればまったく問題ないと思います。
子供の打ち込みでも力任せに小手を打たれ続けるとなかなかに痛いものですので
もし揃えた防具で痛みが厳しいようなら小手だけあとでひとつ買い足してもいいかもしれませんね。

253 :250:2015/10/10(土) 21:34:22.90 ID:4xMM66gr0.net
>>251
>>252
早速ありがとうございます。
参考になります。

    
254 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/10(土) 22:20:21.67 ID:gsQnq3NY0.net
>>250
私も24年ぶりに小1の息子に付き合い今年剣道を再開しました。
稽古は週に2〜3程で、防具は日武の3mm、防具一式5万位で購入したものですが今のところ問題なしです。
次第にいいものが欲しくなりそうですけどね.....

255 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/10(土) 23:26:59.53 ID:Fb3SIW6L0.net
一番おすすめしますのはヤフオクです、今はミシン刺剣道具なら洗濯も可能ですし
サイズも質問していけば、ご自分に合ったものが見つかります
価格は2万円でもお釣りがきます

256 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/11(日) 04:25:47.21 ID:HPctZSq00.net
オークション物はなんか手出しずらいな
良い物を安く買えるのは判るんだけど。
僕自身が新品の防具や道着が自分に馴染んでいく感覚が好きってのもあるけど

257 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/11(日) 06:59:02.37 ID:gJK4RZB/0.net
第一他人の汗や垢まみれの防具は
たとえクリーニングしてあっても
感覚的に嫌だな

258 :250:2015/10/11(日) 09:44:24.10 ID:PLhDbwRP0.net
>>254
おお、仲間ですね。お互い怪我無くがんばりましょう。
確かに、しばらくすると欲が出そうですね。
>>255 >>256 >>257
オークションですか、考えてもみませんでした。
私はきれいにしてさえあれば気にしないので
検討してみます。
ただ、サイズが心配です。何しろこの20年で
ずいぶん大きくなったもので・・・

259 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/11(日) 12:44:08.03 ID:DNeGc/KI0.net
>>256>>257
そうですよね、確かに見ず知らずの人が使用したものを購入するのは躊躇いもありますよね
オークションでも倒産流れのデッドストックはありますが、それなりのオークション慣れも
必要ですからね
>>258
今は、通販でもオークションでもサイズはありますよ
一番難しいのは、サイズが良くても物見が合うか、甲手の篠が手首に収まり良くなっているか
垂が開きすぎないか
こういう点は、サイズだけでは難しい場合があります
極端に豊満な方や極端にスリムな方などは特に注意が必要です
サイズを計測してもオーダーで作っているわけではなく、企画サイズの幅に当てはまる品を
発送してくるにすぎません

260 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/11(日) 23:41:03.77 ID:NsXFBus/0.net
>>258
250です。既に足の裏はめくれ、右足踵を壊しました(笑
パワーとスピードの剣道を止めたので今は大丈夫ですけどね。
私も初めは防具選びで迷いましたが、問題は防具より竹刀でした。
最初に買った竹刀は桂竹の安いもので、初めのうちは良かったんですけど一拍子の素振りを始めた頃から曲がりだし、戻らなくなり出したので真竹に変えました。
竹刀選びを慎重にすることをオススメします。

    
261 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/11(日) 23:44:26.89 ID:NsXFBus/0.net
誤り
250です。→254です。

262 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/12(月) 09:10:32.19 ID:CLCuQ4Re0.net
物見は最近うるさいですが面金のサイズは以前より豊富です。
仕立てる職人がいけない。大雑把に言うと内輪と仕立でイセられたら必要ない。

今はルーズと言うかブカブカなものが主流なんでしょう。

263 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/12(月) 10:00:50.61 ID:pCp+ILGv0.net
綴じた数は関係あるとも言えるしないとも言える。
どれだけ組み込めるかでしょう。

264 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/12(月) 12:52:19.02 ID:K5lWMdOI0.net
>>262なるほど、最近はサイズをあまら気になさらない方が多く、
サイズにアバウトな防具が好まれるんですね
確かにご自分で、ある程度の調整は出来ますしね
>>260
大丈夫ですか?
一般の剣道は、無理せず楽しくマイペースがおすすめです
なかなか若い頃のようにはいきません、若い頃の貯金で攻めて我慢比べ(笑)
苦しくて出た方が負けです、攻めて打たせる剣道への転換ですね
すると息合いも続き長い駆け引きを楽しめるかと思います

265 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/12(月) 15:22:13.32 ID:GlbECUhS0.net
いつのまにか全レススレになっている件。ブログでやればいいのでは。

    
266 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/12(月) 18:52:18.07 ID:9px3jwB7O.net
試合用の竹刀ですが一般で剣先が軽い竹刀は色々ありますがおすすめなどございませんか?質問だけですいませんが宜しくお願いします

267 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/12(月) 20:15:21.64 ID:Xrq+V1ev0.net
>>266
大和の一択

268 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/12(月) 20:47:36.77 ID:rag96FDK0.net
剣先軽いと何がいいの?

269 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/13(火) 03:36:39.91 ID:gUO1NTji0.net
比叡と尚光以外に考えられません

270 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/13(火) 06:58:46.14 ID:s8gdDIkV0.net
剣先が軽いのがリクエストみたいだから尚光や比叡は違うのではないでしょうか?

良い竹刀なの言わずもがなですが、、

剣先が軽いと言うだけで胴張りとは書いてないから大和も違うかも知れませんが、、

271 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/13(火) 06:59:29.75 ID:s8gdDIkV0.net
剣先が軽いのがリクエストみたいだから尚光や比叡は違うのではないでしょうか?

良い竹刀なの言わずもがなですが、、

剣先が軽いと言うだけで胴張りとは書いてないから大和も違うかも知れませんが、、

272 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/13(火) 09:11:47.61 ID:Fp5o/kSu0.net
質問の方は先が軽いと言うだけだから難しいです

良い竹刀とは、、、
物理的にかるいのか?持ったり振った際にかるいのか?

尚光や比叡は良い竹刀ですが扱いにくい竹刀ではありませんか?

ゴルフで例えるとアマチュアのやさしいクラブとプロの硬いシャフトの難しいクラブのような、、、

私なんか手が小さいから比叡より尚光です。細身が断然素晴らしい。でも難しい竹刀です。

273 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/13(火) 19:23:43.19 ID:gUO1NTji0.net
尚光と比叡、山口作竹刀ですが一頃は奔放な仕上がりでしたが、
最近はすこぶる上手いですよ、先軽もあります
丸刀で完全な先軽となると、張節が手元寄りで柄太の重心50前後といった
感じでしょうか、相当すっぽ抜けてますから一般には扱いずらいかと,,,
学生や特練のスピード剣道では、必要なんですかね〜?
私は、昔から比叡のやや先小判53あたりが好きで使ってますが、感覚的には先軽です
竹刀だけは、御自分にしかわからない感覚がどなたもお有りかと思います
自分の好きなバランスを探すのも楽しいですよ

274 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/13(火) 20:59:08.81 ID:v21ABlOyO.net
剣先が軽いと操作性は向上する
でもあまり軽いと相手の竹刀で弾かれてしまって勝てないこともある

275 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/13(火) 22:27:08.38 ID:AyjLeqNZ0.net
剣先が軽いと竹刀のスピードが落ちるような気がする。
先の軽い竹刀を使ったことないから気がするだけだけど

    
276 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/14(水) 19:00:51.50 ID:InYaEDxq0.net
明日から日武のセールですね

277 ::2015/10/15(木) 22:43:27.05 ID:Tq1zcA5Z0.net
本当すみません。剣道着の上って柔道着でカバーできますか?至急お願いします(。-_-。)

278 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/15(木) 23:05:49.75 ID:/9iRhWAs0.net
余裕

279 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/15(木) 23:12:07.74 ID:TRbc0kXV0.net
セールといっても買いたいのがない、、

280 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/15(木) 23:25:27.17 ID:nkdi1QQl0.net
>>277
もっと分かりやすく話して
剣道着の代わりに柔道着と袴と言うこと?
なら近場で見なければよく分からんし
その上に防具付ければ問題ないでしょ

281 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/15(木) 23:59:46.49 ID:BA6G55qq0.net
息子が大会前に、入賞したら手刺の面買ってくれっていうから、どーせ勝てねーしと思っていいよって言ってしまったら三位になってしまいよった。

小四、63cmに合う手刺しなんてありますかね?つるしの安い2分くらいのがいいんですが。
オーダーは親ばかすぎだし生意気もいいとこだから考えてません。

282 ::2015/10/16(金) 00:03:39.41 ID:oRLKXk8I0.net
返信してくれてありがとうございます(。-_-。)マジで感謝してます!

    
283 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/16(金) 18:52:18.76 ID:CtIqg63R0.net
竹島武道具の武骨使ったことある人いる?
日本県道製作所の防具か迷ってるんだけどどっちがいいですかね(見た目も含めて)

284 : ◆yd4GcNX4hQ :2015/10/16(金) 21:37:12.42 ID:fBeLfJ9y0.net
>>281
子供用の手刺なら、西は日武 東は栄光あたりが受けてくれると思います
小4ですと、これから成長期を迎えるので使えて3年くらいですね
子供用の手刺はたいてい難色を示すかと思いますが、、、

285 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/16(金) 23:30:56.59 ID:Vmau9cO+0.net
上の言い争いの時は仕方ないとしても、普段はコテハン止めてくれないか。いちに会の管理人化してきてる。このスレにそぐわない。

286 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/17(土) 07:07:18.77 ID:fQm59CR70.net
同じ人ではないと思いまよ。いくらなんでもすすめている剣道具とか武道具屋が違いすぎる

>>281
今は約束を破ってミシンの面で勘弁してもらいましょう。大きくなったら手刺し一式とか言って誤魔化しましょう。

よほど裕福な方でなければ子供の手刺なんてあり得ない。買える範囲のお手軽な安い手刺しなら国産ミシンです。

無理に中身のない手で刺しているけども手刺しとは言えない道具を買うのはお父さんも息子さんも良いとは思えません。

しかし小学生で手刺しが欲しいとは、、その心意気やよし!

287 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/17(土) 08:55:02.03 ID:DQh4E/ZvO.net
>>281
手刺だと高価だし、成長期だからってことでどうしても大きめを選ぶことになるよね

でもそれだと当分の間、面金の物見の位置がずれたままなわけで
下手するとそれが原因で勝てなくなるかもしれないよ?

無理せず身体に合ったサイズのミシン刺にして、手刺は中学に上がる時に
面だけじゃなく一式を買ってあげたらいいよ

あと小学生で手刺が欲しいっていうのは友達に自慢したいだけのような気がする
子どものうちから見栄を張ることを覚えさせちゃいけないんじゃないかなあ

約束を破ることになるのは、買いに行く前にお店の人と打ち合わせをして
ミシン刺をすすめてくれるよう頼んでおけばいい

    
288 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/17(土) 10:43:11.76 ID:JRChKoN10.net
>>281
三分刺のヤッコを考えてみては?、子供用の手刺は昔から安価です
親御さんが布団を刺して剣道具師が仕上げるなんてのも昔からあります
まぁ、そんな手間かけずとも三分のヤッコなら高くても3万円前後ですよ

289 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/17(土) 15:10:14.97 ID:fQm59CR70.net
確かに三分ならありです

290 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/17(土) 16:50:38.50 ID:JRChKoN10.net
子供用手刺防具で検索したら、小学生に仕立ての良い防具を与えて、
子々孫々受けつがすといった考えの方もいらっしゃるようです
そういうのもありなんでしょう
いっそ、芝住の名人に依頼して大きくなったら巻き替えという選択肢もあります
10歳で二分半を20万、50年使用するとして年間4,000円
一般の年間稽古数100日として、一回あたり40円以下
実際は中高大もありますので,場合によっては20円以下にもなるだろうし、、、
その子が将来も続けるならそんな選択肢もありでしょう

291 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/17(土) 22:01:03.09 ID:MFN2h4g00.net
>芝住の名人
あのおっさん跡継ぎいるの?さすがにあと50年もできんやろ

292 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 12:52:47.11 ID:2a1tG55HO.net
大人は三分刺の良さが理解できるけど
それと子供本人が求めてるイメージとは違うと思うよ

手刺のどこが気に入ったのか
もう一度よく確認した方がいい

293 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 13:05:10.48 ID:2a1tG55HO.net
大事なのは子供との約束にある「手刺」という言葉だけを守ることじゃなくて
試合でよく頑張ったことに対して
より一層の励みになるような良いご褒美をあげることなんだよね

自分は初めて腕時計を買ってもらった時に
すごく気に入ったデザインのがあったんだけど
父親が「同じ値段ならこっちのが21石で長持ちするからこっちにしろよ」
と言い出して面倒だった記憶がある…
結局強く主張して好きな方を買ってもらったけど

    
294 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 14:21:31.75 ID:j9DKVTXh0.net
>息子が大会前に、入賞したら手刺の面買ってくれっていうから、どーせ勝てねーしと思っていいよって言ってしまったら三位になってしまいよった。

どう考えてもろくな親じゃないだろ・・・

295 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 14:26:42.38 ID:PssnCV6c0.net
いい親になるかどうかはここで約束を守れるかだろう。

296 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 14:52:03.08 ID:PssnCV6c0.net
「手刺しの面」という範囲で限界まで妥協するのはいいが、
最終的には信頼を取るかお金を取るかという問題になる。
それだけで人生が左右されるという訳でもないのだろうが
迷っているのなら約束を守ったほうがいい気がする。

297 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 15:32:28.87 ID:2a1tG55HO.net
自分は中学の途中から高校にかけて同じ防具だったんだけど
稽古量が多かったせいで防具の傷みが激しく
しょっちゅう自分で針を持って修理してた

ある時父親が、そんなに修理が必要なら新しいのを買えと言ってきた
その時は面布団の後ろ側の縁に革を縫い付けた直後だったので
「まだいいよ」と断った

やがてどうしても繕い切れなくなって
父親に新しいのを買ってくれるよう頼んだが
今度は「金がない」の一点張り

タイミングが悪かったと言えばそれまでなのかもしれないが
あの時に親に対して感じた情けなさは今でも覚えてる

298 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 16:02:39.76 ID:v49ZBfiA0.net
子供でも誰でも安易な約束は相手を裏切るし約束を違えた自分自身も駄目になります。

子供用の三分なら確かに安価に作れます。三分なら素人でも布団はさせるし。でもそんな環境は身近に剣道具師がいる人の贅沢です。

現実的に考えたらお子さんに謝りミシン刺しでは?その代わりミシン一式とかにして顎や胸は好きなのを選ばせるとか

または行きつけの道具屋さんや指導をお願いしている先生方に
「手刺しはまだはやい」言わせればいいんです。 子供用の三分はありだけど現実的ではない。

しかし剣道も強い剣道具にも興味を持つ有望なご子息で羨ましい。剣道をされない親御さんならあり得ない話です。

299 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 16:14:56.47 ID:PssnCV6c0.net
それもいいですね。親以外の人に口を挟ませるというのはとてもいい考えだと思います。

    
300 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 16:28:19.18 ID:v49ZBfiA0.net
それでも息子さんとの約束は裏切ることになります。それをお子さんがどう思うか、、
ミシンが現実的ではありますが、、

301 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 17:52:14.17 ID:hwpqAwyU0.net
ご子息に堂々と謝ってみたらどうですか?
どの親だってそういう間違いもしますよ(笑)
その上で、新たにミシン刺なり選択肢を一緒に考えたらいかがでしょうか

302 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 17:56:28.62 ID:PssnCV6c0.net
お子さんの、親であるご自身への信頼をどう損ねないかという事に焦点を絞って、
後は現実的に対策を立てるといいんでしょうね。

303 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 18:18:42.20 ID:j9DKVTXh0.net
これ以上はよそで話してくれ。このスレ関係なくなってる。

304 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 21:49:26.88 ID:2a1tG55HO.net
>>303
そりゃ器が小さいってもん

305 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 21:59:34.87 ID:j9DKVTXh0.net
他人の親子関係はスレチだろ。
せめて買うと決めてから、何がいいかの話をするならともかく、余計なことにまで手を広げ過ぎてる。
もはや剣道具関係ないし。いちに会行けよ。

    
306 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 22:02:28.62 ID:2a1tG55HO.net
ところで、この前上野の栄光武道具で七星の小手を試着してみた
鐵小手と同等の使用感に加えて、手の内は柔らかい白鹿革
一発で気に入った
値段も鐵小手よりぐっと安い
面の手刺にこだわらなければ
同じ予算で一緒にいい小手を買える可能性もあるよね

307 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 22:08:22.27 ID:2a1tG55HO.net
>>305
スレチだと思うなら上手に誘導する投稿をあなたがすればいいだけ
別の話題を持ち出しちゃいけないわけじゃないし
その辺は考えないとね

いちに会のより2ちゃんの方が投稿の自由度は高いのが普通だよ

308 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 22:49:18.55 ID:nF0UsMkR0.net
>>303
剣道具には関係ない話かも知れませんが
私なんかは皆さんがお父様と息子さんのために色々書くので嬉しく思いました。

単に個人が〇〇さんの道具どうですか?ではここまで返信はつかないでしょう。

剣道具の話がしたいなら貴方が話をふりなよ。貴方のおすすめ道具屋さんはどこかとか、ヤフオクに名人の甲手がでているけど高過ぎじゃね?

とかさ

309 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 23:14:51.35 ID:hwpqAwyU0.net
>>308
その通りです
同意
いちいちなんだかんだと板に制約つけたがる方がいちに会と同じになんじゃないの

310 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 23:23:07.59 ID:hwpqAwyU0.net
>>308>>309
私も同じように思います
やはり、子供用の手刺となると、安易に考えて落ち着くことではありません

311 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/18(日) 23:34:42.12 ID:hwpqAwyU0.net
>>309>>310連投すみません
310は>>307のレスです 安価ミスですすみません

312 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 00:29:25.37 ID:sDlfmP0gO.net
>>283
遅レスでごめん

店頭で確認したけど、自分なら間違いなく日本剣道具製作所のを選ぶ
竹島で「道徹」って名前で出てる、同製作所製の古式型がおすすめ

ただし同じメーカー・同じ仕様のものが、他店ではもっと安く買えるはず

    
313 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 00:37:11.12 ID:gOOsAiE00.net
>>306
前スレの536にも同じこと書いてあるよ

314 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 01:43:01.43 ID:sDlfmP0gO.net
夜中だが思い出したので追加

竹島武道具の武骨JPっていうのが純国産をうたってる
これはたぶん竹島が日本剣道具製作所にオーダーした製品だね

これも選択肢の一つかと

315 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 01:50:14.05 ID:sDlfmP0gO.net
>>313
自分は>>306でもあるんだけど七星の感触について書くのは初めてだよ

メーカーの事情や仕様については前に紹介してた人もいたよね
自分もそれを見て試しに行った

316 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 05:15:50.48 ID:h/vAGScf0.net
オリジナルである鐵小手より安い理由はわかりますか?
後栄光の蜻蛉は鐵小手を意識しているように見えたから同じ店であつかったら駄目だと思うんですが。

317 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 10:51:20.98 ID:gOOsAiE00.net
>>316
それも前スレにあったような。

    
318 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 11:26:44.59 ID:vStZHMUN0.net
飾りを簡素にしているから。
鉄は細かいオーダーにも応じてくれるけど、他店で扱ってる廉価版のはサイズが豊富な既製品。

蜻蛉は小手頭の毛が少なくて軽い。正武堂のはそんなことない。

>>317
消えろ

319 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 11:29:06.68 ID:J5LnjPye0.net
七星の面ってやっぱ鐵面よりも安いのかな

320 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 12:16:47.61 ID:vStZHMUN0.net
調べればわかることを聞くな

321 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 17:42:10.03 ID:31oByXk/0.net
都内で手の内交換白皮出してくれる店ってありますか?

322 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 18:26:33.13 ID:KREtD5AV0.net
281です。遅くなり申し訳ありません。皆様いろいろとありがとうございます。

ご紹介いただいた店に問い合わせたところ、64cmの手刺2分女性用を
突き無視で型を付ければ小学生でも行けるだろうと解答いただいたので
それで行くことにしました。

欲しがった理由は、先生方の防具がかっこいいから、とか。

ほぼジャストサイズで買うので、使えて2年でしょうか。ただ兄弟3人いる長男なので、
おふるを下に使わせれば無駄にはならないと思ってます。

323 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 20:17:57.99 ID:U28ySDqU0.net
>>322
無事解決で何よりですね
頑張ってください
>>321
よほど変な店でなければどこでも大丈夫かと思います
白革指定でイケます
なるべくなら購入した店で交換するのがベスト

324 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 20:32:29.92 ID:U28ySDqU0.net
埼玉県坂戸市の剣道具屋さんの日本剣道具製作所別注仕様は
芝名人の二分半に限りなく近いんでかなり驚いた
ブログの画像から、特に面の羽と腹帯は凄いんだわ

325 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 22:01:34.93 ID:vStZHMUN0.net
坂戸市の剣道具屋?
検索しても出てこないわ。

326 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 22:41:03.83 ID:KREtD5AV0.net
自分もあのあたりは狭山に松勘の販売店が
あるくらいしか思い浮かばない

327 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 22:55:35.19 ID:39bbUloP0.net
埼玉の坂戸市の剣道具店って伊勢屋武道具さんですね。

    
328 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 23:04:57.59 ID:vStZHMUN0.net
でもこれ日本剣道具製作所の取り扱いのある店ならどこでも手に入るぞ。
http://tadamaster01.wix.com/nihonkendoguseisaku#!/cw03
小売店通さず、直接日本剣道具製作所に注文できるし。
なにも田舎の坂戸までいかんでも。

329 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/19(月) 23:31:24.02 ID:6djHP9P30.net
>>322
良いお父さんと幸せな息子さんですね。

>>324
ブログを拝見するかぎり芯材を変えているみたいですね。

330 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 00:02:22.99 ID:nF+PAqy50.net
>>324
ブログを拝見した限り古毛氈の記事や、布団の仕込み等、専門知識がある方が店主のようですね。
マニア業界のはんなり夢気分さんなら強いこだわりをお持ちかと

331 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 01:45:48.95 ID:t4V/QBmw0.net
>>318
感想ありがとうございます。あとは材料費の違いかなと思います。七星はまだ見たことないから今度確認してみます。

鐵と蜻蛉中指から小指にかけての形や小指側にゆとりが出来る手の内なんか似ていると思ったんですが、、毛詰めは確かにそうですね。

332 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 08:26:19.57 ID:uckl21bg0.net
使ってるフェルトも同じだぞ。飾を買えたくらいでオリジナルを主張するな。
日本剣道具製作所の古式布団はみんなコシがあって形がつきやすくやわらかい。
なぜ多田産業が倒産したのか分からないレベルの高さ。

333 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 10:55:07.45 ID:nF+PAqy50.net
>>332
否定的な書き込みをするのであれば皆さんが分かるようにどの様に同じかを、書き込んで下さい。

334 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 11:44:23.69 ID:uckl21bg0.net
>>333
別に品物を悪く言ってるわけじゃないぞ。
オタクどもがやたら毛氈やら伊勢谷やら飯塚やらを崇めてるのが滑稽なだけで。
https://www.youtube.com/user/ZENNIHONBUDOUGU/videos

    
335 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 11:48:36.83 ID:uckl21bg0.net
https://www.youtube.com/watch?v=TyEVrh05pMY
旧多田産業のはいろんな小売店が売ってる。

336 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 12:05:09.70 ID:uckl21bg0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Z1BvRjpg1J4
これもそう。

337 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 17:50:59.41 ID:IpmK9KRq0.net
多分フェルト以外の芯材を足していると思うよ。

338 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 18:22:17.81 ID:uckl21bg0.net
それはフェルトという言葉の定義によるわな。

339 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 22:52:49.48 ID:ZLbjXdvG0.net
>>334
浅はかな知識で滑稽とは良く言えますね。呼び捨てにするのもどうかと思います。剣道家とは思えない振る舞いに遺憾を覚えます。

    
340 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 22:58:21.85 ID:uckl21bg0.net
おまえの上から目線も大概だぞ

341 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/20(火) 23:01:41.97 ID:uckl21bg0.net
大体伊勢屋も飯塚も店の名前じゃん
店名に様でもつけろって言うのか、馬鹿らしい。

342 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 02:19:50.31 ID:PUiToMjh0.net
日本武道具製作所に問い合わせてみたら各お店のオリジナルは古式防具をベースに、芯材やピッチ布団幅、長さ等全て指定して作らせてもらってるのでお店により仕様は異なるとの事でしたよ

343 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 05:44:17.85 ID:PUiToMjh0.net
>>342
それだけ細かい注文に対応してるのには驚きますね。
海外製品の安価な物に押されがちですが国産の強みを活かして欲しいですからね

344 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 11:36:17.60 ID:AQxfWIDg0.net
>>338
多分だけど貴方が大嫌い私が大好きな古毛氈じゃないかな?

簡単な曲げクセはどんな布団も付くけど凸凹したような複雑な曲げクセとそれをキープ出来る形状の維持は古毛氈の特徴です。
後、古毛氈もフェルトです。と言うかフェルトそのものフェルト化を利用して作られた獸毛の不織布だからね。

貴方は前スレで剣道具なんか消耗品とか言っていた人でしょ。

さてはアンタ古毛氈を持っていたりそれを仕上げてくれる職人やお店と付き合いがある人に嫉妬しているね?

古毛氈欲しいなら二枚位あげるからそれを仕上げてもらってからお話しましょう。
多分古毛氈なんかいらないと言いそうだけどそれなら貴方の良いと思う芯材をあげなよ。

345 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 11:46:06.10 ID:gReR+xVF0.net
ID:PUiToMjh0

    
346 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 12:03:24.07 ID:3tYdiypx0.net
古毛氈を入れて一式13万円は冷静に考えて無理じゃない?

347 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 12:51:44.31 ID:dbUiM3K20.net
自演乙な奴がいますね…

348 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 12:58:22.34 ID:6zRxLnat0.net
>>346
積層毛氈は安価ですよ
希少なだけです

349 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 13:10:26.65 ID:AQxfWIDg0.net
>>456
そんなことはないですよ。古毛氈をいれて

350 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 13:29:13.34 ID:AQxfWIDg0.net
>>338
多分だけど貴方が大嫌い私が大好きな古毛氈じゃないかな?

簡単な曲げクセはどんな布団も付くけど凸凹したような複雑な曲げクセとそれをキープ出来る形状の維持は古毛氈の特徴です。
後、古毛氈もフェルトです。と言うかフェルトそのものフェルト化を利用して作られた獸毛の不織布だからね。

貴方は前スレで剣道具なんか消耗品とか言っていた人でしょ。

さてはアンタ古毛氈を持っていたりそれを仕上げてくれる職人やお店と付き合いがある人に嫉妬しているね?

古毛氈欲しいなら二枚位あげるからそれを仕上げてもらってからお話しましょう。
多分古毛氈なんかいらないと言いそうだけどそれなら貴方の良いと思う芯材をあげなよ。

351 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 13:37:53.20 ID:AQxfWIDg0.net
>>346
自分が良いと思うものがあるなら躊躇わす使う。そう言う事です。私も古毛氈があるがら当たり前に使ってもらう。

値段はつける人次第でもそんな値段にはならないよ。

例えば鈴木さんは職人は食いっぱぐれはないけど儲からない仕事と言ってます

    
352 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 14:14:37.85 ID:hRhvOEFp0.net
連投してしまい難しくなりました。申し訳ありません

私なんかでも古毛氈は10枚はあります。
だからそんなに構えた物でありませんよ。

問題はどう仕上げるのかという話でね。
単純に古毛氈といっているけど

重ね具合とか厚みとか重さとか適切な毛氈を
選んで布団に仕上げるかは難しい。

職人さんも大変です。古毛氈は毎回違いますから

353 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 14:25:09.97 ID:3tYdiypx0.net
で、伊勢谷武道具と日本剣道具製作所に問い合わせれば古毛氈を使ってるか教えてくれるんじゃないか?
ここで古毛氈を使ってあるはずだ、と強弁しても、根拠がないから
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
で終わってしまうわけです。

354 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 18:03:31.66 ID:RD3bPg3s0.net
鈴木さんとこは大儲けでしょ!
注文があればあるほど儲かりますよ。

355 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 18:53:05.98 ID:8ERzbZ4v0.net
仕入れて売るのが多ければそうかも。
時前で作るのが増えたら儲からない。

鈴木さんで片手取りの甲手なんかみるとそう思う。素人目にみても革を贅沢に使うから。同業者がみて唖然としたと聞きましたよ

356 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 19:07:34.92 ID:RD3bPg3s0.net
業界に詳しければどんだけ儲かるか一目瞭然ですよ
ご自分で布団まで刺してるならなら儲からないでしょうがね

357 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 19:43:11.59 ID:L97VJDmE0.net
剣道具屋は儲かりません、お金が欲しいなら出来ません
浦和も自前で仕込み海外で刺させ、自前で仕立てます
どこも海外で刺しに回すのが現状です
自前で刺してる、京都y師も芝名人も儲かっていません
儲かるのは、ネットを有効に活用している業者さん
一人勝ちの四国手刺屋さんは、フル東南アジア製にして大正解
純国産とはその通り、でも実は日本国内で韓国や中国の職人に作らせています
大阪の高級剣道具店や日本橋の老舗と名古屋で販売している純国産はこれ
ちなみにこの名古屋のなんちゃって剣道具師さんの毛氈と坂戸の剣道具店さんの毛氈は
でどこが同じ
みなさんが、毛氈と思っている芯材は、業界では知る人ぞ知る◯◯ャマット
この芯材は組み合わせ方一つで毛氈に近い布団が出来ます
ケーキ屋さんの甲手もマイナス印の粗悪甲手もわからないユーザー騙して
ボリまくり
なんでもかんでも抜いて薄くすれば、握り易いのは当然
なので、今では粗悪甲手が売れるのでどこも右ならえです
あたり前の話で、売れなきゃごはんが食べられませんから
国産漆の青森さんは上塗以降は国産、神田の塗屋さんも同じ
愛知の塗師さんは兼業だからできるわけです
今は、以下にユーザーを騙して金を払わすか
それが一番大事、だから鹿毛の甲手や国産漆の台は売れません
騙してボロい商いをすれば儲かります、逆に真っ当な商いをしていては儲かりません
きれいな大きいお店はそういうことです

    
358 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 20:00:29.56 ID:Of/TsXcv0.net
剣道具業界は狭いし少ないお客を取り合っているだけで。ボロ儲けや濡れてに粟なんてないよ

359 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 20:17:41.15 ID:1r2VLlnX0.net
>>357
凄いこと書いている、、口の悪い私なんかでもなんちゃって剣道具師とか元ケーキ屋の甲手とかは言わないようにしてるのに、、

360 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 20:50:05.49 ID:L97VJDmE0.net
>>358
そのとおりです、入学シーズンで潤い後は細々、、、それが現状です
>>359
元なんて付けたらわかっちゃいます(笑)
さらっと読み流してくださいまし

361 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 20:56:11.35 ID:3tYdiypx0.net
京都y・・・山田
芝名人・・・飯塚
四国手刺屋・・・百秀
大阪の高級剣道具店・・・三武
日本橋の老舗・・・赤心
名古屋のなんちゃって剣道具師・・・森下
坂戸の剣道具店・・・伊勢屋
ケーキ屋さん・・・東山
マイナス印の粗悪甲手・・・平野
国産漆の青森・・・津軽塗
神田の塗屋・・・高城

362 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 21:21:11.51 ID:3tYdiypx0.net
ここの人からしたら、ぶっちゃけた話、東京正武〇ってどうなんだ?
品質は確かにいいが、ミシン一式で40万はちょっと高すぎると思うのだが。

あと、ここの人のおすすめの手刺とミシン刺をそれぞれ教えてほしい。

363 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 22:03:13.90 ID:L97VJDmE0.net
ケーキ屋さん
手刺は芝名人、ミシン面は坂戸さん、ミシン垂は京都のなんちゃって名人監修の店
あの垂は軽さに動きやすさも加味され秀逸、あの垂は群を抜いてます
ミシン甲手はマイナス印一択、稽古用なら坂戸さんで扱う板橋名人の甲手
板橋名人の甲手は坂戸さん通すと別物に化ける
胴は大差なしどこも一緒、安いとこを探して買うのが吉

364 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 22:07:52.03 ID:L97VJDmE0.net
>>361
おしいなぁ
半分正解

    
365 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 22:23:16.96 ID:q7mDssrq0.net
>>363
坂戸さん通すと別物に化けるとはどういうことですか??

366 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/21(水) 22:26:07.02 ID:3tYdiypx0.net
光悦別作そんなにいいですか?
児玉さんのも、伊勢屋さんでほぐすと化けるのかな。マイナス印はおすすめじゃないんじゃ・・・

367 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 02:08:51.88 ID:YkNgaJDt0.net
>>365
伊勢屋さんで小手を作りました。
以前。横川さんで作って頂いた小手とは全く違い驚きました。
パンパンに毛詰めされた小手ですが良く揉みほぐしていてくれて直ぐに使えましたよ。
お店では型を変えてもらっているのでって話していましたね。

368 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 02:09:49.47 ID:5obePcK70.net
>>365
坂戸さんが、板橋名人のマイナス点を改良したオリジナル形に変更
よそではあれが出来ません
>>366
源道垂ね,垂は流れた竹刀を受けるだけなんで、薄くて徹底的に
軽くて柔らかいのがおすすめ
マイナス印は試合用としては、芯材のない手袋同然なのでベスト

369 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 11:41:34.11 ID:GgWKDmo20.net
鈴木武道具と武道鈴木はどう違うの?

    
370 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 12:08:04.12 ID:U9O9gPav0.net
鈴木武道具は納期5年・一式150万円の高級手刺剣道具店
武道鈴木は納期すぐ・中国製で1分2厘一式13万円くらいの悪かろう安かろうの剣道具店

全く関係ない店。

371 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 14:12:34.33 ID:KteFHQ+s0.net
>>341
飯塚さんは店名でも個人名なんよ!知らんのか?
そんなことも知らんで、よう呼び捨てにできるなぁ。
大体アンタ実際に店行って防具見たこともないんやろ?
だから【浅はかな知識】って他人にドンピシャ刺されるんだよ。
もうちっと勉強してから書き込まなあかんて。
ホンマにバカだなぁ。

372 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 14:26:31.05 ID:U9O9gPav0.net
その飯塚って人、跡を継ぐ弟子いるの?

373 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 14:44:09.42 ID:wtDvB2mG0.net
>>
371さん
この人物は私が鈴木さんの事を親方と書いただけで噛みついてくるような人です。
書いてあることは文句ばかりで道具に関する具体的な話や肯定的な話はない。ただ文句を書くだけ。

飯塚さんには直接あったことも剣道具を拝見したこともないでしょう。呼び捨てに出来るんですから。

374 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 15:29:02.60 ID:PvX4Wcbu0.net
たまに

375 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 15:56:08.31 ID:KteFHQ+s0.net
>>373さん
僕は飯塚さん御夫婦とは懇意にしてる身。
せやから名前出せば、先方も承知してる関係だけにバカな書き込み許せへんのよ。
もしかしたら先方に無礼を働き、たしなめられたりしたのと違うか?
まぁ、バカは今後は相手にせんのが一番や。

376 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 15:59:05.55 ID:wtDvB2mG0.net
国産漆の青森だけわかりません。ハ沢さんとは違うと思うしそれなら何処と思います

377 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 16:14:37.14 ID:wtDvB2mG0.net
>>375さん
私も飯塚さんでお世話になっている身なので紹介いただいた方。飯塚夫妻に対する気持ちがあります。

とにかくヤカラは許せませんなー!

関西弁ですが昔関西の方で娘さんの剣道具を誂えている方がいました。製作中の道具を拝見しましたがもしかしたら貴方かも?

剣道具を消耗品とかいう人だから相手にすることはないんですが。
間違った事いう人には違うと言うのが年寄りの常です。

378 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 16:58:27.77 ID:wtDvB2mG0.net
>>362
私は上で本格派ないと書いているけと材料は市販の三倍くらいの材料ですから。当たり前に高いですよ。

ただ仕事は、、、どうかな?

お金があるなら買いなさい。有名剣士も使っているし。人気もあるよ。私のようなマニアの言葉より説得力がある。

あと貴方が判断するだけ。明らかに駄目とかはありません。

前でも書いたけど甲手の頭はミシン使いすぎて平べったい。

児玉さんもミシンだけど立体的

面に布テープはあり得ません

後は貴方次第だよ

でも物足りないかな?

379 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 19:45:46.66 ID:5obePcK70.net
>>376
ごめんなさい
微妙に間違えてました
貴方様が正解です、六三四の剣でおなじみの県です
>>372
芝名人は残念ながら後継がおりません
しかしながら、芝名人に布団の仕込みを教わり刺し上げた方が一人だけいます
それが坂戸さん

類い希な手先の器用さと、関西の業者さんや
大阪胸名人に京都廃棄革屋さんともコネクションを持っており
毛氈の保有量は間違いなく二番
そんな彼が目指したのは、芝名人の布団をミシンで再現すること
みごとなまでに再現しましたよ(笑)
芝名人の二分半は、軽さ 柔らかさ 馴染みやすさ
全てが異次元です、今流行りの軽量防具と重さはほとんど変りません
それでいて、頑強な藁巻と綴じ仕事
一度使用すれば虜になるのが当たり前
使ってもいないのにとやかく言うような次元にあらず
軽量防具をケーキ屋さんで40万円出されるなら、芝名人にお願いして二分半を作って
いただく方がいいと思います
とにかく、水戸造りで育った人間として許せないのは
ケーキ屋さんが天才勝田名人の弟子とほざいていること一点
月一通いで、革型だけ真似たものを販売しているにすぎない
挙句、本家本元より高額
呆れて開いた口がふさがりません
ケーキ屋さんのセンスだから、防具も⁇
ハテナだらけのヘンテコ防具
ぼったくりのケーキ屋さんに騙されてはいけません

    
380 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 20:21:25.90 ID:qIy5lIKH0.net
ケーキ屋さんはお家賃が高いから師匠の二倍近い値段でやっているのでは?

381 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 20:31:27.46 ID:KteFHQ+s0.net
>>377さん
そうでしたか!貴殿も飯塚さんの身内ですか!
この板をずっと見てたんやけどね、結局は人それぞれやね。
ミシンも手刺しも好みは各自で違うし。
ミシンでン十万に価値観持つのも、手差し数十万に価値観持つのも結局は個人の価値観。
僕はね、飯塚さんに作って貰って装着して【正にコレだ!】って実感したから、飯塚さん一筋な訳。
見もせんで何や偉そうな御託並べるのが許せん訳よ。
それは飯塚さんに限らず全国の職人、業者全体に言えるちゃうんかい?
こき下ろすのは勝手だが先に書いたとおり、個人の価値観が違うんだから互いの意見は尊重したい。
業者だろうが職人だろうが所詮は人間でっしゃろ?
意図的に善悪やってても可笑しゅうない。
ここでこき下ろすんなら、テメーで見て使ってから能書き書けっちゅうこと。
出来ない、やらない野郎に限って講釈だけは立派なもんよ。

382 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 20:41:28.74 ID:U9O9gPav0.net
ケーキ屋さん?

383 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 21:08:04.51 ID:5obePcK70.net
>>382
ケーキ屋てっちゃん♪
ここは芝名人と懇意な方が多いんですね
いずれお会いする機会もあるやも知れません
私は龍ヶ崎名人推し♪
芝名人のお店にも年2回ほどですが伺いますよ(笑)
ケーキ屋さんの甲手と垂も愛用していますよ(笑)
さすがに面を買う勇気が持てなかった(笑)(笑)

384 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 21:44:43.64 ID:TUZWdIfJ0.net
>>377 >>381 さん
自分も所有はしていませんが飯塚さんの店に立ち寄っていろいろ話を聞かせてもらったくちです。
伺った際には残念ながら見せてもらえるような完成品がなく、「ものを見せてあげられなくてごめんなさい」と言われました。
おふたかたの飯塚さんへの意見を見る限り、本当にいいものを作っているんだなとよくわかりますが、
このスレをはじめ、剣道具談義の掲示板で時折
「博多屋武道具」さん、「西山剣道具」さん、「大和武道具製作所」さんあたりの名前も見かけるのですが
これらのお店の剣道具についてはいかがなのでしょうか??

385 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 21:58:07.36 ID:KteFHQ+s0.net
>>384
381です。
誤解を招くので書き込みもこれで最後にしま。
先に書いたとおり僕は手にしたことも装着したこともないから、
ご期待に応える答えを持ち合わせてないんよ。
拠って良し悪しの評価等は書けんで勘弁してな。
あんたも機会があれば己で確認できれば自ずと答えが出るちゃうんかいな。
『世に名人と謳われてる職人』は、やはりそれなりの仕事をするっちゅう事ちゃうやろか。

386 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 23:05:29.44 ID:5obePcK70.net
>>384
長崎の甲手名人さんは、万人に合うように大きくてゆとりのある頭
とても長い篠、そしてチャーミングな胸の獅子鼻
とてもオリジナリティにあふれています
渋谷さんは、板橋名人の甲手をはじめ、良い防具を仕入れるのがすこぶる上手
さすが製造販売と自社生産を謳うだけあります

    
387 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/22(木) 23:10:35.67 ID:q6Xaa39E0.net
面を新調したいな。どなたかお勧めの面ご教示を。

388 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 01:44:39.56 ID:w+zbpqCC0.net
>>387
せめて、手刺かミシンか指定していただければ答えやすいですね
飯塚さんの面をぜひ

389 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 08:35:13.43 ID:dzGhHzxJO.net
何というか…剣道具に関して本物指向になればなるほど
剣道の理念や目標からは離れていっているような気がするね

クラシック音楽オタが演奏を評するとどっちが上だ下だという話ばかりになって
ぜんぜん音楽的でないのと同じ

390 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 08:38:38.83 ID:vAub0QXN0.net
音楽雑誌にかならずオーディオ情報が付いて来るのは日本だけという話を聞いた事がある。
そういう国民性なのではないか。

391 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 10:18:48.17 ID:vAub0QXN0.net
いろんな文化を楽しみつくすのは日本の文化のいい所だと思う。
クラシック音楽だって、発祥地を除いたら日本はとても熱心に愛好されている国の一つだし。

    
392 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 10:22:22.40 ID:vAub0QXN0.net
家に来る証券会社の営業マンは陸上一筋だった人らしいけど、今は若いのに部次長と言っていた。
相手の熱意に押されて話を聞くという部分が絶対にあるのだから、若いうちから
あんまり将来を悩み過ぎるのも良くないと思うよ。それよりはやれる事を一生懸命したほうが
長い目で見れば実りが多いと思うよ。まあおっさんの意見だけれども。

393 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 10:38:32.42 ID:zOUSMORb0.net
>>384
377です。職人のお店は作ったらすぐ出ていくから運が悪いとそんなこともあります。れでも修理中の道具とか見せてもらえたとはず。

色々書いてしまい少し反省。博多屋さんはお店にはいったことないですが京都大会に出店しているから質問の道具屋さんは見たことあったり使った事もあったりします

私は通える店が良いと思うので九州の博多屋さんは縁がないかな?

実は博多屋さん二組小手ありましたが私は余り合わなかった。手のひらの部分の手の内が余るのと指先の収まり具合とか、これは頭を一段飾りにすればいけるかな。
後は布団の感触。古毛氈使用なんだけどはりが有りすぎるというか固くて余り好きではありませんでした。
面布団はそんな事ないんですが

他のお店もどうぞ自分で行ってみて下さい。
行って損したなんてないですから勉強になりますよ。

394 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 21:46:58.60 ID:Uw+nVdKg0.net
>>389
同意、何か木を見て森を見ずみたいな・・・

395 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 22:08:54.11 ID:HXV5DZ5T0.net
高級ブランドによくある話。
商品の価格が高くなれば高くなるほど、客より売り手側のほうが偉くなっていく現象。
そういう店の商品を買った人は、自分の買った商品の価値が高いことを周りにも認めてほしいから、やたら店を崇める。
そして、他の高級店や安い店に難癖をつけて馬鹿にする。そうすることで、ブランド品を持つ自分を満足させ、自分のステータスになると思っている。

飯塚や伊勢屋にさんづけしろ、とか、他の店を罵倒したり、古毛氈を唯一無二の芯材と信じて疑わない姿勢、上から目線での暴言、批判には感情むき出しで怒ってしまう態度。
これは全て自分への自信のなさからくるもの。よく吠える奴ほど怪しい。防具を大事にするのは大いに結構だが、毒をまき散らす奴は恥を知った方がいい。
飯塚や伊勢屋もこの程度の客をお得意にしているのかと、冷めた目で見られてしまう。逆宣伝効果だ。こんな老害に上得意様顔されて迷惑かけられてかわいそう。

396 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 22:50:56.32 ID:w+zbpqCC0.net
>>395
なるほど、ご自分のこと良く分かってらっしゃるじゃないの
そうですよ、よく吠える貴方様は剣道も人間も未熟
ご自分の程度の低さを恥じなさいな(笑)(笑)
では貴方様の投稿にお答えしましょう
〜商品の価格が云々
あくまでも剣道具師ありき
むしろこちらが下座ですね
〜やたら店を崇める
そのとおりですね、良い剣道具を悪いと言う必要はなし
だいいちここは剣道用具を語り合うスレでは(笑)
〜難癖をつけて馬鹿にする
毛氈云々と知りもしないのに書き込む貴方様が一番難癖をつけているのでは
〜上から目線〜感情剥き出し
そうですよ、理解されているなら改めましょう
貴方様は、コミュニティ障害と言われかねませんよ
若い時分は、恥ずかしいこともたくさんしてしまいます
今日からでも遅くありません、友好的に生きましょう
〜飯塚や伊勢屋
このくだりを難癖と言うんですよ、わかりますかハテナ
売り手側を偉い〜と感違いされた発言でもあります
とにかく貴方様は剣道も人間も生き方も学力も全てが未熟
未熟ゆえに他人を傷つけてしまう
もう少し大人になりましょう

397 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 23:08:01.54 ID:Uw+nVdKg0.net
職人で其れなりの腕があって良いものを作るのは当たり前
ただ昨今海外製の安い既製品の防具がネット販売も含め
大量に販売されているから国産の吟味された材料で作られたものは
当然価格も高くなり一般には手が出しずらい
身の丈に合った道具を剣道の修練と共に上げていくのが理想かな

    
398 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 23:15:28.22 ID:dzGhHzxJO.net
>>396
あなたの投稿は、もし職人さんたちが読んだら悲しむと思うよ

399 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 23:23:06.41 ID:MuviwKd/0.net
いやぁ〜見事なブーメランですな

400 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 23:43:17.63 ID:dzGhHzxJO.net
このスレの皆さんは、YouTubeに
「THE MAKING (156)剣道具ができるまで」って動画があるのは知ってる?
まあつべでなくて、サイエンスチャンネルの番組HPで観てもいいんだが

で、その中で東京正武堂の鉄川さんが
面布団の仕込みをやってるところが出てくるんだけど
綿の間に「あるもの」を入れてるのが一瞬映るんだよ

そういうのを観ちゃうとさ
こんな掲示板で剣道具のことで争ってるってのは
どうなんだろうって思うんだよね

ほんとうに職人さんに申し訳ないや

401 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 23:44:06.22 ID:HXV5DZ5T0.net
脳が古毛氈でできてるおじいさんが身の丈に合った道具を使ってるのかはご覧のとおりです。

402 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/23(金) 23:48:12.14 ID:w+zbpqCC0.net
>>398
どうぞどうぞ
悲しむほど、暇な職業ではありません
日中は、配達や来客で手が止まり中々仕事が進みません
難しい仕事は、静かになる晩以降
年中昼夜手を動かし足を動かし体を酷使する仕事です
なんちゃって剣道具師なら、ここ見る余裕もあるでしょう
そんな方たちなら、どうぞ悲観して下さい
粗悪品を跋扈させたことは大罪です
子供用の剣道具でも、大人用の剣道具でも値段で買うと言う思考が間違い
値段に関わらず良い仕事は良い仕事、販売専門でも良い店は良い
防具は、安心安全で使いやすくなければ用を成しません
それを踏まえて製作していないものがニーズになってしまったのは
剣道用具を勉強しなかった剣道人、楽な方に流れたなんちゃって剣道具師
双方が大罪なんです
本道を極めんと欲すれば、自然と先まで細やかになるのが自然です

403 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 00:05:32.27 ID:PfSoUiCk0.net
>>400
そうですね、本物の剣道具師に申し訳ないですね
粗悪な仕事でぼったくりのケーキ屋さんが、仕事を知らない剣道人だましの
教材ですね
刺しなんかしたことないのがバレる映像
あんなちんたら刺してたらいつまで経っても終わりません
一分五厘で三万回刺します
ビニール紐ぐるぐる巻いて、紺反ゆるゆると巻いた下仕事は
勝田名人は絶対にしません
どうなるかわかりますかハテナ
いくらも経たない内にがたがたになって巻き直し
立派な文句を仕込むなら、立派な仕事をした上で
所詮、勉強してない剣道人だましのケーキ屋宣材にすぎません
見る価値なし

    
404 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 00:26:56.35 ID:RsUQKj2e0.net
>388
レス有難うございます。
飯塚さんの面ですか。あこがれますねー。しかし五段以上でないと道具負けしそうです。

手刺しでもミシンでも使いやすくて、かつ、品質を維持している面を探しています。

405 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 00:42:06.37 ID:4EQwXKd+O.net
>>403
剣道も剣道具も、あなたのような人を生み出すためにあるんじゃないと思うよ
ちょっと目指すところを間違えてるんじゃない?

406 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 00:42:54.49 ID:PfSoUiCk0.net
>>404
飯塚さんのミシンもおすすめです
布団は共栄の4mmです、仕事は手刺と変わりません
価格もお手頃です
面の良し悪しは、綴じに閂からエスロンを使わない、天地にビニールをかけていない
下仕事を販売店がきちんと説明して、現物サンプルを確認させてくれるところは優良店です
ミシンは、各販売店の仕様で大きく左右されますのでどこと言うのは難しいですね
ずば抜けて剣道具が好きな伊勢屋さんはおすすめです

407 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 00:44:55.32 ID:PfSoUiCk0.net
>>405
貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます

408 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 00:54:44.04 ID:8sYmbwRr0.net
東京正武堂に恨みでもあんのかね。

409 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 01:03:58.31 ID:PfSoUiCk0.net
>>408
貴方様はあの教材を見て、お金を気にせずに作って欲しい、いつか頼みたい
と思いましたかハテナ
良心的な価格で、手を掛けた仕事をされている剣道具と
見てくれだけの粗悪品のどちらを選びますかハテナ
粗悪品を平気で売り付けるのを納得できますかハテナ
そういうことです

    
410 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 01:11:13.82 ID:8sYmbwRr0.net
あの動画けっこう古いんじゃない?
実際にお店で仕立てについて話したりしたの?
まあ、値段が相場に比べて高すぎるのは感じるけど。
普通国産2分5厘織刺で50〜60万くらいだよな。あれで100万は高い。

411 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 01:13:29.80 ID:PfSoUiCk0.net
今日はかまってくださいまして、ありがとうございました
またそのうちに来ます♪

412 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 01:15:41.07 ID:4EQwXKd+O.net
東京正武堂についてはだいぶ前に
大和武道具の伊藤さん(お兄さんの方)に評価を聞いたことがあるけど
率直に「あそこもいい剣道具を作る」って言ってたよ

413 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 01:26:17.44 ID:8sYmbwRr0.net
大和武道具は跡継ぎいるの?

414 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 02:06:44.12 ID:Te7/AL850.net
本日、伊勢屋武道具に行って来ました。
作りかけの胸や仕込みを見せてくれました。
ここでの話とはちょっと違った様に感じました。
最後にここの事を話してみたら笑いながら皆さんが剣道具に興味を示してくれるのは嬉しいです。
剣道具は見た目だけなら誰でも作れますよってですが100年から続くちゃんとした道具を作れる方は何人もいなくなったそうです。見た目だけの道具を製造販売している業界の私達がしっかりしなければいけませんね。と言っていましたね。
やはり足を運ばずにアレコレ言えないなと思いました。

415 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 05:35:37.50 ID:8sYmbwRr0.net
伊勢屋の自作自演がひどいな。

416 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 06:55:55.16 ID:6PaPWR/N0.net
伊勢屋さんに肯定的な書き込みがあると自作自演とか決めつけるのはよくないよ

    
417 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 07:14:25.86 ID:mAB/Bknt0.net
大和武道具さんは跡継ぎいますよ。

418 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 08:27:50.57 ID:Te7/AL850.net
>>415
自作自演扱いばかりしていますね。
貴重な意見や、行くことの出来ないかな人も見てるのですから否定ばかりしか能がないのでしたら心の中に留めておきましょう

419 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 09:02:50.13 ID:4EQwXKd+O.net
>>418
>否定ばかりしか能がないのでしたら

否定ばかりしてた人はここでは一人しかいないと思うんだよね
自分のひいきのお店を相対的に上げたいのかもしれないけど
他店の悪口はほどほどにしないとね
弱い犬ほどよく吠えるって言うし

420 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 10:15:51.29 ID:Te7/AL850.net
>>419
勘違いもここまでくると才能ですぬ
他店の悪口なんて書いたことありませんがしかも、ひいきの店は私は全然違いますし
妄想と憶測だけで怯えて吠えてる弱い犬にならぬ様人の振り見て我が振り直してください。

421 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 10:59:03.99 ID:PfSoUiCk0.net
>>420
まぁまぁ、>>419はここの方たちがアンチ評価をすると
悪口としか受け取れない残念な方ですから
無知無学な方に、まともなことを言っても通じません
自分の理解出来ないことはなんでもムキになって荒げてきますし
まともに話ができる方ではないですから
こういうdqnはどのスレにも必ず湧くのでスルーが一番です
あえて釣でも必ずこれに掛かってきますからwww

    
422 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 13:28:10.85 ID:4EQwXKd+O.net
そんなに長く相手をするつもりもないんだけどさ
ここの誰かと伊勢屋のブログの文体がそっくりだよね
ほんとうにこういう姑息な真似はやめた方がいい
剣道具好きが聞いて呆れる

423 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 14:26:00.40 ID:8sYmbwRr0.net
こんな自称弟子の体たらくに飯塚も草葉の陰から泣いてますわ。

424 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 15:08:53.94 ID:NzNTxLP30.net
今ピニール紐で雑誌の荷造りよろしく面金の藁を巻くのが当たり前なのかな。

さみしい時代です、、、

425 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 15:23:06.91 ID:PfSoUiCk0.net
>>423
草葉の陰wwwwwwwwww
意味もわからずに無理して使いなさんな
程度が知れますよ

426 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 15:39:58.00 ID:PfSoUiCk0.net
>>424
ですね〜、あそこは汗吸って腐り易い急所だし
乾き易い麻で編んで綿布で締め上げるから、針が通らないし抜けない
なのでやっとこが欠かせないんですよね
ヨウツベで鴨志田名人の仕事を見れば、先の教材との違いがわかります
あんな下仕事では心許ないですよ、顎も天地も頬輪も掛かるのにね
綴じもエスロンだと布団切って大修理なんてことになるし
値段相応の見事な仕事なら、何を作ろうが離の境地です
しかし、必要な仕事を楽な方に流れて変えてしまうのは改悪でしょ

427 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 15:39:58.39 ID:PfSoUiCk0.net
>>424
ですね〜、あそこは汗吸って腐り易い急所だし
乾き易い麻で編んで綿布で締め上げるから、針が通らないし抜けない
なのでやっとこが欠かせないんですよね
ヨウツベで鴨志田名人の仕事を見れば、先の教材との違いがわかります
あんな下仕事では心許ないですよ、顎も天地も頬輪も掛かるのにね
綴じもエスロンだと布団切って大修理なんてことになるし
値段相応の見事な仕事なら、何を作ろうが離の境地です
しかし、必要な仕事を楽な方に流れて変えてしまうのは改悪でしょ

428 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 15:47:39.62 ID:4EQwXKd+O.net
焦って連投か…
なんだか図星だったみたい

429 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 15:57:47.71 ID:NzNTxLP30.net
エスロン画像が荒くて確信がなかったですがエスロンならなおさら、、、

胴胸も穴あけて綴じているように見えます、、

430 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 16:03:37.57 ID:8sYmbwRr0.net
以下伊勢屋の自作自演の宣伝が続きます。

431 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 16:18:17.10 ID:4EQwXKd+O.net
伊勢屋ブログの
「子供さん向け剣道具からマニアさんまで誠心、誠意対応させて頂きます。」
が虚しく感じるな…
この人の誠心誠意ってなんなのか

2ちゃんになんかちょっかい出してる暇があったら
ちゃんと正攻法で仕事しろって

    
432 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 16:30:58.15 ID:4EQwXKd+O.net
柔道では「精力善用」って言葉があるんだが
2ちゃんで他店を貶すのにエネルギーを使うなんざ精力の悪用なんだわ

まず自分のところで他店が追従できないだけの良い商品を出し続けて
評判をしっかり固めるんだな
その上で節度ある啓発活動をやればいい

433 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 17:05:39.42 ID:8sYmbwRr0.net
自分の店の宣伝に飯塚を使うなってんだ。

434 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 20:02:29.86 ID:4EQwXKd+O.net
なあ伊勢屋、あるいは関係者よ
目につかないところまで行き届いたいい仕事をするのが本物の職人だろう
お前さんもそれに異論はあるまい

だったらその基準をまず自分自身に適用してみるんだな
匿名掲示板でコソコソと他店の悪口書いてる奴は
見えないところで手を抜いた仕事をしてる職人もどきと
何ら変わらない心根の持ち主だと思うぞ

435 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 22:20:37.49 ID:yGHaNlg10.net
そうだね。色々書きすぎた。自分がヤカラになっていました。忠告ありがとう

436 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/24(土) 22:53:19.00 ID:8sYmbwRr0.net
ID

437 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 05:39:06.81 ID:bCsO1Wtc0.net
純粋に防具の良し悪しを語るんではなくて、何やら宗教じみた崇め奉りや、人の名前を出して貶めたりとか、そんな変な流れになっちゃってるね。粗悪な物を高額で売りつけてるとかは叩かれても然るべきだけど、単に好みの差なら表現を選ぼうよ。オーケイ?

438 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 08:44:15.72 ID:DIttB/WP0.net
東京小伝馬町の森武道具なんですが、品質は如何でしょうか?
ここではミシン刺し3m/m前後を対象とします。
遠隔地居住のために店舗へ出向けません。
作りやそれに対する価格的な評価を、ご存知であれば教えて下さい。
恐らく海外製造だとは思うのですが、誹謗中傷でなく客観的評価をぜひ。
よろしくお願いします。

    
439 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 09:36:40.03 ID:fLSKjDtd0.net
>>438
良識ある方の様ですからひとこと
誹謗中傷と捉えるなら評価はできません
悪しからず

440 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 09:45:15.91 ID:eEDqzddX0.net
クソの飯塚や伊勢屋よりマシです。

441 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 11:14:02.54 ID:fLSKjDtd0.net
>>440
言っていいことと悪いことの分別もつかんのか
このスレもここまで
あとはどうぞご自由に

442 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 17:21:27.01 ID:V5zCq0C+O.net
極端に耐性が低かったり
ぜんぜんユーモアで切り返すことができなかったり
そういう奴はわざわざ2ちゃんに来るなよめんどくさいから

443 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 18:03:01.76 ID:V5zCq0C+O.net
で、森武道具の剣道具なんだが
面顎の打突を受ける部分が平らなのはなかなかいいね
剣先が滑りにくい

あと一時期やたら長刺が流行した時期にも
「面布団は部分によって曲げる方向が違うので、裏表とも点刺がいい」
って主張を変えなかった
こういうところは結構好きだな

    
444 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 18:21:34.08 ID:V5zCq0C+O.net
あと森武道具といえば卓越したネーミングセンスが有名だよね
消臭防具の「ムッシュボー」や菱刺防具の「ダイヤメン」など
ちょっとレトロな名前の商品が人気

445 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 18:27:27.37 ID:V5zCq0C+O.net
東京都選手権とかで警視庁の選手の防具を見ると
小手は鐵や一引印が多いけど、その他は森武道具のが多いね

446 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 18:45:21.60 ID:eEDqzddX0.net
点刺じゃ糸締めできないから手で刺す意味がないんだけどね。
まあミシンほしいみたいだから今回関係ないけど。

447 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 19:57:55.84 ID:iTAGi0yb0.net
流れ完全にぶった切るけど、キャスターの防具袋についてここで聞いていいかな?15,000円位で軽くて丈夫なのを探しているのだけれども。

市販のキャリーバッグを流用している人がいれば、そちらのお勧めもおしえて貰えると凄く嬉しい。

448 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 20:06:26.19 ID:V5zCq0C+O.net
>>446
>点刺じゃ糸締めできないから

それはないんじゃないかな
ウチの道場の戸棚に点刺二分の垂があるけど
糸は布団にしっかり沈み込んで凹凸を作ってる
長刺の方が垂直方向に対してより一層締めやすいっていうことなら
理解できるけどね

449 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 22:18:52.94 ID:eEDqzddX0.net
今も昔も刺終わったあと長刺の裏糸を引っ張って、改めて糸締めをするのが一般的な刺し方だと思ってた。
でも、点刺でもしっかり凹凸を作ってくれるなら、きっといいものなんでしょうね!

    
450 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/25(日) 22:40:28.18 ID:eEDqzddX0.net
>>447
UAロードゲームホイールバッグII L [AAL8593]
を使ってる。

451 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/26(月) 00:41:17.44 ID:gKJF3Sts0.net
ただ単に自分がそう思ってるだけなのに、いかにも世間一般的な評価みたいな書き方だな。どの書き込みとは言わんが。

452 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/26(月) 07:28:32.93 ID:I0r5p5nQ0.net
長刺しも点刺し良い仕事はあります。私は長刺しの方が好きです。

森さんは梅沢の流れを組むとかいいながら点刺しで垂れの角革に綿をいれなかったりで疑問。

旺山は実績もある良い道具。とにかく直接お店に行く事。

453 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/26(月) 07:40:32.01 ID:I0r5p5nQ0.net
長刺しも点刺し良い仕事はあります。私は長刺しの方が好きです。

森さんは梅沢の流れを組むとかいいながら点刺しで垂れの角革に綿をいれなかったりで疑問。

旺山は実績もある良い道具。とにかく直接お店に行く事。

454 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/27(火) 22:37:40.19 ID:/bYPPtNO0.net
今月の剣道日本にBAK特集されてるね

455 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/27(火) 23:43:28.85 ID:2zEeprxp0.net
BAKは値段に見合ってない。栄光が宣伝頑張ってるけど買う気にはならんなー

    
456 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/28(水) 08:27:28.55 ID:xFmVjJHw0.net
名前がしくじったな。品質も群を抜いて良いという感じでもないからBAK◯防具って言われてるぞ。

457 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/28(水) 21:45:43.17 ID:dh8kRoIdO.net
BAKは胴だけ興味がある
胴台がヤマト胴だと穴の位置も決まっているし
もうとっくに適合性のいい胸が作られていると思ってたんだが
案外そうでもなかったんだな

458 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/29(木) 20:19:42.92 ID:MUjW9lLj0.net
BAKA

459 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/29(木) 20:35:58.58 ID:OvLKXGPI0.net
絆が新しく『コブラ』って小手出してるけどかたつむりと見た目同じぽいね

460 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/29(木) 21:22:54.55 ID:BIc2Q2Wb0.net
諏訪元、宣伝はよそでやれ。いい加減見苦しい

461 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/30(金) 23:44:13.47 ID:+d5jrIhfO.net
問題
砂漠でコブラを飲み込んでいる動物がいます
何という動物でしょう?

答え
フタ『コブラ』クダ

    
462 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/31(土) 10:22:32.46 ID:5uGX6gSE0.net
>>461
砂漠要素はどこに?

463 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/31(土) 17:14:32.68 ID:8r3Vt2ssO.net
砂漠は単に「ラクダ」と答えやすくするためのヒント

それにしても「コブラじゃなくてゼブラだろ」ってツッコミは
誰もしてやらないのな

464 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/31(土) 17:55:07.28 ID:i/0A45Kj0.net
コブラ名前カッコいいし、使いやすそうだな
職人が作ってるしカンペキ
武道館でキズナくるな

465 :名無しさん@一本勝ち:2015/10/31(土) 22:59:31.09 ID:8r3Vt2ssO.net
結婚で吹石も話題になったことだし
いっそ「ブラトップ」って防具作れよ

466 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 08:16:00.21 ID:/Wx/SKjuO.net
あともしゼブラのシリーズじゃなくて本当にコブラにするなら

頭小さめ
総牛クローム革で頭から肘まで全部を張って
サイコガン風の小手を作ってほしいな

まあ片手だけ嵌めるってわけにもいかんだろうけど

467 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 08:42:08.75 ID:CXxFjMGf0.net
九学勢OBと現役の強みはキズナの勝負師防具だぜ
おまえら弱い加須でも禅武羅で強くなれる
今ならコブラのコの字も命名できるぞ
諏訪元さんハンパねえぞ

468 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 12:38:58.64 ID:CXxFjMGf0.net
禅武羅カッコイイぞ〜キズナ九州学院剣道最強時代だな

    
469 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 12:46:56.79 ID:CXxFjMGf0.net
大濠や如水館でも禅武羅ばっかだぞ
こないだも筑波は加納に筒井もキズナだし
防具は禅武羅以外加須だというのがわかる

470 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 12:50:52.50 ID:CXxFjMGf0.net
∧_∧      
 ( ・ω・)=つ≡つ   禅武羅の小手は手の内黒がアツイぜ
 (っ ≡つ=つ    加須はぼこぼこにしてやんよ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

471 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 13:50:22.86 ID:FU2m+prS0.net
BAKA防具一択だろ。

472 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/01(日) 16:04:35.49 ID:CXxFjMGf0.net
手刺し防具は源武堂だな
国産だぜ

473 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/02(月) 08:50:18.46 ID:OzgU/8cO0.net
ネタばかりで求めていない人達の集りはここですか?

    
474 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/02(月) 11:14:13.93 ID:IZt+9mZo0.net
>>469
まじで?
面かな
加納は兄弟揃って鐵だと思ったけど。

475 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/02(月) 13:43:53.11 ID:c5RJSemW0.net
長刺ミシン刺剣道防具『光悦』
はどんな感じですかね。
使用してる方いますか?

良さそうな防具で検討しているんですが

476 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/02(月) 18:40:57.57 ID:sjnkC2El0.net
加納鐡だったよ

477 :@元武道具社員:2015/11/02(月) 21:30:19.80 ID:H/p/B2YJj
皆さんが一番だと思う武道具屋教えてください。

478 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 13:54:20.34 ID:gBcd1swV0.net
全日本選手権の防具チェックよろしく!

479 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 15:45:53.99 ID:xHqngsYw0.net
安藤選手は赤無限だったよ

480 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 16:17:56.79 ID:TOw6E8LL0.net
竹下、オールジャパンか

481 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 17:02:54.60 ID:WEZaaxyM0.net
梅ヶ谷の胴のサイズがいつ見ても気になる

482 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 17:29:33.62 ID:mrmiA5RK0.net
>>481
それめっちゃわかる

483 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 17:55:12.33 ID:Z3Nugw5A0.net
売店の永武堂さんの道具はなかなかよかった。

    
484 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 17:58:53.09 ID:xHqngsYw0.net
>>483
確かに
まじでかたつむり小手は小手の最終形態に近いと思うわ

485 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 18:23:02.21 ID:Z3Nugw5A0.net
>>484
竹刀も良いのおいてたよね。

486 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 21:41:34.90 ID:0I07C+wr0.net
永武堂出店してたのか…
人混みの中探す余裕がなかった。

梅ヶ谷人気で生地胴や日武の生地胴風ファイバーの売れ行きが伸びそうな予感。

487 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 22:13:47.41 ID:qBhAk8Qv0.net
かたつむり小手だけじゃなくて、手刺しの布団も触らせてもらえたね。
2分と1分5厘のやつ触ったけど、しなやかでいいものだったと思う。

1分5厘のでひとくみ組んだら150万だそうな。
いま材料を安めのものに差し替えて、2分でつくって40万と少しくらいのものを
出せないかと考えてるそうだよ。

488 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 22:55:25.10 ID:gBcd1swV0.net
1分5厘で150万なら、2分だと一式120万、2分5厘で織刺55万、紺革80万くらいかしら?

489 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 23:38:07.62 ID:qBhAk8Qv0.net
もらったパンフレットの丸写しだけで書くと、

ランクの一番いいやつ(プラス30で輪島塗の胴に変更)
1.5分 130万
1・2分 120万

次にいいやつ
1.5分 87万

その次
1.5分 65万
1.2分 72万

あとは細かいオプションやらなにやらで値段は前後するのかな。
パンフ上は毛氈に関しても言及されてたよ。
150万って言ってたのは室町の毛氈を使ってるとのこと。

ミシンの菖蒲刺しのは30万と少しくらいのお値段だったと記憶してる。
細かい値段まではちょっと覚えてないけどたしか34万とかそのくらい。

品質の良さとお値段の高さがとびぬけてる感があるのは東京正武堂と似た雰囲気を覚えるね。

490 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/03(火) 23:58:57.05 ID:gBcd1swV0.net
うーん、一般的な職人さんのお店の値段だね。1分2厘のほうが安いんやね。
正武堂は、胸飾や顎や胴塗が既製品のみで華やかさがないから、ちょっと違う気がする。ただ高いだけ。

    
491 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/04(水) 00:42:27.95 ID:F3JC4VTX0.net
昨日の全日本、どの防具の着用率が高かったですか?

492 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/04(水) 06:32:26.06 ID:p7MKFh900.net
鐵と一引あと剣道具制作所ちらほらいたのは、加藤武道具

493 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/04(水) 06:32:58.11 ID:p7MKFh900.net
あっA-1も多かった

494 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/04(水) 12:51:07.79 ID:Tx8YbRzn0.net
永武堂さん展示の机に敷いていた古毛氈が絶品でした。
あそこまでのは私も持っていない。

輪島塗のお胴は使うのをためらうほどいい感じ、、、高いから当たり前かw
自分が所有している○○さんより良いと思いました。

正武堂と似た感じを受けるのはそうでしょう。鉄川さんは永武堂の先代の店で習った事もあるのですから。

495 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/04(水) 14:48:58.59 ID:Cr069RIB0.net
またおまえか。おまえの防具自慢は聞き飽きた。さっさと失せろ。

    
496 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/04(水) 22:49:22.13 ID:Heea2nUJ0.net
鐡コテって注文からどれくらいで届くの?

497 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 08:49:58.70 ID:o3OlOAOl0.net
注文の状況によるんじゃないの

498 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 13:35:25.66 ID:Mj6UgxQj0.net
カタログにない本人製作は10年待ち。一分半250万。

499 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 14:21:38.40 ID:X49vzrik0.net
>>496
T、5のやつの納期4ヶ月といわれて、ぴったし4ヶ月で着ました。(鐵こてだけです。)
全日本でつけていた、警視庁の正代さん、内村さんの防具はどこの防具やでしょうか????

500 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 14:27:36.82 ID:UOpyluyE0.net
全日本の選手が使ってたからといって
自分が強くなったと勘違いしないようにね

501 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 14:34:48.56 ID:XWW/s6nf0.net
>>499
日本橋の森武道具です

    
502 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 18:43:05.13 ID:X49vzrik0.net
>>49
 まずはかっこからです。(笑い)
>>501
ありがとうございます。西山剣道だと思ってました。

503 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 22:01:03.77 ID:EKGyYrMq0.net
>>502
森武道具は警視庁ご用達だからね
西山さんは全日本の優勝者に賞品の甲手作ってるけどそれとごっちゃになったんか?

504 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 23:17:04.97 ID:jBZsN6VS0.net
カップラーメンを面にこぼしたぜwwwwww
おまえらに俺が絵をかいた胴を300万で売ってやるぞ

505 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/06(金) 23:30:04.90 ID:Hiq4ciMq0.net
>>503
それじゃ、全日本出場10回の記念胴は、どこの武道具店のですか?

506 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 02:05:37.01 ID:WRSK2ZS00.net
>>505
それは知らないなあ、俺も興味ある
今回の内村先生のは関東三階松だったけど、松の形や巻きの感じが西日本武道具のカタログに新松飾の名前で載ってるのと似てるね
でも以前の高鍋先生のは共栄武道具のHPでしか見たことない胸飾りだったりしたし(確か鐡心)
年によって色々なところが作ってるのかな?

507 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 02:12:11.64 ID:pHVnAJf+0.net
栄花さんや高橋さんの際は池袋の健武堂さんでした。

    
508 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 05:51:21.05 ID:pHVnAJf+0.net
>>504
モノによる。先代の高城の龍の蒔絵みたいに高くつくかもよ?

509 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 09:47:37.36 ID:KVxeDDpP0.net
記念品の製作は毎回違うのかな。

510 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 09:48:37.87 ID:KVxeDDpP0.net
>>509
訂正 製作する店が毎回違うのかな

511 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 10:24:29.87 ID:w6ZJTGwP0.net
赤無限を使っている方いますか?
使用感教えてください。

512 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/07(土) 18:22:42.55 ID:pHVnAJf+0.net
正直出場10記念の胴は胸がグロイ。

513 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/09(月) 12:25:46.77 ID:V5QOHPka0.net
赤じゃないほうの∞紺革仕様小手試した。手のかたちに吸い付くようにフィットしていい感じ。
手の返しもスムーズにできて手首の可動域に問題はない。毛もみっしりと詰められててぺらぺら小手とは違う。
お値段4万5千円。

    
514 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/09(月) 23:13:57.68 ID:h7EmxHGL0.net
〉512
ありがとうございます。お値段も割といいですね。

515 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 01:02:46.45 ID:dU7X4KO90.net
今回の全日本、勝見選手の防具がすごくまとまりが良く、一体感があった。どこのだろう。

516 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 02:53:08.15 ID:C/fNGgD/0.net
明治の育英の山田の胴のサイズが身長からしてはちょっと小さい気した
比較的身長小さくて肩幅ある人はサイズ小さめの方がいいのかな?

517 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 06:32:01.84 ID:iz+0afyY0.net
最近小さい胴流行ってるよ。
安藤もかなり小さかった。

518 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 07:22:45.19 ID:o/Jsz3QP0.net
赤じゃない∞甲手の革の質はいかがですか?中唐くらいですか?

519 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 08:38:05.77 ID:ODZ3c0HD0.net
あのさ、店に聞いた方が早いし正確なことは、店に電話して聞いてくれないか?
調べれば簡単に分かることを他人にやらせないでくれ。おまえの知恵袋じゃないんだ。

520 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 11:30:24.42 ID:iz+0afyY0.net
勝見の防具は多分八光のA-1じゃない?

    
521 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 14:18:48.71 ID:Vpst3ITL0.net
>>519
>>1

剣道雑誌ではタブーな剣道具の話題について大いに語りましょう。

竹刀・木刀・防具(面胴小手垂)から、剣道具・剣道袴、
防具袋や竹刀袋にサポーター・手ぬぐいまで剣道具のことならなんでもどうぞ。
剣道具の使用感だけでなく、道具の使い方や手入れの方法に関する話題も歓迎です。

剣道具のことならなんでもどうぞ。
だぞw

522 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/11(水) 16:34:31.15 ID:KA6fqv3m0.net
A-1のコテって使いやすいんですか?高鍋さんや網代さん安藤さんとかが使われていたので気になりました

523 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/12(木) 14:01:35.70 ID:CSSHT0pg0.net
使いやすいというよりか、心材を抜いてくれだとか手の内の革を薄いやつにしてくれだとか
やりたい通りのカスタマイズに対応してくれるからじゃないかな。

524 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/13(金) 14:10:11.09 ID:9QeWVMgH0.net
鴨志田剣道具って今もお店やってるのかご存知の方いますか?

525 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/13(金) 14:18:39.78 ID:Mu+OpwXV0.net
電話してみれば?

    
526 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/13(金) 19:21:58.05 ID:3WGORSGy0.net
a-1ゴールドとa-1って見た目以外、
使い心地にも差があるんかな。
価格は結構違うが。

527 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/16(月) 22:43:31.59 ID:ln0ts9de0.net
森武道具の内村さんが使ってる面って手刺しの面だよね?

森武道具の手刺しの面使ってる人いたらよかったら着け心地とか形とか色々教えてくれm(__)m

528 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/16(月) 22:57:11.89 ID:Vz6sPegM0.net
全日本武道具でええやんw

529 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/16(月) 23:46:11.93 ID:dggKdf/q0.net
内村に聞けばいいじゃん

530 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/17(火) 01:57:52.12 ID:j3J+JurZ0.net
内村含め特練が森さんの場合はO山になります。多分一番高い静心号だと思います。ここの皆さんが嫌いな古代毛氈入を謳った剣道具。
お店にいけば布団とか見せてもらえるよ。

531 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/17(火) 04:01:01.70 ID:JJE88d/y0.net
栃木の田代武道具もよさそう。

532 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/17(火) 07:58:20.28 ID:2TXZw6jyO.net
>>530
>ここの皆さんが嫌いな古代毛氈入

みんな古代毛氈が嫌いなんじゃなくて
しつこく持ち出す奴が鬱陶しくて嫌いなだけだよ

533 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/17(火) 10:21:02.44 ID:ulB4lUfB0.net
>>530
老害消えろよ。上から目線もいい加減にしろ。

534 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/17(火) 19:51:25.33 ID:2TXZw6jyO.net
古代毛氈が好きなのはまあいいとしても
他人の防具を勝手に値踏みしたり
他店の悪口を好き放題書いたりっていうのはアホがやること
皆それぞれ自分の防具には愛着があるんだから
反発を食らうのは当たり前だよ

535 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/18(水) 12:36:20.74 ID:FzmkNt4N0.net
面だけ買い替えを検討中。
検討した結果ミシン刺しであれば
三恵の禅義峰が一番だと思ったんだが
どうだろうか
割引あれば結構安いし。具の目刺しだし。
信頼おけるし。
と言いつつ、今まで安物ではあるが
一応手刺し使ってたため今更ミシンに戻る
のも抵抗が。やっぱ所詮はミシン、手刺し
と比べると随分劣るもんかな⁇

    
536 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/18(水) 13:27:03.17 ID:8gQ/ut770.net
鐡の面にすれば?

537 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/18(水) 19:27:25.34 ID:FzmkNt4N0.net
鐡というと正武堂の8mmピッチのこと
でしょうか?禅義峰と定価は同じくらい
だが、たまたま近くの店でセールやって
たから随分価格に差が。正武堂も評判
良いけど10万出せば同じく三恵の二分
手刺しの禅海が買えちゃうんでまた迷い
どこなんです。
自分が学生の頃はまだネットが出始めで
情報が今みたいになく大人は手刺しが
当たり前と思っていたけど近年調べると
ミシンも良くなってきてるらしいんでどう
なのかなと。ちなみに今使ってる手刺しは
東京のとある武道具屋のセールで買った
名もない安物手刺し。マジで粗悪品でした。

538 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/19(木) 02:25:18.79 ID:AEOUG7SiO.net
東京正武堂のは防具の見た目だけで考えると高いんだけど
店の採寸の技術が優れてるから身体にぴったり合うのが手に入る
あと実用的にはミシン刺で十分

539 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/20(金) 11:43:35.83 ID:5sBpbQVY0.net
鐡が高いなら七星の面にしてもいいんでは
タグと名前が違うだけ

540 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/22(日) 08:49:04.53 ID:hAzrakf70.net
慢性的な痛みは注射で消せる 新生血管(奥野祐次・運動器カテーテルセンター長)
http://i.imgur.com/4vIfgkQ.jpg

慢性的な痛み(慢性疼痛、線維筋痛症)が起こりやすい部位
http://i.imgur.com/mIbORGc.jpg


私見だけど慢性的な痛みが起きてる人は、夜寝るとき仰向けに寝ることができなくて横向きで寝てる人だと思う。
横向きで寝ると上の画像にある体の裏側の部位が痛くなると思う。
仰向けで寝れない理由は体が曲がってネジレてるから。
体がネジレてると仰向けになったとき後頭部と尾てい骨あたりを支点に背骨や背中がブリッジして浮き上がるため後頭部と尾てい骨あたりに体重がかかりすぎてしまう。
このような状態だと落ち着かないので眠れない。

体を意識的に真っ直ぐにすることはできない。
解決方法は体のネジレをさらにネジルと自動的に体が戻ろうとして真っ直ぐになるので仰向けになって腰の下に直径10〜15センチの筒状の物を入れて深呼吸をすると自動的に体が真っ直ぐになる。

541 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/22(日) 08:56:10.96 ID:hAzrakf70.net
慢性的な痛みは注射で消せる 新生血管(奥野祐次・運動器カテーテルセンター長)
http://i.imgur.com/4vIfgkQ.jpg

慢性的な痛み(慢性疼痛、線維筋痛症)が起こりやすい部位
http://i.imgur.com/mIbORGc.jpg


私見だけど慢性的な痛みが起きてる人は、夜寝るとき仰向けに寝ることができなくて横向きで寝てる人だと思う。
横向きで寝ると上の画像にある体の裏側の部位が痛くなると思う。
仰向けで寝れない理由は体が曲がってネジレてるから。
体がネジレてると仰向けになったとき後頭部と尾てい骨あたりを支点に背骨や背中がブリッジして浮き上がるため後頭部と尾てい骨あたりに体重がかかりすぎてしまう。
このような状態だと落ち着かないので眠れない。

体を意識的に真っ直ぐにすることはできない。
解決方法は体のネジレをさらにネジルと自動的に体が元に戻ろうとして真っ直ぐになるので仰向けになって腰の下に直径10〜15センチの筒状の物を入れて深呼吸をすると自動的に体が真っ直ぐになる。

542 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/23(月) 02:17:27.32 ID:tMN6JbL60.net
いま全日本の再放送見ているのですが、笹川選手の使われてる小手って加藤武道具のコテで合ってますか?もしそうなら使い心地も教えて頂きたいです。

    
543 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/23(月) 09:39:47.94 ID:QQ90va3W0.net
笹川に直接聞けば?

544 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/23(月) 17:30:49.66 ID:vSOTnFA7O.net
>>543
マジレスするほどのことじゃないかもしれないが
選手本人にツテを持ってる人間ばかりじゃないんだから
同じのを持ってる人間に使用感を訊ねるのは普通にアリだよ

「店に聞いて分かることは店に聞け」っていうのとは違うと思う

545 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/28(土) 00:42:34.08 ID:CtQZq2Qp0.net
長崎の永武堂は評判いいようですが、どうでしょうか?

546 :おんずる:2015/11/28(土) 23:33:49.56 ID:bsgV34M1X
安信の防具は最高だぜ。

547 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/29(日) 19:36:05.47 ID:UZgR+c7m0.net
良いよ。あそこまで採寸をとる必要があるのか疑問だがサイズにうるさい人も無頓着な人も感心すると思う。
後出来上がる布団のサイズは多少こちらのリクエストも聞いてもらえるから店の人の考え押し付けられることもない

    
548 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/30(月) 21:46:17.71 ID:90LJne6K0.net
みなさん手刺しを作るとしたらどこの剣道具屋さんがいいと思われますか?
実際に使っているからおすすめ、もしくはこれを知っているからおすすめ等あればおしえてください!

549 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/30(月) 22:23:27.29 ID:r7ORBpA30.net
予算と、何分刺かと、住んでる場所、によると思うよ。

550 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/30(月) 23:00:39.42 ID:90LJne6K0.net
予算は5年くらい前から少しずつ防具のために貯めたへそくりがあるので80から100くらいです。
もう少し頑張ってプラスしてもいけそうです。
刺し目に関してはかなり古くなってしまった2分のものを所有していますので、それ以外のもの(1.2、1.5、2.5)あたりでいいものがあれば、と思います。
生まれも育ちも東京です。

551 :名無しさん@一本勝ち:2015/11/30(月) 23:10:08.53 ID:r7ORBpA30.net
純国産の職人制作だと、100万なら2分5厘の詰刺か紺革だね。
剣道日本や剣道時代に毎号、剣道具職人会が会員全員の広告出してるから、家から近いところをあたってみるといいと思います。
そこに載っているところはほとんどが剣道具一式を自作できる職人さんです。一部、竹刀職人や胴塗り職人、面金職人もいるから、電話で確かめてみてください。
ここで情報を集めるのももちろんいいけど、百聞は一見にしかずなので、職人会の広告を頼りに、電話でアポとって、お店に行って、職人と話して、実物を見て、触って、決めるのがいいと思います。

552 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/01(火) 11:29:54.40 ID:W4ZRNSdv0.net
すみません。
碁盤刺しとクロスピッチって仕様感はピッチかどうかだけでしょうか?
使用感に変化は有りますか?

553 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/01(火) 11:31:12.55 ID:W4ZRNSdv0.net
すみません。
碁盤刺しとクロスピッチって仕様感はピッチかどうかだけでしょうか?
使用感に変化は有りますか?

    
554 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/01(火) 11:31:16.95 ID:W4ZRNSdv0.net
すみません。
碁盤刺しとクロスピッチって仕様感はピッチかどうかだけでしょうか?
使用感に変化は有りますか?

555 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/01(火) 13:09:27.86 ID:W4ZRNSdv0.net
1回しか押してないのになぜ3コメも(汗
しかも猛烈に日本語がおかしい。。。
失礼しました。

556 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/01(火) 14:44:08.98 ID:kWyikU0p0.net
碁盤刺しって胸とか顎の詰め刺し、ベタ刺しのことでしょ?
具の目刺し、五の目刺しのことを言ってるのかな?

557 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/01(火) 16:38:05.31 ID:aMmO/iN30.net
垂なんですけど・・・

558 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/02(水) 02:25:00.83 ID:tPQxs/P40.net
リバ剣したいと思い防具を悩んでます。
昔のは恥ずかしながら、小さくなってしまったので…
日武の龍閃Xって十字刺のセットなんですが、どんな感じか分かる方いらっしゃいますか?
耐久性と面垂がだらんとならないかが気になっているんです。
週に1〜2回、2時間程度使用するには問題ないですかね?

559 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/03(木) 15:35:29.29 ID:I1tNHhA+0.net
それだけ稽古されるんであれば、日武なら金額は高いですが古式型が良いと思います。

    
560 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/05(土) 13:54:58.32 ID:3/0gShSk0.net
夢銘落札出来ず、

561 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/05(土) 23:43:54.75 ID:/6FaOyXD0.net
社会人ですが、試合用の防具を一式買おうと思って悩んでます。

候補としては、
・源道十字刺使用(東山堂・剣道防具工房「源」)
・龍閃X(日武)
・軽量実践型5.0mm十字刺(三武)

の3つで悩んでいます。
面・垂が袋縫仕立てがいいと思っていたので、源道か三武の十字かというところですが、
もし品質の違いや実は同じ仕様でした、の様な情報があればぜひご教授をお願いしたいです。
よろしくお願いします。

562 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/06(日) 19:45:29.32 ID:+I1x6tWH0.net
面は打突や被り心地で拘るのは分かるが、垂れなんぞどうしてそこまで拘るのかや???
防具って全部が刺し目とか揃ってないとおかしいの?
一式で揃えれば全部が同じ刺し目だけど、単品で揃えたら角革や刺し目って合わないじゃん。
因みに自分は単品揃えなんだけど。

563 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/06(日) 20:14:17.89 ID:Ay+1sT1D0.net
面単品胴胴

564 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/07(月) 07:28:27.43 ID:JlqBuIH+0.net
垂れにこだわらないやつは剣道具好きとは言えない。

565 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/07(月) 07:51:57.21 ID:9XpYZRea0.net
そもそも6mmとか8mmは脳天の部分と面垂の部分の差し幅が違う時点で刺し幅統一とはいえないだろ。A-1みたいに面布団の刺し幅統一なら話は別だけど

    
566 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/12(土) 19:30:30.14 ID:R/rvGC7gO.net
>>564
その「○○にこだわらないやつは剣道具好きとは言えない。」
っていうのシリーズ化したいね

567 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/12(土) 19:31:43.06 ID:R/rvGC7gO.net
丸針刺しにこだわらないやつは剣道具好きとは言えない。

568 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/12(土) 20:21:23.12 ID:46g7vFrp0.net
鍔止めにこだわらないやつは剣道具好きとは言えない

569 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/12(土) 21:16:27.94 ID:SJZin4kA0.net
アナルパールにこだわらないやつは剣道具好きとは言えない

570 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/12(土) 21:54:53.57 ID:BtbxbBDR0.net
お前らも気を付けろよ
http://uproda.2ch-library.com/909367Nrk/lib909367.jpg
http://uproda.2ch-library.com/909368cDg/lib909368.jpg

571 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/13(日) 07:03:53.01 ID:Wk+86RSn0.net
>>566
書いた者ですありがとう。垂れは布団の良し悪しが一番よくわかります。

面なら顎や内輪、面渕の組み付けとっいった仕立て。
甲手なら頭や首つけで使い勝手は変わります。

だから純粋な布団の良し悪しは垂れが良くわかる。

ついでに垂れの段飾りにこだわらないやつは剣道具好きとは言えない

572 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/13(日) 09:41:48.77 ID:X17+KSRm0.net
さらに言えば丸針なんて当たり前。

ただ針の選び方や使う場所に言及するなら剣道具好きと言える。

剣道具好きの言葉が聞きたいね。

    
573 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/13(日) 10:21:59.53 ID:XKlqgXlx0.net
柄の長さにこだわらないのは剣道具好きとはいえない

574 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/13(日) 12:19:56.48 ID:ooODIDal0.net
エネマグラにこだわらないやつは剣道具好きとは言えない

575 :平野武道具:2015/12/14(月) 15:45:35.41 ID:R9IRCQ0B0.net
各ページの掲載文、写真の無断掲載は、お断りいたします。無断リンクもご遠慮ください。
一引印の商標の見える商品をHP等に掲載するときは事前にご連絡をお願いします。
店内で撮影されました写真をHP等で掲載されますことは、ご遠慮ください。

576 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/15(火) 13:40:35.88 ID:Fo3wPUOD0.net
セールが始まってきたね
http://www.kanagawahakkodo.co.jp/tirasi02.pdf
http://tozando.net/shopbrand/ct227
http://www.eikobudogu.com/camp/sale20152016.html
http://www.nichib.jp/

栄光の62万→20万とか、22万→9万、八光の63万が9万8千なんて
正規で買った人ぶちきれそうだとも感じたけどそんなに売れないで残ってるのかな・・・

577 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 07:22:51.24 ID:mF3Mw0JS0.net
栄光さんの道具が馬鹿売れなら蜻蛉シリーズだけであたらしいAKBとか言う道具を企画する必要はないはず。
結構カツカツなんじゃないの?剣道具屋は基本的に儲からない商売です

    
578 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 07:57:48.17 ID:mF3Mw0JS0.net
栄光さんの道具が馬鹿売れなら蜻蛉シリーズだけであたらしいAKBとか言う道具を企画する必要はないはず。
結構カツカツなんじゃないの?剣道具屋は基本的に儲からない商売です

579 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 08:27:31.02 ID:F8ruRzCu0.net
>>575
なんかサービス業にしては感じ悪いね

580 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 08:56:03.34 ID:js2jdHYr0.net
だいたい正価なんて有って無きが如し。

まして定価で買ってる人なんかいないでしょ。

581 :平野武道具:2015/12/16(水) 09:54:07.89 ID:jqls7EmW0.net
一引印の剣道具は、全日本剣道選手権優勝選手に
6年連続(通算14回)使用されています。
今年度も優勝選手、入賞選手、多数の出場選手に使用されています。

582 :平野武道具:2015/12/16(水) 09:54:48.81 ID:jqls7EmW0.net
一引印防具のご購入を頂く際にご提出頂きました申込書は、当社にて保管しております。
顧客様のアフターサービス、次回購入の際の資料にさせて頂いております。
すべての商品がオーダーでお作りしていますので、
購入者以外の方のご使用に関しましては、アフターサービスの対象外とさせていただきます。

583 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 11:13:38.87 ID:YZhRq4WF0.net
ちょっとお伺いします。
リバ剣の40代三段の女性ですが、7万円台のミシン刺し防具を付けるのは変ですか?
手刺しだと重そうだし値段も高いので…
でも審査もあるし、悩んでます。
どう思いますか?

584 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 12:55:26.55 ID:FduiHUV/0.net
>>579
だって店主が大先生なんでそ

585 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/16(水) 16:16:13.15 ID:js2jdHYr0.net
> >583

ミシン刺でも大人が使って恥ずかしくない物もあるから審査でも問題ないよ。

唯、実践型と呼ばれるもので面垂れが短く、垂れも軽量化のために見るからにペラペラの防具は中高生ならいざ知らず40代の大人が審査に使うのは、如何な物かと。

586 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/17(木) 23:09:00.69 ID:2qSHM9IN0.net
道着、袴を上等な藍染めにすれば、安い防具も高く見えるんじゃないか

587 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/18(金) 02:09:47.85 ID:cN66cJJg0.net
7万円台のミシンはいまのご時世わりといいものが手に入るんでは?
ダイヤ刺しとか風変りなものだと目立つとは思うけど、それじゃなければ変だとは思わない。
手刺しだから重いかというとそうでもない気がするけど確かにお値段は高くつく。
審査を意識して見た目が上等なものじゃなければ困るとご自分で思うなら予算を少し高くすれば候補も広がりそう。
ミシンで12〜15万の予算を見たら相当いいものが買えるかと。

    
588 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/22(火) 03:18:25.06 ID:LwDaD3Va0.net
佐川道場 全敗の記録


木村 十元師範 ライター長野に合気上げが通じずブログや本でコケにされまくり

保江 お笑い芸人に捕まれやっと筋力で上げるもスパーでは突き蹴りをもらいまくり
    フルコン師範に捕まれまったく上げれず免許皆伝を進呈

佐久間 少林寺黒帯、佐川道場8年黒帯の時に掴んで投げていい大道塾の大会に出たがボコボコにされる

渡辺  佐川8年黒帯、独立してトータル20年の大東流歴、しかし巌流島で相撲経験者に15秒でKOされる

堀辺 佐川道場三元で詠春拳と合体させインチキ歴史の骨法を立ち上げるも
   その弟子たちはムエタイ、総合に全敗

橋本 佐川道場初段、ボクシング、大道塾経験あり。自分に勝ったら賞金を出すと煽るも
    合気道家、ブラジリアン柔術家に喧嘩売られて逃亡

589 :581:2015/12/22(火) 20:38:07.29 ID:WbvkWwt50.net
583さん、584さん、585さん
色々ご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

590 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/23(水) 17:11:06.70 ID:DreXWtf30.net
平野の面って一番安いのでいくらぐらいですか?
ネットに載っていなくて、お店に行ったことがある方ぜひ教えてください。

591 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/23(水) 21:55:41.77 ID:v65bMshP0.net
今日は袴洗濯した。
夏の間の汗も抜けてパリッとしたよ。
これで年末年始の稽古も気持ち良く出来そう。

ここの人たちは袴の洗濯どうしてるのかな。
洗剤は使う?

592 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/23(水) 22:16:50.21 ID:7z3ar2hx0.net
洗剤はつかいません。
押し洗いは面倒なのでタライにつけて暫く放置。
そのあと軽く水を切って畳んだ状態で竿に掛けて陰干しです。

たまに洗濯機で洗い5分、脱水1分位の設定で洗います。

593 :平野武道具:2015/12/23(水) 23:31:43.92 ID:N0cdf1YN0.net
商品についてのお問い合わせは、メール、お電話で御願いいたします。
    メ-ルを下さる方は、件名にご自分のお名前をお願いします。
また携帯からのお問い合わせでPCからの返信を拒否する設定になっていると
こちらからの返信を送信しても、拒否されることがあります。お気を付けください。

594 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/24(木) 00:27:58.17 ID:N44kFmXh0.net
革製品、布製品は縮んだり伸びたりする場合がございます
取り扱いには十分ご注意をお願いします

    
595 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/24(木) 21:35:55.27 ID:B49SaS5t0.net
>>591
安定のダウニーさ

596 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/24(木) 22:36:04.18 ID:JuiNhFVz0.net
栄光の蜻蛉小手使いにくい

597 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/24(木) 23:30:04.31 ID:vaFm4o/T0.net
pvcの防具袋って形崩れるん?

598 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/26(土) 12:18:35.72 ID:thFt1avt0.net
久々に防具購入を検討してるんだが
面だれの長さって短かくなったんだな
今使ってるのが25cm。売ってたのは21.5
くらいだった
でも確かに改めて鏡で見ると、チビで肩幅のない自分としては20cmあれば充分だ

599 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/26(土) 12:43:18.39 ID:T73Mtqow0.net
最近の短い面垂れは恰好悪いわ
蛸みたいにくるっと曲げて
対峙すると笑ってしまう

    
600 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/26(土) 13:38:59.10 ID:bjlrIEsu0.net
オーダーメイド小手を作るなら、どこがおすすめ?

601 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 08:15:40.67 ID:0169eUFv0.net
今、オーダーメイドの甲手なんて殆どないよ。旦勝さんとか西山さんとか梅澤さんに頼んだら?値段は幾らになるかはわからない。
評判の良い甲手なら平野さんとか鐵甲手にでもしたらいかが?

602 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 08:18:28.49 ID:0169eUFv0.net
出来合いのそこそこはあるけどオーダーメイドを求めるなら20万は必要。

603 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 11:00:03.65 ID:2CXb/dOV0.net
>>601 >>602
そんなにかかってしまうのか・・・
人より指が極端に短い(特に親指)のが悩みで、学生の頃に買ったサイズが合ってないのを使い続けてるんだ。
どこの店に行っても十万単位はいってしまうのかな

604 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 11:32:54.72 ID:CLFiq7zc0.net
20万と書きましたが上の書き込みでは9万二分総紺革とあるからお店次第。

布団はミシンだけど頭や首つけが手なら安くなります。手刺しならさしを❗荒くすれば安くなります。

西山さんは価額表持っているけど西山作甲手(手刺し)は安くはないよ。

ちなみに旦勝さんは20万ごときでは買えませんW。俺もあきらめている甲手。
大体20万では一分半の職人の甲手は普通は買えません。
だからオーダーメイドというならそれなりの値段は欲しいよね。
オーダーメイドが少ないと書きましたが当たり前の話で自前で甲手を作っている店なんてほんの少数ですから仕方がないんです。

私は職人の総紺革二分半73000円とか持っているけど今紺革なら二分の甲手が10万より下は普通はないよ。

児玉さんは甲手屋さんだけど親指は長めに作るよね。
今甲手を求める難しさ。オーダーメイドと言うからには親指も含めて妥協のない甲手が欲しいと思います。悩むところです。

605 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 11:47:56.62 ID:P+MMpBn20.net
甲手の前に腕を磨けば?

    
606 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 11:48:05.03 ID:CLFiq7zc0.net
修理が出来る所なら親指をばらして詰めてさらに飾り糸を入れ直す事も出来ます。ただお店次第だけど、、今は良い剣道具を求めるのがむずかしい時代になりました、、、

607 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 11:55:14.55 ID:AmH3b/000.net
また古毛氈脳のヨボヨボ男がでてきたな。頼むから消えてくれ。

608 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 12:03:51.60 ID:P+MMpBn20.net
特別に手の厚みがあったり親指の長さが極端なら別注だけどそれ以外なら普通のもので対応
出来るのでは?

609 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 12:09:24.10 ID:CLFiq7zc0.net
どんなに良い道具を求めてもそれを得ても自分の実力が変わらないことは道具好きは皆知ってますW

それでも求めるのは性なのかな?でも良い道具で剣道すると気分がちがうんです。
技もだいじだけど気分態度も大事ですよね。将棋や囲碁のタイトルで折り畳みの盤やマグネット駒や石は使わないでしょう?

今は八段戦でもミシンの剣道具だったりします。 上手い下手関係なくそれなりの格好というのがあるのでは?

610 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 12:10:28.05 ID:AmH3b/000.net
Kazは消えてください

611 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 23:30:45.38 ID:z2/4SLpP0.net
長崎の永武堂の小手はどう?
以前、採寸がかなり丁寧だって書いてあったような、、、

    
612 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/27(日) 23:31:17.97 ID:z2/4SLpP0.net
長崎の永武堂の小手はどう?
以前、採寸がかなり丁寧だって書いてあったような、、、

613 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/28(月) 02:49:28.99 ID:9Rb8eWA20.net
サイズは細かいから気になれば買えば?ミシン刺しならそんなには高くないはず。親指の長さの話をしたら対応してもらえるず。

ついでに言うと平野さんも短めに仕上げる。

614 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/30(水) 12:35:43.17 ID:+B/E1tr7O.net
古毛氈爺に贈りたい言葉

「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」

615 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/31(木) 02:01:09.82 ID:xWsiIK1u0.net
大和武道具製作所さんでミシン一式を作りたいのですが、価格や使用感等教えてほしいです。

616 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/31(木) 07:40:21.92 ID:COBQibrq0.net
>>615
以前お店で話を聞いたときは、10ミリのミシン一式を作るとして目安は10万だと教えてもらったよ。
実際に作ったわけではないから使用感は誰か他の人が教えてくれるとありがたいけど、とりあえず知ってることはこれだけです。

617 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/31(木) 08:02:26.50 ID:Pd9xH9dG0.net
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTvKvR8rcyl2qu4gOchPVy0VkrAKqZQi9sAuakE1tvjvnnOn7a4
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQfK0_SAUjtw5fAMOvzNZ-5MTMy5VF2VoTtRBrKruoCO86Hc9eO
10mm刺でいかにも衝撃吸収がよさそうな布団だね。稽古用は画像みたいに、補強のためにアイレザーを張ってるみたいです。見た目より実用面重視ですね。
いずれにせよ、職人さんのお店なので、面金をチタンに変えたり、織刺にしたり、紺革にしたり、細かいオーダーはできるはずです。

    
618 :名無しさん@一本勝ち:2015/12/31(木) 23:44:17.94 ID:GB/+2Qk30.net
お二方ありがとうございます。
古式型(日武の6mm古式や日本剣道具製作所の∞、AJPの古式)の面単品で安くておすすめのものはありますか?
顎に拘りはなく地味であればあるほど良いです。

619 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 00:17:32.45 ID:Q/9dHvwG0.net
日本製の、古式とかピッチ刺とかそういう類のものだと、
布団の柔らかさ、コシ、衝撃吸収、見た目の総合点でいうと、日本剣道具製作所の関東型古式面が断然おすすめ。
ちなみに日武のも作ってる工場は日本剣道具製作所だから、6mmのそれでもいいと思う。
お店に実際に行ける方を選べばいいと思います。鉢回り、ほっかむり、物見の3つのサイズがあっていても、頭、顔の形によっては合わないこともあるから、通販は危険。

620 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 00:39:32.79 ID:MnrrLaM/0.net
うちの県の防具屋はほとんど店に在庫を置いてなくて、試着すらできない。
安い買い物ではないから、かなり遠いけど東京近郊までいこうかな、、
日本剣道具製作所は確かに質はめちゃくちゃいいけれど、高いよね。ミツボシの峰の型が個人的に好き。

621 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 00:54:40.01 ID:Q/9dHvwG0.net
峰のピッチ刺と日本剣道具製作所の古式を比べると、日本剣道具製作所の古式の方が布団にコシがあると思った。
日本剣道具製作所はサイトではテキトーな値段表記しかしないから、電話で問い合わせるといいよ。
世界大会記念モデルとか、HPでは30万だけど、実売価格は16万程度やったし。
質はいいんだけど、オペレーションがアレなんだよな・・・。あ、じぶんも試合用なら紺革ミツボシ峰が一番好きです。

622 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 02:30:57.34 ID:/o2zRfvF0.net
良いこと聞きました!ありがとうございます。
かなり防具に詳しそうだから質問してもいいですか?
稽古用で刺し幅広めで予算は一式10までならどこのを勧めますか?
複数答えてくれると嬉しいです

623 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 03:22:46.85 ID:8tlp2T1L0.net
>>612
個人的には大好き。
フルオーダー(1.5分総織刺)を2年ほど前に買ったが、自分にぴったりフィットするし、手首の可動範囲も広いと感じる。
最近になってさらに馴染んできた気もします。
軽いのに筒が丈夫。(どんな芯材か気になる…)
ちなみに、ヤフオクで総紺革6mmのミシンの新古品も買ったけど、やっぱりジャストフィットからは遠いかな。
素材も染めもすごく良さそうだけどね。

織刺し手刺しは欲を言えば鹿毛の詰めがもう少しほしい感じがする。
バランス的には丁度なのかもしれないが…。
詰めすぎて動きにくさが出たら意味ないしね。

昇段したらセットで欲しい。

624 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 07:43:00.06 ID:Q/9dHvwG0.net
>>622
日本剣道具製作所海外向けサイト
http://www.kendo-mugen.com/takuma-deluxe-made-in-japan-yoroigata-bogu-set/
これは国内向けサイトには載ってないし、見た目はダサいけど、使いやすさと柔らかさと衝撃吸収性は圧倒的。
この値段で国産はここしかない。稽古用ならこれ。
国内の客にも作ってくれるはず。

    
625 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 08:00:12.20 ID:Q/9dHvwG0.net
他のメーカーなら、廣栄のソルボセイン防具。まず打たれても痛くない。ピッチ刺じゃなくてやわらかくはないから、慣らしには時間かかるけど、慣らしが終われば使いやすいし、国産の中では安いと思う。
安物の防具は藍にインディゴの合成藍を使ってる(紫っぽくなる)けど、これは本藍染めだから、発色も色落ちも違和感なくきれい。

626 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 08:16:20.06 ID:Q/9dHvwG0.net
内輪の作りこみが海外製と国産とでは全く違って、海外製のだと、数年たつと内輪がへたって、伸びてくるんだ。
だから一応、国産の中からおすすめしました。
海外製も含めると、ミツボシの心、天とか、松勘の冠シリーズとか、栄光の蜻蛉の青とか、一気に選択肢が広がります。
最後は個人の判断だから、ぼくはこの辺で。

627 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 13:46:43.18 ID:LBVS1Z6t0.net
栄光は、今セール中の青蜻蛉のコスパが良いと思う。
9万くらいかな。
他をそんなに知らないので、比較はできないですが。

5年前の6mmトンボ面を使っているけど、試合で大活躍だし
布団が薄い感じもないので、稽古でも十分。
受け取った翌日から試合に使える柔らかさと軽さもある。

個人的に残念なのは、面金がジュラなので
ボロボロになってきたことかな。
チタンは長く使ってもキレイでいいね。
重くなるので、迷うとこでもありますが…。

もう少し出せるなら、赤蜻蛉(15万)もしくは
兜1.5分(23万/セール価格)かな。
※あくまで栄光の中ですが。

小手はかたつむり推しです(わたしは621です)。

628 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 13:54:09.24 ID:LBVS1Z6t0.net
栄光の兜は手刺し紺革1.5分のなかでは、、コスパはやっぱり良い気がする。
ユニクロのカシミヤセーターを良しとする人は、良いかもしれない。

ちなみに、鐵小手を試したいという気持ちもすごくあって、
でも、実際に見に行ったときの感動は少なかったな。
薄い感じがする。価格的に手を出しづらいのもあるが。
反物の良し悪しとか、染めの良し悪しになると見た目で正直わからず…。
長く使ってみてってところですかねえ。

買うときに判断できる方いればお聞きしたいです…。

629 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 14:02:49.27 ID:e+QE4WZ50.net
栄光はどれも中途半端なイメージがある
BAKも実物見たけど、???だったし。
かたつむりは使い心地はすごくいいね。
ただ、見た目がどうも気に入らないかな

    
630 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 14:08:45.16 ID:e+QE4WZ50.net
話変わるんだけど、剣道着や袴はどこのがオススメ?
碧か武州一で迷ってる。禅も考えてみたんだけど、ちょっと予算オーバー。
出稽古や試合で使うつもりだから、第一候補はいまのところ剣道着は碧スーパー、袴は武州一#240

631 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 15:54:10.19 ID:LBVS1Z6t0.net
栄光の中途半端感はどうしようもないね。

あくまでコスパなんだよなあ。
あと一歩の物足りなさを感じちゃうとダメですね。
蜻蛉の紺革手刺しとか頑張っていると思うけど。

やっぱり「ユニクロ」なんだよなあ。
でも、GUになっちゃうとさすがに操作性、使用感とかが落ちる気がするし、
シマムラみたいにコンセプトの無いのもなあと思うので、
なんだかんだで栄光は好きです。

632 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 20:16:38.01 ID:/o2zRfvF0.net
質問したものです。本当にありがとうございます。挙げてもらったものやキズナなども候補に入れてじっくり考えたいとと思います。

633 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/01(金) 20:22:02.94 ID:Q/9dHvwG0.net
いや待て、そこだけはなにがあってもやめとけ。忠告したからな。あとは知らん。

634 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/02(土) 11:08:03.85 ID:irt3+Jmk0.net
栄光は最近変わってきたよな
昔のイメージより品質にこだわってきた感がある。ミツボシも栄光の自社工場から取っているみたい。

635 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 00:00:53.30 ID:l33a/oLX0.net
栄光は昔よりましになったけど良くなった訳ではない。

636 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 06:28:09.64 ID:l33a/oLX0.net
>>632
アンタさてはキズナステマだね。

SW元さんの力を考えれば気になる所。実際のものは知りたい所だし剣道の良さと本人の実力は関係ない証明にもなるのかも?

関東にいるけどキズナは見たことないから評論出来ない。

637 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 09:09:44.99 ID:OqzZzEQy0.net
あそこは店主が人格的に信用できず、いい歳なのにチャラチャラしてる。防具以前にあそこの店に行きたくない。

638 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 15:23:57.99 ID:MpaXW4n10.net
632の情報が気になる。本当なのかな、、、

639 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 17:58:50.84 ID:jZFr8ajd0.net
ミツボシといえば峰か承のイメージしかないけど栄光と絡みあるのね

    
640 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 18:40:16.13 ID:OqzZzEQy0.net
簡単に言うと、七星が独立したのを契機に、ミツボシ社が生産ラインをいろんな小売に貸し始めたんだ。
東山堂や栄光はその生産ラインの一部を、自社企画商品の生産のために借りた、ということ。

641 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 22:23:54.05 ID:varWv2LR0.net
ミツボシの峰とか承、天は前と品質は変わらないですか?
七星はどこの工場で作っているんですか?

質問ばかりですいませんm(._.)m

642 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 23:12:59.95 ID:OqzZzEQy0.net
1.承というブランドは西日本武道具の商品であって、ミツボシとは最初から全く関係ありません。承は海外製です。天はミツボシ製ですが、海外の工場で作ってます。品質は変わりません。峰は昔と変わらず国産で品質も変わりません。
2.地名でいうと岩手県です。ミツボシにいた職人が独立して作ってます。

643 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/03(日) 23:55:20.71 ID:ZOiFfO6o0.net
>>642なるほど

644 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/04(月) 11:41:17.77 ID:Enp4gDSn0.net
ミツボシは東山堂に吸収されたのラインを貸す?
日本武道具製造は東山堂の工場では?

645 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/04(月) 14:20:53.30 ID:uRdfKMYR0.net
うそはうそであると見抜ける人でないと(概要を見るのは)難しい

646 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/05(火) 19:22:40.53 ID:FX6M1ZkA0.net
高校生の稽古(週4〜5回程度)用に一式揃えるとして《抗菌や臭い対策がある》《打たれても痛くない》《壊れにくく使いこめる》もので色々探しているところなのですが、森武道具のムッシュボーが候補としていいのかなとたどり着きました。
もしお使いの方がいらっしゃいましたら使い心地などを教えていただけませんか。
もしくはこっちのほうがいい、などあればご教示お願い致します。

    
647 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/05(火) 20:06:10.51 ID:deQgL1ZV0.net
俺はこれ使ってて満足してる。
http://tozando.net/shopdetail/001002000025/ct214/page1/order/

648 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/07(木) 09:42:42.17 ID:n+ohpBl70.net
ムッシュボーは丈夫だし速乾性があるから稽古が多い人に向いてます。その代わり布団はピッチ系の柔さはないし小手も使いにくくはないけど普通かな?

肝心の消臭はあるよ。それでも蒸したタオルで拭いたり手入れは必要です

649 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/07(木) 09:44:53.66 ID:ZD0Y0oGF0.net
ムッシュボーは丈夫だし速乾性があるから稽古が多い人に向いてます。その代わり布団はピッチ系の柔さはないし小手も使いにくくはないけど普通かな?

肝心の消臭はあるよ。それでも蒸したタオルで拭いたり手入れは必要です

650 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/09(土) 23:45:59.05 ID:gtsogf+E0.net
E光とか8光堂の新年セール行かれたかたはいますか?良いものありましたか?

651 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/11(月) 17:59:32.44 ID:5J+UJ3Lc0.net
栄光のほういってきたけど、そこまで魅力はなかった。

    
652 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/11(月) 19:47:31.52 ID:icqkC+t80.net
栄光はBAKから明らかに製品企画が迷走しだしたし、横浜の八光堂は多田産業がつぶれて魅力が無くなった上に、A1高過ぎ。特に胴はぼったくり。

653 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/15(金) 20:09:40.28 ID:PLuXsQiMO.net
神奈川八光堂は、A-1とかよりもむしろ
地味な4.5mmミシン刺甲手あたりがいい味出してると思うな

654 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/17(日) 18:13:34.06 ID:ZZKGQujF0.net
>>632
キズナの面使ってるけど試合用にしか使えない
稽古用だとしたら面が薄すぎて痛いぞ
稽古用なら栄光の特練ピッチとかの方がまだまし

655 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/17(日) 21:56:32.87 ID:4309JKPK0.net
キズナはゴミ箱へ

656 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/17(日) 22:44:15.20 ID:niFFVIKg0.net
キズナがかたつむりや楽拳そっくりのコブラをFacebookで宣伝し始めたあと、
永武堂のTwitterではかたつむりのツイートに別名コブラと付け加えるように。
もはやどれがオリジナルなのかわけがわからない。

657 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/19(火) 09:44:06.37 ID:VZlblWij0.net
古刀型竹刀って使っている人いるの?
これで飛び込み面が決まるとかっこいいだろうな

    
658 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/19(火) 11:33:33.60 ID:3SjS6y/S0.net
おまえは使う人がいない物を売ると思うのか?

659 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/19(火) 16:40:53.19 ID:3zM2A3Ck0.net
>>657
年配の高段者の人が使ってるの見るな
アラサーだけど握った感じいいのか悪いのかよくわからなかった

660 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/20(水) 17:32:22.69 ID:xD9FgRdh0.net
東山堂のトルネード籠手修道ってどうなんすか?

661 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/20(水) 18:06:01.98 ID:N7DKdHNu0.net
頭の悪そうな質問だな。

662 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/20(水) 18:50:18.13 ID:SnFsjo8m0.net
胴ではないよ

663 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/22(金) 09:27:38.07 ID:4Fy6VW3O0.net
2千円の竹刀4本と4千円の竹刀2本と8千円の竹刀1本

どれがいいのだろう、あまり安い物は柄皮が破れたりするので
4千円2本で竹が割れたら二個一がいいかな

    
664 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/22(金) 16:54:51.91 ID:pg/K/kIh0.net
>>663
仕組み込みでの値段?
個人的には竹だけで4000円超えると高い竹刀もそんなに変わらない気がする。8000円の竹刀も使ったけど結局4000円のに戻って愛用してるよ。

665 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/22(金) 23:55:40.22 ID:H1RbfTT80.net
ヤフオクにコウキ号出てますね。欲しいな〜。

666 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/23(土) 00:05:30.46 ID:GnC3vljV0.net
そういう宣伝やめてくれるかな?

667 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/23(土) 02:45:58.39 ID:D63oosVJ0.net
宣伝じゃないよ。
誰にでも買える値段で数があれば宣伝だけどさ、ここは剣道具を語る場なんだから昔の名人甲手を見て素直に良いと思っただけ。

アンタはあれだけの甲手を見ても何も感じないの?

668 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/23(土) 06:25:54.63 ID:OnQZHw8V0.net
竹刀は真竹なら何でもいいな。
桂竹はすぐ曲がるからダメ

669 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/24(日) 09:29:54.03 ID:DQtlh6Xb0.net
小手の手の内なんですが、白鹿革を使用していて、穴もあいたし固くなってきました。
張り替えを検討中ですが、他を使用した事がなく悩んでいます。
皆さんオススメの手の内って何ですか?

    
670 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/24(日) 11:49:44.44 ID:g6bXBrw70.net
長持ちするならクスベの小唐で触るとザラッとした感触。耐久性少し劣るがクスベの毛長で触った感触がしっとり滑らかなのも良い。あとは耐久性無視の使いやすさなら最高級セーム革。

用途に合わせてお店の方と相談すると良いと思いますよ。

671 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/26(火) 13:41:55.13 ID:/d2QpZZ20.net
今日買った竹刀の重さが530gもあったので515gぐらいまで減らしたいのですが削るときの注意点などありしたら教えて下さい。

672 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/26(火) 17:51:53.96 ID:Ph6pjbU+0.net
<<668

ありがとうございます。
防具屋さんに相談してみます。
1枚べろっとセーム革は惹かれますね!

673 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/26(火) 18:22:30.63 ID:Ph6pjbU+0.net
アンカー打ち間違えました!

674 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/26(火) 18:27:34.14 ID:sGSHbqOr0.net
七星の面って鐡面に似てる?

675 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/26(火) 18:36:26.62 ID:te76nDYm0.net
>>674
スレ読み返してみれば

676 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/27(水) 06:40:11.16 ID:TSkHKZBv0.net
15グラムも削って竹刀のバランスを崩さないのは難しいと思うよ。15グラム迄いかないけど先を5ミリ詰めたら振りやすい。

重さで杓子定規に考えるのは良くない。重くても振りやすい竹刀もあるし軽くても使いにくい竹刀もある。

    
677 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/27(水) 12:54:45.77 ID:dCkXqYMx0.net
>>676
669です。先を詰めると言うのは初めて聞きました。少し削って先を切ってみます。

678 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/27(水) 17:49:32.88 ID:V0Sfe7R70.net
削って目方を落とすのは賛成できない。削る場合一番痛む剣先からもの打ちを削るから竹刀がもろくなる。重さを感じなくしたいとか振りやすさを求めるなら先を軽く詰めると良い。

五ミリなら短く詰めた不利もないし

679 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/27(水) 20:48:41.51 ID:sRDGkCT10.net
手元側を詰めるのはダメなんですか?

680 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/27(水) 22:44:53.76 ID:Q37XxdnS0.net
前に重さを変えずに短くしたくて39の竹刀の剣先を2センチ、手元を1センチ切って使ってたよ。
結構使いやすかった。

681 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/27(水) 23:58:15.00 ID:DAFpzLoo0.net
竹刀とバランスと柄の長さにもよるけど先から切る方が良い。柄だとあまり軽く感じないと思いますよ。今流行りの柄が短く刀身の長いタイプなら尚更。

俺は3センチ詰めるけど上の人と同じで先2センチ柄1センチの場合が多い。その際も先から五ミリ詰めながら少しずつ詰めて調整してます。

だから3センチ詰める必要のない場合がある。刀身の長いタイプなら先を1センチ位です。それで合わなければ柄を5ミリ落として調整してます。

切ったら元に戻せないから今使っている同じ銘の竹刀とか似たバランスの竹刀で試してみては?

    
682 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/28(木) 11:03:12.09 ID:qigDx7Oq0.net
漏れは中西武道具でしか竹刀を買えない立場だが、
武蔵武道具の重量の竹刀が売ってないので困る

683 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/29(金) 07:06:20.28 ID:Y1svGwra0.net
それはしょうがない事。買える所で買えるものを買うしかないよ。あきらめましょう。
竹刀のこだわりは色々聞くけど重さだけ気にしている人は初めて。

大きな大会によく出ていて竹刀の計量の多い方なのかな?

684 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/29(金) 18:04:18.34 ID:F0VSnQuk0.net
おすすめのミシンの甲手ってあります?
正武堂の鐡や日本剣道具製作所の古式が気になってます。
稽古にも使いたいから平野はなしで。

685 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/29(金) 20:24:33.62 ID:S7C+PwU40.net
http://www5.plala.or.jp/isseido/seizan.html
日本製・古式刺・上記より安価

686 :名無しさん@一本勝ち:2016/01/29(金) 22:36:59.50 ID:BbcUrBZn0.net
ミシン刺し小手ならこれまでたくさん名前が出てる中から吟味してみれば?
過去のレスからミシンで出てるやつ並べてみるなら
七星、蜻蛉、無限、かたつむり、児玉、西山、楽拳、承、峰、武徳、武骨、武昭
あたりかな。

687 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/01(月) 15:34:53.02 ID:crRomOYg0.net
松川さんの甲手はどうですか?

688 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/01(月) 18:21:30.42 ID:LhDJCxJX0.net
家から近いならいいんじゃない?
遠くの店で買うのは勧めない。

689 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/01(月) 20:11:54.14 ID:1aeK/QDBO.net
>>684
平野で「試合・稽古兼用で使えるものを」って指定してもいいと思うよ
オーダーってそのためにあるんだし

690 :平野武道具:2016/02/02(火) 01:33:26.63 ID:rrGjz0IM0.net
ご来店の際には、お手数ではございますが、お電話かメールでご予約をお願いいたします。
メールでご予約いただき場合はこちらからの返信後、予約となります。

691 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 17:51:01.77 ID:Pxgy0yUL0.net
書き方にしろ、なんかカンに触るんだよね。
手を見る限り、大した腕もないようだし。
ブローカー。ダンピング商人。
松戸の剣尚堂にそっくりだよね。
伊勢屋武道具。
その連れの三笠屋なんちゃらってのもカンに触る。
腕のある人は語らないよね。

    
692 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 18:37:42.62 ID:8Y0vY/Af0.net
手を見て腕前がわかるプロがこんなとこ来るんじゃありません

693 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 19:05:15.98 ID:Pxgy0yUL0.net
690
そういう訳にはいかないんですよ。

694 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 20:34:31.08 ID:8Y0vY/Af0.net
カンに触るかどうかは個々人の感覚だから気になる人は気にしてていいと思う。
689の発言のなかでどういうことだろうと感じたのは

・手を見る限り、大した腕ではない
→素人にはどこをどう見てそう判断できたのかわからない

・ブローカー、ダンピング
→メーカーに発注してオーダーする剣道具のお店は各地にあるわけだし、それによって利益を得るから店を存続できてる。
 不当に値段をつけているとも思えないが、どのへんがよくないのか。世の中の商売人みんなそうでは?
 剣尚堂については申し訳ないけど無知であったので、どこが悪いのかここについては判断できなかった。

・伊勢屋、三笠屋
→検索してみたらブログをだいぶ更新してるけど、これがカンに触るということだろうか。
 腕のある人は語らない、とはいえ積極的に情報を発信してくれる人の存在も貴重じゃないか。
 そもそも平野武道具と並行して批判の槍玉にあげるのはおかしくないか。
 たんに689はもともとこの人たちを批判したいだけじゃないの。

695 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 22:46:42.77 ID:Pxgy0yUL0.net
6年前に購入。
平野さんの甲手は、実戦型なんですかね?
毛が少ないから初心向ではないよね。
あくまで全日本クラスが使用する甲手であるのだから高段者向かと思います。
初心でなくても当たりが悪いと骨が折れると感じました。

なにが、どう悪いのかは具体的に書くべきだと思います。
それは読んでいる方達の為になると思います。

696 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 23:42:24.15 ID:PehV3JAT0.net
1万円ぐらいの安くていい甲手おしえてください
高校生です

697 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/02(火) 23:57:11.01 ID:rrGjz0IM0.net
三笠屋ってだれ?毛氈おじさんの仲間?

698 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/03(水) 06:03:48.20 ID:cIGKIFHG0.net
平野さんは試合用が気に入ったけど稽古に使えないから頭の毛詰め多め布団Mでお願いしたことがあります。

これなら稽古に使えると思います。また実際に使えました。今にして思えば肘長めもリクエストしておけば良かった。

あと昔は一段飾りの甲手もやっていたから頼んでみたら毛詰めは更に出来るし稽古に使えると思います。

    
699 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/03(水) 07:21:39.06 ID:cIGKIFHG0.net
伊勢屋さんも三笠屋さんも詳しいじゃない?

古い職人はネットもしないからなかなか聞けない貴重な話ですよ。

古い職人さんも感覚で解っていらっしゃるけど説明は出来なかったり。上手く説明出来ない人も多いです。

直接お店に来て触って、見ればわかるよね?と言う感じかな。いちいち説明なんて野暮ったい。もちろん説明はしてくれますけど、、

百聞は一見にしかず。百見は一触にしかず。百触も気がつかなければ出会の意味がない。
そんな人は剣道具に縁がないしゲスではなく野暮の極み。お店もお客も分からない人が増えました。両成敗!

良いものは良い。悪いものは悪い。当たり前の事です。ダメな人はコストコパフオーマンスで剣道具を選びましょう。

一万で使える小手は分からない。もっと安くてサイズの合うペラペラの甲手か使いにくいけど頑丈な甲手しかない。

700 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/03(水) 21:57:22.41 ID:qec/ZYnR0.net
Pxgy0yUL0
自分で抽象的な話を振っておいて
「なにが、どう悪いのかは具体的に書くべきだと思います。」

701 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 13:37:07.00 ID:SUjoypbh0.net
話ぶった切るのですが、米屋選手が使われているコテって何処のですか?

702 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 15:18:55.90 ID:7N1qsjbY0.net
米屋勇一選手ですよね?

東京正武堂 青鐡 甲手 だと思います。

http://1.bp.blogspot.com/_atFm4QX71t8/THfMlQyuY9I/AAAAAAAAANE/lcMM5A8IK0M/s1600/RIMG0009.JPG

703 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 15:23:29.73 ID:7N1qsjbY0.net
青鐡の2.5分

    
704 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 15:23:41.91 ID:XF5ZIUz+0.net
米屋先生は剣道に華があり格好いい。剣道具、着装も素晴らしい。憧れます。

705 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 15:57:44.15 ID:OaBZKa1O0.net
ありがとうございます!
筒のところが鐵のロゴではなく焼印のみだったので気になりまして,,,

706 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 16:04:57.12 ID:WN2ZP5WE0.net
それは私も疑問で、青ラベルと白革の焼印とあるんです。焼印は青ラベルよりグレードが上なのかな?

707 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 18:02:57.26 ID:b/+3n2m40.net
焼印は恐らく手刺の紺革仕様かと

708 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/04(木) 21:57:19.67 ID:w/XBnLyc0.net
正武堂は青、赤、紫のラベルがあるけど、頼めば普通にクスベ革に変えてくれるぞ。ただのロゴに過ぎない。

709 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/05(金) 00:47:33.61 ID:mgzqRhc+0.net
>>691
何回か毎回詳しい方には否定的な書き込みですね。
否定ばかりしてないで詳しい方なら詳しい事を書いてくださいよー

    
710 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/05(金) 05:26:41.44 ID:WKzz/8VO0.net
>>708
ミシンでもやっていただけるのでしょうか?

711 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/06(土) 06:29:42.18 ID:B/0bqI5j0.net
どうなのかな?試しに頼んでみたら?ラベルよりは焼印の方が格好いいよね(笑)

基本的に関東の店はつながりのある店におろすから銘はつけない場合が多いと思います。高山さんは付けていたけど鉄川さんの修行先はつけてないし。

銘の焼印より道具その物をしっかり見ないと駄目でしょう。その上で考えもコウキ、タンカツ、ムメイとか鈴木さんの瓢箪ラペルとかたまらないよね&#9829;

712 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/06(土) 07:33:51.56 ID:/Hx91x5x0.net
剣道の防具の買い取りってどこがいいんだろ?
もう使わなくなったので売りたいんだが

713 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/06(土) 13:31:47.65 ID:01k9uHFv0.net
>>712
迷わずヤフオクへ

714 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/07(日) 22:08:40.78 ID:yeRwxYC40.net
>>0707
なにが知りたいのですか?

715 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/07(日) 23:57:59.82 ID:gnampjO/0.net
>>714
貴方が使っている剣道具を教えて下さい。
また古今東西で貴方が最高と思う道具を面、甲手、胴、垂とそれぞれ教えて下さい。

あと選んだ理由も書いてもらえるとありがたい。

    
716 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 14:01:22.41 ID:THwzaENI0.net
1.5分
面 東京正武堂
甲手 先代旦勝 浦和鈴木(ミシン紺皮)
胴 先代間谷
垂 先代市川弘武堂

現在の使用剣道具です。

理由
バラバラですが、セットで購入をしてます。
学生時代から適合の剣道具がなくて散々な目に遭いました。
私の技量の問題もあるとは思いながらもいろいろと購入した結果辿り着きました。
内容物や素材より、
その店で作っているというものが間違いないものと思い購入してきました。
おのずと国産になりますが国産というこだわりはありませんでした。
当時情報は少なかったです。
旦勝については、形見分けでいただきました。

717 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 15:29:36.70 ID:rAvMRQB10.net
良いの使ってますね。うらやま

718 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 16:28:26.87 ID:THwzaENI0.net
古今東西のご質問
金額によりますが、
60万以下、
ミシン紺皮なら本流浦和鈴木。東京正武堂。群馬西山。
工場が同じだとしても独自開発している店の剣道具は魅力的だと思います。
手刺100万前後ならば東京正武堂。
他有名店の手刺もすごくいいと思うのですが金額と納期によります。
関西は今は聞きません。
九州ならば、博多屋、松川。
松川3代目はこれからか。


先のことですが、
否定的といわれれば否定的です。

719 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 18:03:53.76 ID:qepF6HYs0.net
ただ単に有名な店書いてるだけじゃん。本当に持ってるなら画像アップしてね。

720 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 18:35:23.75 ID:THwzaENI0.net
匿名性のあるネットに個人を特定できるような写真をアップすることはしません。

ただ単に有名な店をあげてるだけと申しますが、
特所ある剣道具を使用しておりますのでそうなっただけです。

721 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 18:40:03.15 ID:qepF6HYs0.net
なんだいつものレス乞食か

    
722 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 18:43:47.95 ID:THwzaENI0.net
質問に対して答えただけです。
レス乞食ではありません。

723 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 21:44:20.65 ID:vagesWtC0.net
>>718
「手刺100万前後ならば東京正武堂」
と考えたのはなんでですか?
手刺し、そのあたりの値段の剣道具というならおそらく他にも候補は出てくると思うのですが。
「他有名店の手刺もすごくいいと思う」とのことですが、その有名店は
金額が高すぎる、納期が遅すぎる、ということでしょうか。

724 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:08:49.63 ID:qepF6HYs0.net
国産手刺で100万はもはや安価な部類だぞ。

725 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:43:04.06 ID:THwzaENI0.net
>>723
いわゆる職人さんが居る店で100万前後の剣道具の中で言えば東京正武堂の剣道具が金額的に妥当であり合わせてくれるし(オーダー)剣道具として扱いやすい。極上で中唐なんてこともないでしょうし反物も申し分ないはずです。
http://t-shobudo.shop-pro.jp/?pid=12176727

その店の職人さんが作っている、作っていないは別として、
他店の職人さんが居る店では100万前後で東京正武堂極上1.5分同等は買えないのではないかという見解から東京正武堂といいました。
また妥当性の計算式として、
剣道具は面が1番高いです。
2番が胴。
3番が甲手。
4番が垂。
甲手を基準に旦勝より下げて20万として、
面35万
胴35万(10〜15万程度の胴台)
垂15万
105万となり、妥当性があると考えました。

東京正武堂贔屓ではないです。
妥当性だけです。

他有名店についてはその通りです。
他有名店だと美術品としてなのかなんなのか上記の計算式が合いません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


726 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:48:51.09 ID:THwzaENI0.net
確かにひと昔前が100万防具の時代だと思います。
では、
一式200万
一式300万
一式350万
の計算式が知りたいです。
くっ付いてる胴台の値段は変わりませんので、
高め20万として計算してみてください。

727 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:49:29.44 ID:Twp+SM/k0.net
妥当性の計算式……??

728 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:56:12.96 ID:THwzaENI0.net
使いやすい
金額に見合う
=妥当性です。

    
729 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:57:27.59 ID:qepF6HYs0.net
正武堂の最高級1.5分は海外製だぞ。小手頭と面組みだけ国内。胴胸もメーカー既製品。

730 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 22:58:37.68 ID:THwzaENI0.net
その店の職人さんが作っている、作っていないは別としてと書きました。

731 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 23:27:31.23 ID:vagesWtC0.net
>>725
わかりやすくありがとうございます。勉強不足ですいません。
質問続きになってしまい申し訳ないのですが、
「本流浦和鈴木。東京正武堂。群馬西山。
工場が同じだとしても独自開発している店の剣道具は魅力的」
ということは、この3店舗のつくる剣道具はベースとなるものが同じであるが、
仕立て方などに差があるために独自のものとして成立しているということですか?
例えるなら鐡のもとをたどって工場までいくと、円印のおおもとでもあるよ、ということでしょうか。

732 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 23:45:53.54 ID:THwzaENI0.net
>>0729
匿名にて失礼しております。
その通りです。
独自開発、自社オリジナル、または、手刺しで培った技術を応用して、なんとか安価に提供したいと努力し成立したものは魅力的、かつ優れていると考えます。

鐡川さんは流れはありますがサラブレッドではありません。
雑草根性と言ったら失礼ですが、有名な店の中でも特にブランドも持たなかった1からスタートの別レールの店だと思います。

計算式ですが、
100万の計算式は上記しました。
300万では、
面だけで100万オーバーすることになります。
そんなバカなと私は思います。
胴胸はセンコウを基準にしたので価格は動きません。
胴台20で胴は45万
350-45=305万
甲手を50、垂50としても面205万になります。
面100万に合わせると甲手100万オーバーになります。

計算が合わないとはそういうことです。
しかし、存在しています。
美術品、芸術品というならば、美術品、芸術品としての価値になりますのでちょっとわからなくなります。

733 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 23:52:02.56 ID:THwzaENI0.net
追記
工場は同じでも皮、反物は各店舗持ち込みです。
共有は製造ラインです。

    
734 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/08(月) 23:57:24.01 ID:Ucke0jwb0.net
詳しくか書いていただきありがとうございます。
私は飯塚さんの2分半織り刺一式。
理由は普段の稽古で最高の道具を使うのが大切と思いお願いしました。
またお店の常連の方の紹介もあり運が良かった。

古今東西はふっておいて何ですが難しいですねw色々良い道具を見る機会がありどれかひとつは憚られます。ただ先代旦勝の小手は上位で候補の一つです。

道具屋さんのお話も納得します。

735 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 00:01:25.46 ID:9SJZat840.net
飯塚さんの名前はあえて出さなかっただけです。

生意気いいました。
失礼いたします。

736 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 00:11:58.18 ID:UbSwunZ70.net
>>735
いえいえ生意気だなんてとんでもない。私も話をふっておいて自分の道具の事を書かないのはフェアじゃないので書きました。色々詳しく書いていただきありがとうございました。

737 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 08:44:06.02 ID:vHDbOdSO0.net
>>734
飯塚さんの2分半織刺一式もやはり100万くらいはみないと仕立てられないのでしょうか?

738 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 18:01:58.81 ID:l2KgJ2Ig0.net
今はお幾らかわからないけど。そこまではしません。

739 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 18:41:03.77 ID:9r6DStDx0.net
関東のコテなら宮下オススメ。機械刺しなら4万ぐらいでオーダーやってくれる。有名ブランドのOEM生産やるぐらい腕は確かなコテ屋さん。

740 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 22:33:51.11 ID:OR6PzC7V0.net
かっこいい鍔欲しいなあ
試合で使ってもいい範囲ってどれくらいだろうか

741 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/09(火) 23:25:41.35 ID:Btkxqzch0.net
何をさして国産って言うのかが問題だと思います。
海外で布団作って日本で組み立てるだけで100万オーバーと全てご自分でなさって100万オーバーでは利益率が大きく違います。
飯塚さんの名前が出ていましたが2分5厘織刺しで50万あれば足りる値段でした。
結局は、全て好みであって良い悪いより、宣伝上手で有名店にかたよっているだけと思います。
2ちゃんにも剣道具屋さんが、参加したらもっと裏事情が分かって面白いんでしょうけど
昔から嘘と二重価格のまかり通る業界ですからね。
有名店は利益追求主義で買う気にもなりません。
職人さんがコツコツ作ってるところがやはり良いと思います。

742 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 01:13:58.75 ID:cEIi1EXb0.net
>>740
竹鍔いいよ

743 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 08:06:56.92 ID:VTTZZpRg0.net
>>709
>>719
>>721
貴方こそイチャモンばかりななく具体的な剣道具の話をしてみなさい。

貴方の愛用している剣道具は何?
また人に画像をあげろとか言うなら自分のをあげなさい。

単に自分より詳しい人や道具を持っている人に嫉妬しているだけだろ?

貴方の書き込みは文句ばかりに見えます。

    
744 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 08:54:48.85 ID:el3fWFcm0.net
上から目線の困った人の対処法

 彼らは他人を巻き込むのが得意である。彼らのコメントに対して否定的なコメントをすることは、火に油を注ぐだけだ。コメントや他人の反応が大きければ大きいほど、彼らの加虐性も喜びも増していくのである。

 だからもし「粘着」にあったら、徹底的に無視をすること。

 彼らはあなたの気を引きたくて仕方がない。そして、他人の不幸を餌とする彼らは、あなたが傷ついたり苦しんだりする姿を見ることで快感を得ようと必死なのである。あなたが無視すれば、彼らの努力は叶わずいずれ消えていくことだろう。

745 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 10:32:21.38 ID:H2gsMXVx0.net
全日本武道具のオールジャパンピッチの新商品発売されたんだね。
出るたび値段が上がってるけど使い勝手はどうなんだろう?
初期モデルを使ってる人のは1年くらいで色褪せが酷かった。
最近のモデル使っている人いる?

746 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 11:01:49.53 ID:ftCQNW5w0.net
>>0738
革鍔にトコノールを塗ってコバ磨きの要領でやると味のあるなかなかの代物が自作できますよ。
磨き回数は自分の良いところまでで。
水分含みすぎるとまがるので重石してくださいね。

747 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 11:25:45.87 ID:+Abt5kBE0.net
>>742
>>746
おすすめありがとうございます!

748 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 11:38:49.08 ID:vDJvK4l/0.net
>>745
垂だけ1年使ったけど普通。
いたって普通の柔らかめの垂って感じ。

749 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 16:55:21.63 ID:ftCQNW5w0.net
伊勢屋武道具のブログを読んでみましたが、確かに作ってないのに、時代物であっても他店の品評をするのはいかがなものかと感じました。

猪竹胴の記事があり鬼畜な人ですね。
以下原文
ちなみに猪は山に行って知り合いの猟友会の人と捕まえにいきます笑
罠で捉えて皮を傷つけないように仕留めて来ますね(≧∇≦)
鞣し方わからないし行き当たりバッタリ!!来年の楽しみができました(≧∇≦)
ありがとうございます(≧∇≦)
とありました。
笑い事じゃないです。愛護団体通報ものです。
魚拓しました。

750 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 17:11:54.55 ID:ftCQNW5w0.net
http://s.ameblo.jp/saransaran1207/entry-11968628035.html?

    
751 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/10(水) 17:23:50.23 ID:ftCQNW5w0.net
皮防具も鹿じゃねーかー
竹胴生皮じゃねーか
ってことになるかな。
いやいや、記事に書くことに嫌悪がありますね。
コンプラも人間性も嫌悪します。

752 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 00:06:57.45 ID:PP2+3d1SO.net
武道具屋の木刀と観光地や神社仏閣の土産物屋に
売ってる木刀ですが、違いを分かる人います?
土産物屋の木刀は脆いと言ってる人がいます。
因みに自分は子供の頃、土産物屋の木刀で
野原や雑木林などで遊んでました。瓶や厚い塩ビのパイプを
割ったこともありますし大木を叩いたこともありますが
全然大丈夫でした。ただ鍔を入れる部分の作りが
いい加減だった記憶があります。

753 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 07:35:44.68 ID:hpjtz4du0.net
>>749
密猟している訳ではないし良いと言うかしょうがないのでは?

人は生きるために動植物も含め他の命を殺生して生きている。貴方が厳格なベジタリアなら別だが食うこと以外もそうだね。他の命を喰らって生きている。

猪のお胴見たことある?個人の好みは様々だけど鮫より欲しいと個人的には思うよ。
人間は罪深い生き物だけど剣道具マニアは尚更。

自分なんか地獄に落ちてもしょうがないと思ってますw

754 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 10:20:58.23 ID:0iaTMS0L0.net
硬い防具が良い防具みたいな風潮はどこから来てどこに行ったのでしょうか。

755 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 18:02:29.81 ID:m8VgxBso0.net
硬い防具が良い防具みたいな風潮はどこから聞いてどこに話したのでしょうか。

    
756 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 20:56:47.44 ID:Ch23HiyB0.net
お前らブログでやれよ

757 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 22:43:45.20 ID:gj5yMyqP0.net
>>739
宮下さんぐぐってみたけど、職人さんが他界してしまっているところ?

758 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/11(木) 23:58:47.04 ID:XB3h8x6c0.net
>>749
毎回、伊勢屋さんの記事に嫌味たれてるね
伊勢屋さんに直接電話でもして嫌味たれたらどうですか
私も、伊勢屋さんのブログは拝見してますが詳しくかいてるし楽しめるブログはだと思いますよ。

759 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:10:50.73 ID:5qUalcwM0.net
>>751
だったらいちい見なければ良いのでは無いでしょうか。

自分でいちいちググってケチつけてなんか楽しいのかな

あなたの人格や人間性の方がよっぽど嫌悪しますよ。

楽しく防具について語る場所にいちいち書き込みなさらずアンチスレでも立ててそこで楽しんだら良いと思います。

760 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 00:41:46.47 ID:n1bq5Yem0.net
伊勢屋はゴミ

761 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 03:23:19.84 ID:bpsEpSAs0.net
防具のタブーを語るスレちゃうんか。
どんどん批判せい。
どんどん批判返しせいや。
防具についてならなんでもえーんちゃうか?
攻撃的でも保守的でもえーやんけ。
どんどんやれや。

    
762 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 07:18:45.92 ID:aCt6LHAq0.net
>>761
アホちゃう

763 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 16:19:23.12 ID:uzuzGOqI0.net
>>757
間違えた。閉店した宮下の隣でやってた米倉武道具さんのこと。市内の別のとこに移ってやってる。

764 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 21:01:31.39 ID:bpsEpSAs0.net
ぶっ倒す勢いで来た相手を後攻的に引き胴。
たまらないです。

765 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/12(金) 23:57:39.43 ID:Y42luF+j0.net
>>754
固いのが高級品と言うのは多分刺しが細かいと値段が上がるし高級品と言われていた時代の話ではないでしょうか?
刺しが細かいとどうしても布団は固く成りやすいです。

刺しが細かい分手間がかかるので値段は高くなります。

766 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 02:49:22.10 ID:NzrfffFw0.net
ヤフオクで旦勝が捨て値のような値段で買われていた!入札者も一人だったみたいで驚き!

767 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 08:51:47.53 ID:08qoe6nH0.net
>>763
いろいろ検索してみたけどあんまり情報書かれてないんですね。
どんな小手が置いてあるんでしょうか??

    
768 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/13(土) 21:57:28.45 ID:y9rTErVj0.net
ミシン、胴抜き10万の評判の良い武道具の寿命はどのくらいでしょうか?
甲手は2組で使い回し稽古は週5回、大学生です。

769 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 00:35:45.90 ID:7wzq6mcC0.net
泉皓さんの胸って、ザックリとした金額はいくらなんでしょう。
S字に単色波千鳥あたりでいくらぐらいなんでしょうか?

770 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 01:04:44.67 ID:5O50VUFd0.net
安い台なら30万くらいじゃないかな?

771 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 01:32:38.27 ID:JHWdXLzV0.net
甲手何組持ってる?

772 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 07:07:07.21 ID:pffHfywG0.net
高鍋さんは雑誌で10組とか言っていたような。稽古量によるでしょう。

剣道具は使ったらしっかり乾かして汗を抜かないといけない。

濡れっぱなしで使うと臭くなるしすぐ壊れます。俺は一回の稽古で甲手下も使ってなおかつ休憩の入るたびに甲手を変えます。五組持ってます。

乾燥には季節にもよるけど3日あればいける。毎日稽古する学生さんは出来ないけど、、

上にも質問している方がいますが学生さんは大変。甲手下はお勧めします。休憩のたびに変えれば快適で甲手も長持ちしますよ。

手を入れた時のヌメヌメ感はないし手の内も長持ち、革あての修理も何回も出来ます。

昔は胴や垂が一つなら面は二つ甲手は3つとか言われていたようですね

773 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 07:28:45.55 ID:wyrfum7U0.net
高鍋さんは雑誌で10組とか言っていたような。稽古量によるでしょう。

剣道具は使ったらしっかり乾かして汗を抜かないといけない。

濡れっぱなしで使うと臭くなるしすぐ壊れます。俺は一回の稽古で甲手下も使ってなおかつ休憩の入るたびに甲手を変えます。五組持ってます。

乾燥には季節にもよるけど3日あればいける。毎日稽古する学生さんは出来ないけど、、

上にも質問している方がいますが学生さんは大変。甲手下はお勧めします。休憩のたびに変えれば快適で甲手も長持ちしますよ。

手を入れた時のヌメヌメ感はないし手の内も長持ち、革あての修理も何回も出来ます。

昔は胴や垂が一つなら面は二つ甲手は3つとか言われていたようですね

    
774 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 08:22:25.35 ID:8tiPgFuB0.net
>>771
逆に貴方に聞きたい。何組お持ち手すか?俺は五組。頼んでいる甲手が出来ると七組です。

マニアはダメだねコレクターでもないのに甲手が増えていきますから。

775 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 08:29:17.16 ID:8tiPgFuB0.net
>>771
逆に貴方に聞きたい。何組お持ち手すか?俺は五組。頼んでいる甲手が出来ると七組です。

マニアはダメだねコレクターでもないのに甲手が増えていきますから。

776 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 11:26:45.72 ID:JHWdXLzV0.net
碧スーパーと二重どっちがおすすめ?

777 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 12:38:31.24 ID:BOlaVFlS0.net
碧シリーズはあまりオススメしない
確かに価格は安いが、糸処理が荒い

778 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:09:41.98 ID:/iurPXk6O.net
伊勢屋は鬼畜というのには同感
皮を傷つけないから罠を使うというが、その分動物は長時間もがき苦しむ
地獄へ堕ちろ

779 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/14(日) 21:42:54.05 ID:cu0+iB4s0.net
伊勢屋はただのマニア。物売るってレベルじゃない。

780 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 01:10:05.19 ID:qxQ/EG250.net
>>0776
>>0777
共感ありがとうございますm(_ _)m
皆さまも想像してください。

何式か持ち、甲手は沢山あった方がいい。
使用頻度の高い学生さんならば、
練習用として
10万の1式よりは5万2式の方がいいのではなかろうか。
乾燥させないと長持ちしない。同感。

    
781 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 03:21:42.16 ID:bNXqyiPN0.net
伊勢屋さんはとっく地獄に落ちていますよ。マニアは罪深い生き物ですから。
必要以上に殺傷しない方のお話はそうだと思います。

後ただのマニアとかいうけどこんなに詳しい人はいないのでは?ここの書き込みでも伊勢屋さんより詳しい人はいないでしょ?

布団の仕込みも刺しも俺もみんなも出来ないでしょうよ?

剣道具好きなら行ってみたい

782 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 17:41:57.60 ID:qxQ/EG250.net
>>0779
物事はひとつひとつをひとつづつ考えましょう。
無駄な殺生がいけないから揶揄しているのです。
仕込みや刺しは無関係。
あなたの考え方では、
仕込みや刺しが出来れば殺生しても良いということになります。
必要以上に殺生している方には理解できるということになります。

記述が鬼畜なのです。
書かなければ知れないのです。
書かなければやっていいという思いは別の話です。
記事として書く書かないが人間性。

野生動物は保護対象です。
許可なく捕獲は処罰対象です。
罠、仕掛けにも法律があります。

鹿革の鹿に関してはどこにも殺生記述はありません。
法令順守の会社から購入しているならば良い。

ケリーバックでモメたグレースケリー氏と同じ同調意見となります。

783 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 21:08:33.86 ID:mZRTSlkG0.net
物を売ってるって防具屋なんてどこも仕入れてから売ってるレベルでしょ
防具や材料や作り方すら知らないより詳しい方がやっているお店のほうがまだまし
だと思いますが。
ブログの表面的なことだけ見て批判してるレベルの方にはわからないでしょうね
私は学生の時から森武道具のを愛用していますが機会があれば行ってみたいお店だとはおもいます。

784 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 21:14:35.99 ID:sVaXCe4U0.net
伊勢屋宣伝お疲れ。

785 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/15(月) 21:22:04.62 ID:4E5KURve0.net
>>782
考え方1つですね。
野生動物は保護対象?
イノシシは有害鳥獣です。
期間を決めて市町村から駆除費を払って駆除している動物です。
法律を持ち出すのなら憶測はやめましょう。
又書く書かないは表現の自由
何にも法律に触れません。
店を名指しにして誰でも見れる場所に鬼畜などと書く方が名誉棄損、営業妨害での違法性がたかいですよ。
伊勢屋さんが鬼畜の前に間違った法律をかざす前にお勉強してくださいね
笑われます。

    
786 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 00:23:38.87 ID:TpiWx2Xt0.net
>>0783
全く持って笑われませんよ。

良くお読みください。
法律なんてかざしておりませんよ。
また猪限定しておりません。
野生動物と書いております。
良く読みなおしてください。

名誉毀損については謝らなければなりません。
伊勢屋武道具店さん。
大変申し訳なく思います。
謝罪いたします。

787 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 01:27:53.81 ID:ztbspOmZ0.net
伊勢屋はただのマニア。物売るってレベルじゃない。

788 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 02:28:56.79 ID:TpiWx2Xt0.net
ステマw

789 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 12:49:30.68 ID:ztbspOmZ0.net
むしろ炎上商法だろ。

790 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 17:01:21.29 ID:TpiWx2Xt0.net
やっぱり防具は洗える方がいいなぁ。
だから安モンでいいや。

791 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 17:48:47.69 ID:bVhaZOAn0.net
http://blogs.yahoo.co.jp/komataijp/55782578.html

峰かっこいいな、こういうの見るとほしくなるね

792 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 19:08:57.57 ID:8lihWFJg0.net
>>791
峰の面はいせ込みがきれいなんだよな
鐵面のいせ込みの形も好き

793 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/16(火) 23:07:28.20 ID:MRnKSDJz0.net
米倉さんのことがでてたけど、あそこは吊るしは売ってないよ。工房だからオーダーか卸のみ。小手を叩き調整にでも持って行って、ついでに雑談でもしてみるといい。ここの住人なら大いに楽しめるハズw

794 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 04:08:20.64 ID:I0bqPppf0.net
>>0790
いせ込みってなんのことを言うのですか?
教えてください。

795 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 07:11:47.91 ID:sz/fS/nn0.net
>>793
米倉さんのところについて質問した者です、丁寧にありがとう!
そこまでご近所ではないところなので休みの都合がつくところを見計らって行ってみようかな。

>>794
私では言葉で的確に説明しきれなさそうなので、参考のぺージを貼っておきますね。
http://www.windows.gr.jp/kendougu/H19menerabi.html
http://www.windows.gr.jp/kendougu/isekomijituen.html
いせ込みがない面も持っていますが、打たせると段違いに痛いです。

    
796 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/17(水) 13:12:50.13 ID:I0bqPppf0.net
>>0793
いせ込み、理解しました。
ありがとうございますm(_ _)m

797 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 18:05:14.77 ID:K7y/YjUQ0.net
メールで確認したところミシンの焼印はやっていませんでした。泣

798 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/18(木) 19:35:08.46 ID:sijatzUj0.net
懇意にしてる有名選手だからできることよ

799 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 18:44:43.14 ID:ZUoQlmKW0.net
米倉武道具の情報ですが基本子供用から高級品迄オーダーで受付してくれるよ。
合宿で使いたいと話たら2日で仕上げてくれて本当に助かりました。

入りづらい感じですけど中はほんとアットホームな感じですよ&#128515;

800 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 20:53:10.94 ID:XQWJ3Dct0.net
>>780
5万では硬くて糸切れもしやすい防具しか買えないのでは?胴抜きで5万だと何が買えますか?

801 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/19(金) 21:04:56.01 ID:XQWJ3Dct0.net
>>777
やっぱり武州一?
一重でも試合だけなら十分かな?

802 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 00:01:34.14 ID:lZR7dLBT0.net
むしろ試合は一重の道着がイイ
二重とか重いでしょ
全日本クラスとかみんな一重の道着、8000番くらいの袴、ペラペラの防具だから

    
803 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 00:27:52.36 ID:ZDg3O6fs0.net
みんな?

804 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/20(土) 02:31:15.54 ID:/LXUrwO90.net
>>0798
万では硬くて糸切れもしやすい防具しか買えないのでは?
胴抜き5万あればどの店でも5クラまでは買えるますよ。

5万では硬くて糸切れもしやすい防具しか買えないのでは?
糸切れは手刺しでもする時はしますし。
5万の防具が硬いというのはわかりません。

805 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 00:31:28.50 ID:Z9cmNEb70.net
垂ほしいんですが、安いものでよいものありますか?今考えてるものだと全日本 絆10o 正武堂クローム10oです。しっかりしてよいと思うのは正武堂だとおもうのですがクロームだとどうですか?

806 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 03:31:46.40 ID:+MgEpG570.net
>>0803
クロームは主に少年用に使われる素材です。
経年により上側の黒塗が剥がれベタベタします。
安い垂ならばヤフオクやネットショッピングなどで購入すると良いと思います。
クロームよりも織刺しの最安値の方がまだ耐久性があると思います。

807 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 09:54:18.04 ID:Y4dn2vFE0.net
垂のヘリ部分なら、織刺よりクロームのほうが丈夫。少年用に使われている=丈夫でない、というのはお前の根拠のない想像。
安くて丈夫なのがいいなら、ヘリがクロームや織刺のものではなく、クラリーノをすすめる。

    
808 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 13:58:17.62 ID:CtLg/goC0.net
>>805
西山の円印は紺革だししっかりしてそう
画像を見る限り段飾りの部分?の紺革が飾りなしの直線なんで
良く言えば珍しい、悪く言えば地味だね
候補に挙がってる三つの中から選ぶなら自分なら正武堂かな
クラリーノは紫っぽくなる退色を気にしなければありだと思う

809 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 15:36:08.71 ID:+MgEpG570.net
>>0805
お前って、失礼な人だね。剣道してる人とは思えないです。
無礼ですよ。

810 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 15:37:45.83 ID:+MgEpG570.net
あと、
織刺しのヘリなんて見たことないです。

811 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 16:30:00.22 ID:SC/lrKrD0.net
伊勢屋武道具の垂いい感じそう

812 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 16:32:38.96 ID:+MgEpG570.net
>>0809 写真ありますか?

813 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 17:09:23.47 ID:SC/lrKrD0.net
検索すればすぐ出てくるのに
http://ameblo.jp/saransaran1207/entry-12085499395.html

次これ一式作ろうか検討中、というよりお金ためて一式お願いしに行くつもり

    
814 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 17:21:56.45 ID:+MgEpG570.net
かぶせは、0803に失礼だよな。

815 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:01:39.48 ID:Y4dn2vFE0.net
管理人気取りで必死だな。

816 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:05:02.38 ID:+MgEpG570.net
はい。必死です。

817 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:06:28.80 ID:Y4dn2vFE0.net
804 名前:名無しさん@一本勝ち :2016/02/21(日) 03:31:46.40 ID:+MgEpG570
>>0803
クロームは主に少年用に使われる素材です。
経年により上側の黒塗が剥がれベタベタします。
安い垂ならばヤフオクやネットショッピングなどで購入すると良いと思います。
クロームよりも織刺しの最安値の方がまだ耐久性があると思います。
クロームよりも織刺しの最安値の方がまだ耐久性があると思います。
クロームよりも織刺しの最安値の方がまだ耐久性があると思います。
クロームよりも織刺しの最安値の方がまだ耐久性があると思います。
クロームよりも織刺しの最安値の方がまだ耐久性があると思います。
808 名前:名無しさん@一本勝ち :2016/02/21(日) 15:37:45.83 ID:+MgEpG570
あと、
織刺しのヘリなんて見たことないです。
織刺しのヘリなんて見たことないです。
織刺しのヘリなんて見たことないです。
織刺しのヘリなんて見たことないです。
織刺しのヘリなんて見たことないです。

自己矛盾の無能。伊勢屋級のゴミっぷり。

818 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:11:15.59 ID:+MgEpG570.net
クローム鞣なら確かに耐久性はあるとはおもいますが、
散歩のクロームは合皮ですからね。
耐久性はありません。

織刺しヘリの垂は見たことありません。

自己矛盾と感じるならば、矛盾誤解を解きたいと思います。

819 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:12:17.75 ID:+MgEpG570.net
最近のクロームは合皮ですからね。誤がありました。

    
820 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:15:04.12 ID:4UrQ8jiy0.net
神奈川八光堂のHP見たらめっちゃブチ切れててわろた
A1販売休止とか悲しいなぁ…
http://www.kanagawahakkodo.co.jp/

821 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:19:13.65 ID:Y4dn2vFE0.net
お客様各位A−1防具について A−1防具は昨年材料の値上げにより値上げしましたが本年1月末に製造側より最高40%という理不尽な大幅な値上げという通知書が送られて来ました。
よってもうこれ以上の値上げによりお客様に迷惑を掛けられずやむを得ず販売を休止の予定で進んでおります。
製造側の値上げの理由として、また材料費の高騰を挙げていますが当社の調べでは40%も値上りしている材料等がなく、まったく理不尽です。
もしくは経営不振の為の値上りが考えられます。 しかしここまでの値上りをお客様に負担を掛けるわけにはいきません、よってA−1防具は3月よりしばらくの間販売を休止の予定です。
今月発売の剣道日本にて全国のお客様に告知致します。

遠まわしに神奈川八光堂とは取引したくないって言われてるのに気付かんのかね。
もともとA1もA1ゴールドも、特に胴は、超ぼったくり価格だったから同情できないけど。

822 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:20:51.15 ID:+MgEpG570.net
>>0818
こりゃヒドイ。

823 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:29:32.24 ID:SC/lrKrD0.net
怒っている様子も伝わってくるけれど、文章がおかしいところいくつかあるね。
それほどまでに怒り狂ってるのだろうか。

824 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 18:37:14.31 ID:n7qLW35r0.net
神奈川八光堂だけが40%の値上げされてるのも解せないな

825 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 19:16:27.88 ID:Y4dn2vFE0.net
多田産業は日本一の品質と技術と職人がいたけど、経営が昔からのしがらみで商品の値上げをできずに潰れた。
日本剣道具製作所も従業員は変わってないから、日本製を全面に打ち出したブランド戦略を経営陣がやり始めて、ある程度うまくいってる。
日本剣道具製作所側からすれば、神奈川八光堂オリジナルの”自社ブランドA1”っていう宣伝文句と自社のブランド戦略がバッティングしたんだと思う。
神奈川八光堂は、たぶん多田産業時代の殿様商売が長く続くと勘違いしたんでしょ。あのころは多田産業の防具のラベル変えて売るだけで莫大な利益が出たから。

しかし、ここまで毒吐いたら、もう一度取引するなんて不可能になるのに、神奈川八光堂はいったいどういうつもりなんだろうね。冷静になれんのかな。
宮崎から国産防具が入ってこなくなったら、経営がやばくなるのは目に見えてるのに。

    
826 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 19:20:43.56 ID:Y4dn2vFE0.net
【竹刀・防具】剣道具を語るスレ【剣道着・袴】2

551 :名無しさん@一本勝ち:2015/04/19(日) 12:30:39.06 ID:W3RYZqtw0
美少年武道具と多田産業の工場で同じ職人さんが作ってるから、国産の防具に関しては質は確か。
でも、経営陣は・・・。オペレーションは0点。
安倍首相と社長の合成写真をHPに掲載したり、取引先の小売店も掲載しないし、各地の営業所携帯電話の番号だけで、住所も書いてない。

あと、価格。
経営陣が変わって、同じ国産のピッチ刺防具の値上がりがハンパない。
近所の小売店の価格の変化を見てくれ。

面仕様
8mmグノメ刺・ジュラルミン・袋縫仕立・ヘリ合成紺革・内輪木綿・耳革フェザー型
垂仕様
8mm棒刺・ヘリ合成紺革・4段手飾・立ち上がり付・実戦角革

面 \36,720円 ⇒\51,300円
垂 \18,360円 ⇒\37,260円

2015年1月から同じ商品がこんなに値上げした。正直信じられない。
多田産業から全日本武道具に経営者が変わってから、取扱商品を七星に切り替えたところが多い。
多田産業の古式と同じくらい使いやすかった峰も、職人が七星として独立してからは、品質は変わってしまった。

827 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 19:21:42.84 ID:Y4dn2vFE0.net
値上げしてるのはA1に限らないようだ。

828 :名無しさん@一本勝ち:2016/02/21(日) 21:00:45.64 ID:2yA3hLgv0.net
卸売業から販売業に鞍替えしてる中で、自社ブランドの価値を上げて儲けたいんだろーね、全日本武道具。

八光堂は自社の仕様とか型を、契約とかで転用できないように縛ってるのかな。
縛りがないならやりたい放題だよな。


    
リンク集